• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月17日

コスモクリーナー開発の考察

少し飽きて来たので今回は趣向を変え本来の姿へ戻ります。

 さあオカルト祭りだよ!

スカDエンジンは、遥か彼方14万8千μm先のエキマニより煤爆弾を含む大量のEGRがインマニへ降り注ぎスカDオーナーを苦しめる。スカDオーナ滅亡まで残された時間は1年。

こらこら、わかるように書け!

リチャージさんが色々考えておりますが、マップやEGRバルブ開閉制御を書き換える事に何の意味もありません。EGRの出にくい走り方とかの検証をされておりますが、大量のEGRは絶対に必要なもので、EGRの中の煤が不要な物であり、面白い取り組みでは有りますが技術屋としての視点が少しずれていると埼玉55は思っております。

●今までの経緯
埼玉55工房では以前、COLD-EGR中の煤をキャッチする装置のEGRフィルターを開発して、絶大な効果を発揮?しましたが、1000キロ毎にフィルターを取り出して掃除をする必要があり、面倒臭くなって、直接インマニの煤を掃除するお掃除おじさんに行きつきました。

しかしお掃除しても、数万キロ走るとまた掃除をする必要性が出てきますので、やはりここはコスモクリーナー、いや、EGRフィルター(EGR中の煤除去装置)の出番でしょう。

●過去のEGRフィルターとは
インマニに堆積する煤の特性を考察し、乾いたサラサラの煤はHOT経路の煤が多く、湿気って堆積に結びつく煤はCOLD経路の煤が多いと勝手に仮定した。EGR温度と圧力の差が大きい。HOTは高圧・高温、COLDは低圧・低温。低温と言っても軽く100℃は超え、当然インマニの内圧より高い圧力だ。

・また、完全暖気後はCOLD主体のEGR還流制御であり、HOT系も時折介入してくるが、常用域の1500rpm前後でオートクルーズで流すシーンでは大量のCOLD-EGRが還流する。

・で、EGRパイプに細工をして、EGR中の煤をキャチする仕掛けを施した。

●EGRフィルターver2.0
前回はフィルターの掃除がいちいちEGRパイプを外さなければならず面倒臭くなった。そこで今回の着想は、EGRパイプを途中で切断し、中間にカートリッジ化したEGRフィルターを差し込み、簡単な作業でカートリッジ交換ができるようにしたい。

・着想は完璧である。これですべてのスカDオーナーはEGR由来のインマニへの煤堆積問題から解放される。今期の開発予算は既にマイナスに達してしまったので、夏ボ以降の工作となるが、機械屋さんにとっては簡単な話しですので勝手に作って売ってもらってもいいです。

・実際の加工に際しては低圧・低温と言っても温度はさておき、圧はインマニの内圧より高いので、EGRが漏れ出さない精度のステンレス材の加工が必要となる。接続部分の接合は溶接でなくとも、先日耐久強度試験済の糊(FIREGUM)で充分OK、加工が容易で助かる。

・カートリッジの脱着は気体系の接続に使われるアポロコックを使いたいが、ゴム製のパッキンなど耐熱性の課題もありいい物はお高い。我が家のファンヒーターのアポロコックを改造する手もある、人類の進歩のために家族の暖を犠牲にするのか!研究とは非情なり。

細すぎてダメだろう

北の変隊長ならきっとこの装置の意味が解かってもらえるだろうな~。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/05/17 12:32:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

12345
R_35さん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

この記事へのコメント

2022年5月17日 12:56
お呼びですね?w
それはいい思いつきですね。素晴らしい。
で、かなり面白いですね。

こちらでも何かいい案を考えてみますw
コメントへの返答
2022年5月17日 17:18
知恵を出して遊んで下さい。😋
2022年5月17日 16:08
ええっ?!
あのパイプをぶった斬るんですか?!😱
コメントへの返答
2022年5月17日 17:19
もちろん、金のこデスね😁
2022年5月17日 17:12
思いついた!
社外マフラーの後付け消音バッフルあるじゃないですか、あの漏斗みたいの。
アレを2個、太い方を向かい合わせにして、間にステンパイプを組み合わせて、その中にステンタワシをフィルターにするってのはどうでしょう?
ネックはバッフルの細い方の径が合うかどうか。
バッフルの固定はハンダは溶けるので、リベットか入り口出口が近いならボルトでもいいかも知れません。
ステンパイプの長さにもよりますがバッフルが許す限り太くできるなら圧損も低減できそう。
まだ空想段階でバイパスパイプとエンジンヘッドやインマニとの距離の関係で太いパイプが入るかわかりませんが。。。
コメントへの返答
2022年5月17日 17:24
たわしをどうやって取り出す?
2022年5月17日 17:14
書き忘れ。
バッフルの細い方の長さにもよりますが、差し込めるなら溶接や接着が不要な分、耐久性も良好ですし。
コメントへの返答
2022年5月17日 17:27
接合についてはFIREGUMが恐ろしく強固にくっついて1000℃まで対振動せいもばっちりです。
2022年5月17日 19:32
バッフルの細い方はパイプにボルト固定なりFIREGUMまたはボルト固定。
バッフルの太い方はそれが差し込めるパイプに刺すだけ。
バイパスパイプのボルト4本で全体を固定する感じです。
熱膨張があるからどこかで逃しが必要かと。
こちらで試作してみますね。
コメントへの返答
2022年5月17日 21:22
うわー傑作だ😃
見た目がガサイが、耐熱吹いとく?

フィルターは何がいいのだろ?これは取っ替え引っ替え実験するべ。😁

ヨーシ負けずにかっこいいのを考えまーす😋

銅管をパイプベンダー無しで90度曲げてエルボー管作れんかな?切ったEGRパイプに刺すので太さはEGRパイプの一回り太め。
2022年5月17日 21:54
銅は延伸性が良いので、パイプベンダー無しでも綺麗に曲がります。
が、柔らかいので潰れやすい。
なので中に目の細かい焼き砂入れてバーナーで炙りながら曲げると綺麗に手曲がります。
水道用のエルボが使えたら良いかもです。
コメントへの返答
2022年5月17日 22:36
ホースで誤魔化すか?エルボーを仕込むか?ホームセンター漁ってみます。😋

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation