• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月22日

タンクレス・オイルミスト・セパレーター(構想編)

タンクレス・オイルミスト・セパレーター(構想編) 埼玉県で愛されている武蔵野うどん、元祖の店でごちそうさまでした。

さて、オイルミストは3種類ありそれぞれ出現する場所が異なります。これは重要なポイントです。

●3種のオイルミスト

① 上流域:粒径の大きなPM交じりのグレー色オイル

② 中流域:インタークーラー出口の樹脂エルボー部分に溜まる薄黄色の澄んだオイル

③ 下流域:ベゼルの茶こし部分で取れる赤茶色の澄んだやや粘着性のあるオイル

オイルキャッチは①を捕集するもので、残念ながら②と③は捕集できません。そして①は、オイルキャチ付けていないと、全量インタークーラーコアに捕集され、インマニに廻る事はありません。

ガーン😱 最新の実験で判明した恐ろしい事実。今までの概念がひっくり返りました。

でも①の量は多いので何とかしておきたいところです。

●新たな試み
以前ブログにアップしたタンクレス・オイルキャッチ・タンク構想・・・名称が変ですね。

結局タンクが有るのか?🤔

タンクレス・オイルミスト・セパレーター・・・が正しいでしょうか。

今回のお話は、①のグレー色オイルをメンテナンスフリー(たぶん)構造で、捕集還元する試みで、オイルミスト対策の上流域の対策となります。

・カムカバー内部には小部屋があり、そこに樹脂製L字型エルボーが刺さっておりますが、小部屋は、暴れたオイルがブローバイホースへ飛び出さないように、オイルミストやブローバイは通して、液相のオイルはカムケース内へ戻す構造です。

・構想はカムカバー内小部屋へ通じる樹脂製L字型エルボー内部に、デミスターフィルターを設置して、大きめの粒径の煤混じりのグレー色オイルミストをここで叩き落とし、液相化したオイルを小部屋へ戻します。

●事前実験



・夏場、埼玉55が言うほど本当にオイルミストが出ているのか?見ないと信じない方が多いと思いますので念のため捕集実験をしました。






・仮にデミスターフィルターをL字型エルボー内に設置し(危険ですので真似しないでください)、300キロほど平地を走行してデミスターフィルターに絡みついていたものだけでこんな感じです。

・想像以上の量です。ここで叩き落としておけば、インタークーラーの吊るし洗いは不要と考えられますので、次回から常設に向け耐久性も考慮した試作品を開発していきます。😋
ブログ一覧 | オイルミスト対策 | 日記
Posted at 2023/08/22 18:22:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

タイミングベルト交換(EJ20K) ...
ロスレガさん

ターボRS、オイルキャッチタンク撤 ...
BBSマッチさん

DRAG Yaris バンパー付き ...
G16E改1.75 DRAG Yarisさん

ターボRS、メンテ~~♪ 
BBSマッチさん

この記事へのコメント

2023年8月22日 20:48
おつかれさまです♪
あれ?かぴばらさんは上から下まで真っ黒けっけなオイルっぽいんです。
ベゼルや樹脂パイプからこんな綺麗なオイルは出てこないっぽい。。。
なんでだろう。。。
コメントへの返答
2023年8月22日 23:53
インタークーラーコアにオイルが溜まっていないのにそこのオイルが黒いのは、ISV開度が大きいとアイドリング中EGRが吹きもどされて煤混じりのザラべちゃのオイルがアウターホース内に降りて行きますのでその影響では?

こぉさんが加古川で掃除してISV開度が5?位から2.7になったと聞きます、ピュンピュン号で2.7から3.1位。

ほとんどの方がベゼルの段辺りがPM混じりのオイルなのでやはり吸気バルブの軸や傘回りが微妙に堆積が進んでISV開度に違いがあると思います。😋
2023年8月22日 21:50
埼玉さん、お疲れ様です!!

インターク‐ラーからスロットルボディまでの間でオイルの色が違うとは驚きです。

デミスターを境に軽いオイルと重いオイルに分離されているのか…

それにしても凄い量ですね!?

ブローバイ出口からインテーク間での捕獲、やはり、デミスターの抵抗を考慮すると、
触媒とかチャンバーの様に太くするか、デミスター捕獲部屋を作るか…
オイルキャッチタンクをデミスターに改造した方が良さそうな…

自分も構想の1つとして、ブローバイ出口の分岐部分を120℃耐熱の弁当箱の底と両サイドに25mmタケノコを付けてBOX化したらどうだろかと考えた事がありますが、
(追加インナーバッフル若しくはオイルキャッチタンク前の第一次捕獲として)
構想止まりのままです〜!!
コメントへの返答
2023年8月23日 0:20
お疲れ様です😃
誰も気付いていませんが、粒径、成分、比重が異なります。まだこの先の話しも有りますが、概ねこの3種です。

ぐるぐる巻きを突っ込むとギクシャクしましたので大きな課題です。😱外へ出すとドレンの問題が有りますので、この場所で頑張ってみます。

以前インナーバッフルの構想のコメント頂いていましたね。素晴らしい着眼点だと思います。😋

ただ改良型を2台掃除した限り、圧倒的にオイルミストは少なく進化しています。バタフライのカントリーマームは残念ながら同じでした。潜望鏡は5万キロの個体でも綺麗な状態でしたので、バタフライのふき掃除と煙突掃除2号をマスター出来ると、20万キロは余裕で心配無いです。😋
2023年8月22日 22:00
お疲れさまです。

上流域で捕集できれば、中流域以降は、
浄化されたオイルがまわるってことですかね?

ブローバイホースにフィルターが
一番効果あるけど、方法が…
って感じですか?
コメントへの返答
2023年8月22日 23:35
違います😃
元々3種類の成分だったと言うことで、一生懸命グレーオイルばかりオイルキャッチで捕っていたという話です。

オイルキャッチつけていてもISVがオイリーになるのはその影響です。

オイルキャッチをつけないとグレーオイルは全てインタークーラーコアで捕集され、樹脂エルボーは薄黄色、ベゼルは赤茶色。
オイルキャッチのかわりに今回のデミスターでグレーオイルを叩き落としても、樹脂エルボーとベゼルは同じように薄黄色と赤茶色ですね。😋

この事よりインタークーラー吊るし洗いが出来るとオイルキャッチタンクは要らないと言うのが結論になります。😋

ただし、エマルジョンである黒マヨはインタークーラーに吸わせるのは不味いので黒マヨが出る個体は友好です。😋

ホース内のフィルターは効果は近い物が有りますが、シンプル・イズ・ベストを考えるとあの場所になりました。
2023年8月28日 9:54
やはり
いらないオイルは除去したいです。
オイルキャッチタンク外してから
車調子良く走られています。
新しい車が来たら
早いうちにベゼル外してみたいです。

最近、いろんなCX-5見ますが
オルタネータ付近
EGRクーラー付近などのボルトは
触った形跡はないですね。
コメントへの返答
2023年8月28日 19:13
一番気になるところです。

改良型ならオイル量はかなり少ないのでISVバタフライのカントリーマーム位だと嬉しいですね。

インタークーラーコアは開けてみないと解りませんが、10万キロまではノーメンテナンスでも大丈夫ですね。😋

納車になったら見に行きますのでオフ会しましょう。
2023年8月28日 20:44
最初の3,000キロで
インジェクタークリン
LOOP
RMC
までやろうか悩みます。

オイル
ミカドに聞きました。
どれでもいいやん
入れときな?

時に最新のCX-5のディーゼルは
C3 指定なんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=25390017/

11月ぐらいまで
忙しいかも
200時間超えました。
死ぬ前にお会いできたら嬉しいです。
コメントへの返答
2023年8月30日 19:55
たいへんお疲れ様です😃
寝れるときに細々寝て下さいね。

インジェクターとオイルは必須です。RMCは間違いなくダメです。煤噛みの元。

時間をかけゆっくりと覚えたお掃除方法をやりましょう。

その後、最新の実験を進めた結果、市販の最強オイルはミカドのpremiumであることが解りました。

トルクで流したい重いの好きな方はフィーリングが頼りないのであれなんですが、唯一無二、バタフライにオイルが廻らないものです😋

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation