• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月13日

吸気シャッターバルブを通過する油煙の量感試験

吸気シャッターバルブを通過する油煙の量感試験 前回、煙突掃除2号、エーモンの爪で丁寧に掃除をしてから、全開走行含めて600キロ走りました。あれだけきれいにしたのだから、あまり汚れてはいないだろうと思っていましたが、甘かった。

解説は不要。写真の通りです。








●油煙量の量感試験

これはベゼルの対角にショップタオルを挟み込み600キロ走って通過したエアーにどの程度オイルが混じっているのかの試験片です。想定では薄っすら汚れでしたが、ガッツリオイルを吸っていました。電子天秤がないので何mg取れたのかは解りません。あくまで量感です。

●仮説
タンクを付けても、インタークーラーがガッツリ捕集して、そのオイル溜まりから這い上がってくるものがインマニ内のオイルの多勢で、油煙として到達している物はかなり少ないのではないか?との仮説の検証結果です。それならば煙突掃除2号だけで片がつきます。

●結果
見事に裏切られました。油煙半分・オイルの這い上がり半分というところが正解では無いでしょうか。😅

・これらよりいえる事はインマニはすぐに汚れるという事です。で、汚れる場所に特定性が高く、吸気シャッターバルブの裏側からEGR導入パイプ(潜望鏡)の周辺までです。それより奥は安全性の問題と、PM隗の大きさも小さいので手をだしません。

・インタークーラーの樹脂製エルボーにもたっぷり溜まっていたようで、ショップタオルがいっぱい吸い取ってくれました。

●デミスター方式
工場などでは油煙の吸収にデミスター方式の装置が使われています。金属のメッシュに絡めとり表面張力を利用して液滴化して油槽へ落下させるものです。換気扇の不織布なども油層への落下はありませんが、原理的に近いのかと思われます。

・ベゼル部分に茶こしステンメッシュを仕込むというのは面白いかもしれません。オイルキャッチの結露の理論とは異なり、真夏でもオイル捕集が出来るというのがメリットでしょうか。結局ホース内に液滴しますので、煙突掃除2号でのオイル溜まりの掃除は必要ですね。🤔

■寄道話し
油煙の通過試験では思いもよらぬ結果となりました。食べ歩きでも思いもよらぬものに遭遇しましたのでお話しします。

最近はうどん屋さんをめぐっています。中でも意味ぷーなのがグランピングうどん。

上尾市のパチ屋さんに併設されたうどん屋で「有田」さん。冒頭の写真です。味は普通においしい。食べログうどん100名店というのに選ばれたようです。で、普通に店内で食べるのもあり、テラス席で食べるのもあり。

広いテラス席には有料エリアもあり、そこにはキャンピングトレーラーや大型テントが数張り敷設されており、2時間600円で借りれます。駐車場も屋根付きで広いので、家族で車で行ってうどんを食べて旦那はパチするもよし、テント内で子供が騒いでも全然OKです。

テント内は広くゆっくり快適に過ごせるようになっており、ここでうどん食ったらおいしいだろうねと讃岐人の埼玉55は感心しました。あまりの驚きに写真を撮る事すら忘れた。こんど家族で行ってみたいですね。😋
ブログ一覧 | オイルミスト対策 | 日記
Posted at 2023/02/13 18:22:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

タンクレス・オイルミスト・セパレー ...
埼玉55さん

★オイルの研究(第1回)
埼玉55さん

オイルキャッチタンク構想 その6?
TG craftさん

キャンプもどき
IsaiaHさん

コンロッド
ミジェットタカさん

この記事へのコメント

2023年2月13日 20:16
おつかれさまです😊
オイルミストに分類される粒子と油煙に分類される粒子の大きさをどのくらいで分ければわかりませんが、油煙の粒子がいかに微細で奥まで走るかがわかりますね。
また、インタークーラーでの壁面集でも粒子が細かいのは辛いのではないかとも思います。
オイルミストはタンクで捕集して油煙はそのままにするしかないのかも。
オイルミストなどの大粒ならば手間さえ惜しまねば比較的簡単に捕集することができ、インマニ内部の油分を低減することができますから。

グラポさんの動画を見て、スーパーざんぶ!の応用技を考えてみました。
外したISVユニットと同じ取り付けボルト穴を開けた2cmほどのまな板の中央にタケノコニップルを付けホースを配しホースクリップで堰き止めます。
これをISVユニットの代わりとしボルトで固定して、ホースから熱湯で溶いたメタルクリーンを漏斗で注入。
MAPセンサを取り外し、その穴から液が排出されるまでインマニ内部に洗浄液を溜めて油分とカーボンを排出する方法があるなと。
オーバフローで燃焼室内部に洗浄液が行くこともないし、比較的簡単かつ効果的、インパクト的にもオフ会向けではあるなと思ってます。
また、そこまでキレイにできたならそれ以降の部分、普段から流速が高いポート内部はEGRの熱でカーボンは比較的乾いた状態が多いため、RMC3Eでの洗浄後でいいかと。
その後、任意でDPF内部に送った未燃性カーボンはワコーズのディーゼル2などで処理する方法が簡易的にでもできそうだなぁと思っています。
まぁ机上の空論ではありますが。。。
コメントへの返答
2023年2月13日 22:22
お疲れ様です😃
着眼点は面白いです😋

スカDは10度傾いてマウントしているので、水没すると思います。🤔

少なくともEGR導入パイプの開口から逆流してEGR経路から廃水する方が先でしょう😋

実はムーススプレーを溜め込んで内部のケミカル洗浄テストをしている時にヤラカシて、手掘りの方が奥まで取れる事が解りました。

インマニの問題は吸気ポートから先だけで後はたまの手掘りで充分と言うのが今のところの結論です。

再々吸気シャッターバルブ裏を掃除するのはフィーリングにおいてもっとも効果的ですが、それをそこまで解る人と気にして対策する人は日本に2人でしょう😋

大多数の人は加古川の動画を見て、理解はしていても10万キロ超えた固体でレッドゾーンまで回しきるなどの使いかたでもなく、そこそこ手入れして煤詰まりの解消がある程度出来、そこそこ乗れたら良いと言うのが本音でバロメータが燃費とDPF再生間隔なので求めている物が全く別だと理解しています。
それほど時間もお金も掛けられない都合もあると思います。🤔

走りを標榜するレベルの人は吸気バルブ回りを観察するなど、もう少しこだわった方が良いのにとも考えたりしておりますが😁

補正で走っているだけで、本当の乗り味からは、ほとんどの固体はズレていますし、それほど寛容なエンジンでは無いです。ディーラーの試乗車とかコンディションが良くないですね😋
2023年2月13日 22:09
分かるような点分からないような…
やっぱり分からない🤣
とにかくインマニはすぐ汚れるということですね笑
写真見た限りでは十分綺麗に見えますが600kmでこれは汚れている方なんですね
週末にでもベゼル外して覗いてみようかな👀
コメントへの返答
2023年2月13日 22:45
黒マヨがタップリ溜まっていますのでうげげってレベルですよ。バタフライの裏から奥は。

補正が効いていますのでドライブ的にはアクセル開度を2度増やした時のフィーリングがどうのこうのと言うのが目くその違いほどの話ですが☺️

例えばDSCを高い金を出してやりました。また3万キロ走って煤が溜まってDSCループになります。そうならないように小まめに手を入れるのが理想。

お掃除オフ会に置き換えるとオフ会で綺麗にしました。また半年後にガッツリお掃除します。そうならないように月一手を入れるとオフ会直後のレベルをずーっと保てオフ会では次のテーマに着手できるとか😋
2023年2月13日 23:07
埼玉さん、お疲れ様です!!

流石、油分があるとはいえ、綺麗なEGR合流部分とバタフライです!!

オイルミストより細かな気体に含まれる油煙を捕獲しようというのであれば、

水、もしくは謎の黄色い液体を利用して、
オイルキャッチタンク吸入側をパイプにてタンク底面あたりまで下げ、
常時、水分をある程度残しておき、

タンクの中でブクブクと水分の中を通過させるのはどうでしょうか?

甘いかな!?
コメントへの返答
2023年2月13日 23:38
こんばんは

もうじき14万キロになりますが、そこだけはきれいになるように欠かさず手を入れております。

昨年実験で底に水をはって、インナーバッフルにアルミの筒をかぶせ一定の有効性を確認しております。金魚のブクブク方式ですね。

が、あの小さいタンクではドライブ中にオーバーフローしてしまいます。

また、流量が多くなった時に、エア泡が大きくて、少量の水の中を通しても油煙が水に触れない問題もあり、装置の大型化とマイクロバブル方式にする必要があり、開発対象から外しました。

これらの問題がクリアーできれば効果の高い装置になる可能性はありますが、油煙をたばこのけむりと置き換えて、水フィルターで捕獲できるレベルの開発が必要と考えます。

ただし、ディーゼルエンジンのブローバイは、すべて本当のブローバイではなく、ピストンの上下運動によるクランク内の空気の波動により4出て3戻り合計1出ているなんちゃってブローバイの部分が多く、内圧でふきだされるものと波動で出てくるものの、出方の性格が異なり、圧損要因を増やすことはフィーリングの低下に直結しますので、かなりの実験の積み重ねが必要になるかと存じます。

いずれにせよ思考の森は楽しいですね。
2023年2月14日 0:14
凄い油分
週末にベゼル外しにトライします。
コメントへの返答
2023年2月14日 10:45
作業しやすいように絶縁しっかりとって、本式はずしでやって見て、下さい🤗
2023年2月14日 9:29
流石!!埼玉さん、既に考案済でしたか…

あの限られた狭いボンネット内での、

ブローバイの抜けと捕獲の両立は難しいものがあります。

しかしながら、創意と工夫で何とかなるはずと信じていますっ!!
コメントへの返答
2023年2月14日 10:51
銀ロウ付け練習してせんべいのかんかん等で自作したい位ですが、高校生の時から半田や溶接など下手すぎて今のところ話になりませんね😋
2023年2月14日 9:52
それと、ブローバイが4出て3戻るという事ですが…

調べた中には、奇数シリンダーはピストン上下するだけでもクランク内の圧力の掛かりかたが

行ったり来たりがかなり強く出るというのは解るのですが、

4気筒等の偶数シリンダーでは、ピストン上下だけの圧力は余り弱そうで、

又、ディーゼルの場合はストロークという部分でのクランク内の気体の動きが激しいのと、

ガソリンと比べて圧縮比が強い事から、ブローバイが多く強いという事から、

試しにエンジン暖気時にオイルcapを開けてみたり…
オイルキャッチタンクのメクラ葢を外してみたりしました。

4発分の鼓動は感じられるものの、一方的に圧力が出ているだけに感じられます。

一般的には、ブローバイ行ったり来たり、そしてアクセルoff時には、

クランクケース内にフレッシュエアをインテークから逆に引き込み、
クランクケース内の換気をするなんて事ですが、

ディーゼルの場合は何だか一方的に強いブローバイが出るばかりだと思うのですが…

どうなのでしょう!?





コメントへの返答
2023年2月14日 10:42
昔T-REV付けエンジン停止後オイルフィラー開けた時にジュポッと空気が吸い込まれた事からクランク内圧以上のエアが出ていると考えました。
オイルキャッチのレベルゲージをアイドリング中に抜くとポコポコポコと脈動を感じます。
この2点からクランク負圧を考察すると脈動波の出入りと結論付けた次第です。

誰一人そうはいっていませんので言いたい放題ですね😋
2023年2月14日 16:23
なるほど、全てにおいて同意、承知です。
スロープで尻上げ〜の、フロントタイヤの空気抜き〜のを想定してましたが、やっぱ思い付きはなかなか上手くはいかないですね。

ざんぶ!で完璧なリフレッシュ法を考えたつもりで記事にアップしてもどこからもリアクションがないなぁとは思ってましたが、なるほど、確かにそこまでをユーザーや施工店が望まないならばするはずもない。
確かに分解組み立てはバラさない分少ないがリスク的には高いですし。
まぁ、身の回りだけでやれればいいやくらいにしておきます。

うどんの下の画像、EGRの潜望鏡パイプが写ってますが14万キロ走った画像ではないくらいキレイでビビりましたw
流石っす。

あとうどん、美味そうですね。
私は生粋の道産子なんですが、讃岐うどんに目がなく、嫁さんと食べ歩きしてます。 
やっぱり出汁湯や薄湯でぶっかけが至高っすわw
コメントへの返答
2023年2月14日 16:53
異端の先端を走り続ける2人で良いのではないでしょうか。そんな2人を見て色々考える人も出てくるでしょう😃

毎週うどんを食べ歩きしてると微妙に太りました。😋

毎晩盛りのついたニャーがピュンピュン号の周りで喧嘩してうるさくて寝不足です(ФωФ)
2023年2月14日 19:06
美味いうどんを幸せな気分で食べて太るならそれもまた良しw

何気に密かにニャーさんのファンであったりしますw
ブログなどの記事に出てくるとおぉ!♪ってなります。
なんでかわかりませんが無類の小動物好きなんです。
コメントへの返答
2023年2月14日 20:01
埼玉県はなにげにうどん屋さんが多くて讃岐うどんとは打ち方が違いますが、これまた美味🎵

ピュンピュン号の廻りはねこちゃんがたむろしている事が多くて、たまに占拠されてボンネット上でお昼寝してますね。気が弱くてどいてくれるまで待ちます😅
2023年2月14日 22:59
あくまでも調べた中での一般的な記載による記述ですが、
ディーゼルに於いてもブローバイの戻りはあるのかなぁ…

でもワンウェイバルブでクランクケース内が負圧になるという事は水前寺清子の歌の様にあるのでしょうね。

不思議です。

となれば、また気になる事があります。

オイルキャッチタンクのホースが長いとクランクケースに戻るものが、
ホース、タンク内のフレッシュエアではない、ブローバイばかりになりがちでは…

フレッシュエアは酸素が多くオイル酸化しやすいのでは!?
とはいえ、ブローバイは酸素は少なくとも、換気にはならない…

戻る加減もあるのですが、どちらの方がどう良いのか難しいところです。



コメントへの返答
2023年2月15日 0:25
GE,DEにかかわらずクラン。

クするとケース内の空気が動き脈動は発生すると思います。

それにブローバイガスが加わって出入りが発生するとおもっています。

水前寺清子さん、最近見ないですね

3歩進んで2歩下がるのではなく、1歩進んで0.75歩下がりを4回繰り返すと4出て3下がるのような勘定になるイメージです。

よって外気が戻っているイメージではありません。

運転中のオイルの酸化の主体は外気の酸素による酸化ではなく、酸性物質を大量に含む未燃性ガスや燃焼ガスがクランクに吹き抜けたものでしょう。

T-REVを調べるとその発想の原理がクランクを負圧にして抵抗を軽減することにあるのがなんとなく解ると思います。

ただ、4気筒で上昇と下降でケース内圧の変化は相殺されると考えてしまいがちですが、内圧が変わらなくても空気が動く事自体で脈動が出ます。それが排出の原理の一つです。

装着試験の結果T-REVに大した意味はないと考えております。

https://www.teramoto.biz/trev2.html

色々考え過ぎると森に迷い込んでこれまた楽しいですね。
2023年2月15日 22:05
埼玉さん、お疲れ様です!!

ありがとうございます。

ガハハハ

本当、悩ませてくれる程、良いエンジンなんですが、
その悩みの元は…完成度のツメの甘さなんですよね。

オイルキャッチタンク装着による負荷の帳尻合わせの一つとして、PCV回路を太く、PCVバルブも大きなものに替えるという案はどうでしょうか!?

一応、PCV回路の出口手前にはオイルセパレーターが内蔵されているとの記載も
CX-5内の何処かで見た記憶がありますが、
そこにオイルキャッチタンクを噛ませる事が可能であれば、

ブローバイを改善後、

次なる一手として、それも有効な手段ではないかと思いますが…

どうでしょう!?


コメントへの返答
2023年2月15日 23:46
お疲れ様です。

私は脈動理論派ですが、純正仕様では吸気の負圧で吸い出されているのもあるとは思います。その陰圧も異径継ぎ手の圧損で十分な吸出しが損なわれている気がします。

PCVバルブはGEの話しでは?DEはストレートで出ているのでは?出口の樹脂に仕掛けがあるのかもですが聞いたことはありません。GEの経路図で見たことがあるような無いような?記憶があやふやですが、以前ディーラーのフロントに調べさせた限りでは一般的なPCVバルブは点いていないとのこと。

問題点を整理しますと、異径継ぎ手でブローバイの排出抵抗(もしくは吸出し陰圧の減少)があり、純正時のクランク内圧より高くなってしまう事が微妙なフィーリングの悪化となっていると思われます。

普通の逆止弁をつけるという事は、ばね付きの内圧連動型だと思いますが、内圧が高くなって初めて吐き出されるのであって、圧損が発生してしまい問題の解決には至らない。

改善するのであれば内径を落とさないオイルミストセパレーターを開発することしかないでしょう。

私がいまいちと思っているのは夏場はオイルミストがほとんど捕集できないので、それはどうなの?と思います。

発明レベルの物を用意しないと通年機能するセパレーターは難しいと感じております。

一応タンクレス・オイルキャッチ・タンクという意味不明ですが、デミスター原理で内径Φ25を考えてみましたが、流速・金属メッシュの形状&長さが捕集効率のカギとなるようで、全くのブラックボックスです。基礎研究から始める必要のある代物でどのように取り組めばいいのかなど思案しながら材料などを物色している最中です。

妄想もまた楽しいですね。
2023年2月16日 3:51
うちのエアクロスの中はどうなっているのか・・・。ディーラー曰く、綺麗らしいですが。
うどんでグランピング???不思議な珍しい取り合わせですね~。
浜松は関西と関東の合間なのですが、関東寄りです。愛知までいくときしめん挟んで岐阜の関ケ原あたりで関西寄りになりますね。美味しい珍しいうどんあったらアップしますね。由比より東ならサクラエビのかき揚げうどんなんですが、浜松だと・・・。あ、JRと天竜浜名湖鉄道の駅「新所原駅」にうなぎうどんがあります。山椒が効いていて美味しかったです。
コメントへの返答
2023年2月16日 8:07
おはようございます😃
ディーラーもなかなか開けて見ないと思いますが、診断機繋いでインジェクターの補正値が大きくマイナスになっているとか吸気シャッターバルブのアイドリング時開度が大きいと煤詰まりでエアが充分流れていない可能性があると言っています。
地域やお店によりうどん屋さん様々で、面白いですね。以前ご紹介頂いた鰻うどん、地図にマーク付けてますので近くまで行ったら突撃しますね✨
地元讃岐うどんの変わり種は家庭で手打ちで作る、ドジョウの打ち込みうどんと言うのが有り、私も2度程しかいただことがなく、もう作れる人もおらず伝説的ですね😋
2023年2月18日 19:57
埼玉さん、お疲れ様です!!

遅くなりましたが、やはりディーゼルにはPCVバルブ及びPCV回路無さそうです。

スカイアクティブディーゼルの図解等には載ってるのに…

やはり、ディーゼルはブローバイ吐出量が多いのでPCVで調整する必要がないから!?

となれば、ブローバイのみで改善をという事になってしまいますね。

でも、調べた中にはオイルフィラーキャップからブローバイを引くパーツがありました。

CX-8/5対応品があるかまでは見てませんが。

でも、ここから引くとバッフルプレートもない為、恐らく凄いオイル捕獲量ではないかと思います。

自分の場合なら、もう一つか二つホースを枝分かれさせた方が早いです。

トラックのオイルセパレーター(フィルター交換式)なんか、ニップル径が市販の耐熱耐圧ホースに対応すれば、
ドレンから水分のみ拾うタンクを繋げれば、そのまま使えるのではないか!?
と思います。

トラックのディーラーで色々調べる必要がありますが。

そうしたオイルセパレーターの会社も幾つかある様で、
日東工業とかがありました。

流石にニップル径等までのデータはありませんが、大型や、4tクラスでも十分なニップルの太さがあるのではないかと思います。

埼玉さんの対策案の具現化…楽しみにしてます~!!



コメントへの返答
2023年2月19日 12:25
以前トヨタだかが、ブローバイラインからエンジン回転に応じた吸引の特許を持ってるのを見ました。そういうのにミストセパレーターを付けると良いですね🤔

プロフィール

「@ぐれんふぃでぃっく30Y さん
さいたま市は30℃クーラーガンガンです😋」
何シテル?   05/24 19:04
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【2/13更新】マツダコネクト ver33,51,55,56向けTV視聴制限解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 20:13:02
走行中ナビ操作規制解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 19:39:06
コロナ陽性🦠タンクの水抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 21:06:12

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation