• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月19日

オイルの使用限界試験

オイルの使用限界試験 なかなかピンとこない解り難いが大切な話しです。

この試験結果は「資源エネルギー庁委託事業」で、(社)潤滑油協会が2020年3月に報告したものからの抜粋で、オイルの劣化に関する貴重な情報が掲載されており、読み取れる方は関連情報にPDFリンク先を貼っておきますので原文をしっかり読みこまれたい。

ガソリン車の超低粘度オイルによる省エネを目的とした試験と調査情報となり、ディーゼルエンジン用オイルとは若干の違いがあります。


※出典冒頭の報告書より抜粋

●W-16やW-8という超低粘度のエンジンオイルの成立要件
・油膜厚が極薄なので低粘度ということもあり、ポリマーによる増粘は無い。つまり走行でせん断による粘度低下は発生しにくい。
・摩擦低減のため、有機モリブデンを異次元的超高濃度で配合している。
・酸化によるスラッジ(有機モリブデンの死骸)発生がオイルラインの詰まりとなる事を防ぐため、ガソリンエンジンオイルとしてはC3規格(ロングドレンオイル)同等の塩基価6.14mgKOH/gとしている。アルカリ性が強く、発生した酸化物を分解するとこの値が減少し、これが無くなると酸性へ転じ酸値が上がり酸化物のスラッジが析出しエンジン内部が錆びます。

●有機モリブデンの効果
実験結果では6400キロ走行して、有機モリブデン濃度は280ppm低下している。スカDエンジンオイルではそもそもそれほど高濃度ではなく、想像では多くて200ppm程度の配合ではないかと思います。他のDL-1も同様。

・つまり有機モリブデンによる摩擦軽減効果は5,000キロ持たないという意味です。濃度50ppmを切ると体感上の効果が感じられなくなることより、計算上では3400キロ辺りで終わっていると思われます。

●塩基価の効果
オイルはアルカリ性。酸性になるとエンジンの金属パーツが錆びたりスラッジが大量に発生して沈殿しますので、アルカリ性を保たなければなりません。

・塩基価は6400キロ走行して4.96mgKOH/g低下している。1.18mgKOH/gとまだアルカリ性を保っており酸価は変動しておりませんので、あと1500キロほどこのオイルは走れる計算になりますが、早めのオイル交換が安全です。

・ACEAのC3規格のオイルは塩基価が6台が多くこの実験で使われたものと同等、DL-1では3~4台が多いと思いますので、特にDL-1のオイルで5000キロを超える使用は限界点に達する可能性がある事を理解しておかないとならないでしょう。

・ナロードさんが出している特殊な酸化防止剤(鎧系)のようなスペシャルな対策を打たない限り強靭なC3規格でも国内のストップ&ゴーやちょい乗りでのシビアコンディションでは8,000キロ持たない結果となっているようです。

・実験は実験室での疑似環境による結果データなので、実車環境では外気温・湿度・空気中の不純物・走行による振動・オイルラインの汚れ蓄積による循環量不足などの影響で、もっと厳しい結果となる事が考えられます。
ブログ一覧 | エンジンオイル | 日記
Posted at 2023/01/19 23:06:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

オイル交換
ma-tanさん

w211、ATF及びストレーナー交 ...
きとよさん

オオダイ・・・
HAM*さん

オイル勉強2
マスタングさん

リングイーズ投入1000キロ経過
rtec3さん

エンジンオイルは1年無交換で使うと ...
ukiponさん

この記事へのコメント

2023年1月20日 10:19
データ、ありがとうございます。
フィールダーは0W-16~20が指定オイルですが、これだと5000㎞前でエンジンノイズが増加しますね。モリブデンを別途添加してもです。今は5W-20にしています。
ディーゼルのエアクロスでも、モリブデンを追加してもやっぱり5000㎞前後でのメカニカルな音が増加していますので、使用限界はこの辺りなんですね。我が家は全車5000㎞(半年)でオイル交換です。
コメントへの返答
2023年1月20日 12:25
今日は
コメントありがとうございます😃
中々データーがなく、経験則で3000とか5000とかで交換していましたが、ラボベースのデーターではありますが、裏付がとれたので良かったです。

本来車屋とかオイル屋が低粘度オイルはリスクが高いのでこういう情報を認識してしっかりアナウンスして欲しいと思います。😋
2023年1月20日 17:09
間違い無いっすね。
10万キロ以上使ってきたスカDオイル、5000で交換し新油でのエンジン始動で音が変わった。。。ってことはそれだけダメダメになってるじゃんねって事で。
これでシビアコンディションじゃ無いからって8000交換ならどんだけ減るんだろ、部品。

隊長オススメのキューミック10w30、オイル交換しても変える前となんの変化も無いんですよ。音すら変わらん。
これってまだまだ交換しなくても問題ないくらい余裕があるぜってことかも。
良いオイルです、これにチューンする必要あるのか?ってくらい良いっス。
コメントへの返答
2023年1月20日 17:53
キューミックはどっちにしたんでしたっけ?DL-1で塩基価3.9、C3で6.5なのでDL-1だと早めに交換しましょう。😋
私が奨めたならC3でしょう。酸化の心配は有りませんが粘度は2000キロからグッと落ちるので最高気温が15度位になったら粘度を考えると良いかと思います。😋
2023年1月20日 19:34
C3規格ですよん♪
雪溶けたらキューミックでオススメありますか?
コメントへの返答
2023年1月20日 20:22
今の価格帯では次の2点

そのままEURO MULTI SP/C3の5W-40ですね。

ミカドのC3の5W-40も良いかと思います。

キューミックは厚みが有るが軽く回るタイプ

ミカドはさらっとして軽快なタイプ 濃厚好きには心もとない感じが有ります

どちらも真夏にはナロードのTRILLを一本添加するとご機嫌な世界が拡がります。😋

でもTRILLは抜け出せなくなると思いますのでやるかやらないかはお財布との相談デス。😅無灰型の添加剤で入れれば入れるほどドンドン良くなるオソロ死い奴です😱
2023年1月20日 21:33
承知!
ユーロマルチ5w-40決定。
んで、一回沼にハマってきます。
どんな世界があるか是非見たい。
TRILLパワー味わうべしっすw
コメントへの返答
2023年1月21日 10:51
TRILLは2種類あります。通常版と低粘度版で、スカDには通常版になります。

添加剤色々ありますが、TRILLは入門編として解りやすい効果で最適だと思います。

まだまだ上はありますが、レッドゾーンまでガンガン回さないなら、このあたりがコストパフォーマンス的に最高ではないかと思います。

春先に、キューミックw-30とw-40を5対5でブレンド、

その次はw-40にTRILL,

秋口に5対5ブレンド、

雪虫みたらw-30

のローテがいいでしょうね。
2023年1月21日 12:13
やはり薄まるんですね。
分かっていましたが
ここまでデータとして出てしまうと3,000km以上は乗れません
自分で交換しないととても持ちませんね。

キュ-ミックとミカドの違いはお見込みの通りです。
自分はキューミックの方が良かったかも。

次回3月ごろにキュ―ミック入れて考えます。
コメントへの返答
2023年1月21日 16:28
キューミックは真夏の粘度低下をどうにかすると使いやすいですね。

私はすべての面で自分で調整しますので、ミカドのさらっとしている方が、やり易くてお気にいりです。

4000キロで交換した無添加の廃油を半年間倉庫で沈殿試験しましたが、かなりの酸化物がそこにベッタリ溜まっています。

市販オイルで素のままだと5000はやはり厳しく3000~3500位が安心できていいですね😋

プロフィール

「@KiTZ さん
昔のガラケーは楽でしたね
ノリだがテープだかカスが散らばっており、まるで酔っ払って壊したみたいですね😋」
何シテル?   04/21 16:53
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
1314 151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22
PTCヒーター取り付け 検討3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 06:38:41
お掃除オフ会の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 19:49:09

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation