• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月15日

第二回お掃除プチオフ会を経て

今日は第二回目のお掃除プチオフ会を開催しました。

●参加者は古参の風格すら漂わせるこぉさん、ブログでいつもイイねをいただいているsiromagroさん、飛び入り参加的な熊珍さん、お掃除おじさんこと埼玉55の4名で開催いたしました。

●場所はさいたま市の秋ヶ瀬公園三ケ池駐車場で他のオフ会も多数行われ一日中混雑気味でした。

●こぉさんのお悩み DPF圧損回復とEGRクーラーの煤ほじり。色々やっている内に、EGRクーラーは手付かずでしたが、DPF圧損回復は前回予備施工2回を行い、その続きを3~6回まで完了しました。

・埼玉55はレシピだけ伝え、ご自身で施工・試走を繰り返し、イイ感じになってきたのかと思われます。しばらく様子を見て頂いて、次回は本施工へ進みたいところです。残念ながら時間の都合上EGRクーラーのドリリング煤取りはできませんでしたので、次回のお楽しみとします。

●siromagroさんのお悩み 最新のCX-5の慣らし中の新車ですが、今後煤とどう付き合っていくのか?という事です。ベーシックなセンサーやナットの脱着を覚えて頂き、EGRクーラーの掃除をやってみました。



・また、ファイバースコープでピカピカのEGR導入パイプや吸気シャッターバルブにインマニの壁面を確認して頂きこの状態をいいサイクルで保てるようにオイル管理の希釈交換についてお話をさせて頂きました。今後どのようにオイル交換を組み立てされて行かれるのか楽しみであります。

・新車ですが掃除後のエア吹きではモクモクと煤煙が立ち込め、EGR中の煤をよく実感されたと思います。また、工具で必要なものを確認していただきましたので、これから少しずつセルフメンテナンスに取り組まれると思います。

●熊珍さんのお悩み DPF再生間隔が短い。日ごろ奥様がチョイノリをされており、距離を走ればそこそこ回復するという状況です。まだ5万キロ台ですが、エンジンの音が重ったるく、吸気系の煤堆積が進んでいるように感じます。

・早速EGRクーラーを開けましたが、ここは合格レベル。今後この調子を続けるために例の歯間ブラシのようなものでゴシゴシ煤落としにチャレンジされてすっきりしました。


・ファイバーで吸気温度センサーからインマニを覗くと、EGR合流パイプはさほど問題ないものの、その周辺は前が見えないほど閉塞しており、ファイバースコープが煤壁に邪魔をされ奥へ入らず吸気シャッターバルブが確認できません。



・インタークーラーホースを外し、吸気シャッターバルブを外し、直接EGR導入パイプが触れるまでゴリゴリ煤を描き落としました。埼玉55の指が導入パイプの開口から見えるようになりました。吸気シャッターバルブも表・裏・筒内を丹念にお掃除し、ピカピカの状態です。


・埼玉55がひっくり返してしまい、ほじくった煤隗の半分くらいですが、相当な量の煤が収穫できました。方や吸気ポートは煤隗が見られず、オイルキャッチタンクがそれなりに効果を発揮していいるものと思われました。

・復帰後エンジン始動時は空燃比が大きく崩れてアイドリングが安定しませんが、水温が少し上がるまで、調子を整えます。軽く試走し燃料噴射学習をかませ。フォルトエラーが出ていましたが、吸気温度センサーの接触を、抜き差し10回ほど行い、クリアしました。

・3名で試乗しましたがインマニ系はあからさまによくなりましたが重ったるい排気抵抗を感じます。やはりDPF圧損なのかなぁ?と思っていましたが、ここでDPF再生が入り、完了後はある程度乾いたいいディーゼル音がするようになりました。死にかけていたスカDが息を吹き返し大変満足されたことと思います。

●埼玉55さんの悩み 静音化を進めたいのですが、今日は時間が無く、来週にでもノックスドールの施工を行います。

それぞれがそれぞれにオフ会を楽しみ、大変有意義な一日でありました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/05/15 19:30:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

当選!
SONIC33さん

この記事へのコメント

2022年5月15日 23:59
お疲れさまです。

今回もありがとうございました。
ドリルホジホジもやらないとですね…

帰り道の首都高上で205km再生開始
220km再生終了でした。

その後、34.8kmでACC1.6ですね。

この調子だと、いい感じでいけそうですね。
コメントへの返答
2022年5月16日 7:05
お疲れ様でした。

手ごたえが出たみたいですね。これで下道で100キロ以上が確保出来たら問題なく本施工に進めます。

成り行きをチェックしますね。
2022年5月16日 7:46
埼玉55さん、おはようございます!昨日は貴重なお時間を割いてくださいましてお礼申します。これから道具を揃えつつ、できる範囲から確実に取り組んで参ります。ありがとうございます。
コメントへの返答
2022年5月16日 12:45
お疲れ様でした😃
わからない事がありましたら、どんどんご質問してください。😋
2022年5月16日 23:22
埼玉55さん、昨日は大変お世話になりました。
飛び入り参加にもかかわらず、貴重なお時間と大変有益な情報をご教示頂き、感謝しかありません。
日頃家内が乗り回す車両でもあり、本日家内が乗った感想を確認したので、コメントさせて頂きます。
「確かにアクセルが軽くなったような気がする。音も静かになったね」とのことで、昨日自分が感じた感覚は、間違っていなかったようです。
因みに、帰路外環に乗ろうと思ったら、ETCカードはアクセラに入れたままだったことから、混雑気味の一般道で帰宅。40キロ走行後、GEN0.7/ACC0.3でした。本日家内がチョイノリを繰り返し、現在54キロでGEN1.3/ACC0.5であり、間違いなく再生距離ものびています。
今後とも、宜しくお願いします。
コメントへの返答
2022年5月17日 0:37
お疲れ様です。
それは良かったですね。たぶん気温が上がり燃焼温度が上がったので燃焼煤の発生が好転しているのかと思います。

たまには長距離走らせるとしっかり熱が入りいいかと存じます。

また、5千キロほどはしったら一度経過診断をしましょう。ファイバー突っ込んでどれくらい溜まったのかを見て、外す練習もしてマスターできれば、2万キロに1回取るくらいで永きにわたり好調を維持できると思います。

アクセラのエンジンルームの狭さを一度見たいものです。お暇なときに遠慮なく遊びに来てくださいね。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation