• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月30日

★オイルの研究(第1回)

★オイルの研究(第1回) 魚系の天ぷらの種類が多いうどん屋さん かき揚げぶっかけうどんと鮎の天ぷらをごちそうさまです。

今回は趣向を変えて、とんでもなく夢のあるお話をします。

スカD乗りは皆、オイルミストに腐心しております。

埼玉55はお掃除できるので全く気にしておりませんが、面白いので研究テーマとして様々取り組んでおります。

●アプローチは2つ

・オイルミストを何らかの手段で捕集する
 →圧損や吸気抵抗との闘いで、ドライバビリティーを損ないやすい

・オイルミストの出ないオイルを使う
 →そんなんありませんので作ります。今回はその壮大なテーマの始まりです。

●埼玉55基本に帰る
デミスターとか悪あがきで色々試験していましたが、本来の優先順位はオイルの問題はオイルで解決すべきであり、吸気ラインにごちゃごちゃつけるのはいけません。よって、オイルのセッティングでできるだけの事をした上で、足らずがあれば、性能に影響が出ない範囲で、補助的にオイルミストセパレーターを考える事とします。

●ブレイクスルーポイントは
学会とオイル屋が言う事は、NOACK値の良い物と高粘度オイルがオイルミストを減少させるとなっており、つい先日まで埼玉55もそれを信じておりましたが、そのようなオイルでもバタフライはしっかり濡れます。不思議です。

・既報の通り、埼玉55の実験でスカD2.2のオイルミストはグレー、薄黄色、赤茶色の3種類ある事が解かり、バタフライを濡らしているのは主に赤茶色であることを発見しました。3種類に分かれるのはスカD2.2固有の現象かと思います。


・学会やオイル屋が言っているのはグレーオイルのことで、バタフライを濡らす赤茶色のオイルではなく、追いかけている物が違う事に気が付きました。オイルキャッチで取れるものもほぼグレーオイルなので、しっかり捕ったつもりがISVが濡れているという現象が出現します。


・そこでベゼルにセットした茶こしで捕集したオイルの色・量・粘度・出現時期を観察し、興味深いことに赤茶色のオイルは色・量・粘度がドンドン変化して行き、出ない時期がある事を突き止めました。

●コンセプト
赤茶色の成分を抑えるレシピを考える、または、ほぼ含まないオイルを探すというコンセプトを立てて研究を進めます。

●目標
1.ISVバタフライを乾いた状況にして、カントリーマームを撲滅する

2.インマニ内をドライに保ちPM堆積を抑制し8万キロの壁を大幅にブレイクする

夢がありますね!

・1は戦うべき相手が特定できましたので比較的容易に実現できると思っています。

・2はPM自体が燃焼室内でシリンダー壁から蒸発・ピストンリングトップランドより跳ね上げられたオイル成分を含んでおり、粘着性を持っている事により自然堆積する分は防げませんので、オイルミスト由来分が対象となります。

★先ずは一番大切な使用するオイルは
ミカドのPREMIUM C3 SP 0W30 100℃11.3 40℃58.2 粘度指数192 HTHS3.5

・これが解っている中では赤茶色の成分が少ないオイルとなります。入れるだけでISVへの飛来ミストは激減します。薄黄色の成分(たぶん基油)が這い上がって来ないように粘度指数向上剤を用いて動粘度を調整して行く理論プロセスとなります。

・粘度指数向上剤に何を使うのが一番効果が高いのかが最大の山ですね。お金はかかりますが、買って来てレシピに沿って混ぜてポンでインマニのオイル汚染が止まります。

サギ話しにしか聞こえない

●雑感
セルフお掃除の技を広めたいのに、お掃除の要らないオイルレシピを作っている行動の矛盾に心がざわついております。

・さて、今後オイルの神となるのか?サギ師となるのか?先行きが楽しみですが、世界中のオイル屋が出来ていない事なので燃えますね。

まだビール飲んでいませんが、理論上では99.9%成功する気しかしない。
ブログ一覧 | オイルミスト対策 | 日記
Posted at 2023/08/30 19:01:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

エディックス(BE3)をVerio ...
ukiponさん

久々のキノコパスタ
Cello-Aさん

旧車には固めの鉱物油?
ukiponさん

車検 あるある
埼玉55さん

コンバチ納車
チョウスケ@R57さん

Vストロームオイル交換
労働スターさん

この記事へのコメント

2023年8月30日 20:40
『オイルの問題は、オイルで解決する!』に納得です😉
ただ0w-30という粘度には、少し驚いています😅
コメントへの返答
2023年8月30日 22:15
灰色は粘度と関連し粘が高い方が効果があります。

黄色は基油と思われ9種類あるVHVIのタイプに関連します。中にはPAOを越えている物もあり値段に比例するでしょう。

赤茶色は粘度指数向上剤と基油の合わさったもので、粘指数向上剤の品質に関連します。

よって基油粘度が高くて製品粘度の低いものは向上剤の使用量が少ないので赤茶色を押さえるにはエステルやpaoを配合しておらず値段の高いW-30位が良いのです😋
2023年8月30日 21:14
10万キロ超えた機体には0w-30はきついですよね
くろすけの時本気でそう思いました。

しかし、高そうなオイル

次のオイル決めるのに2.3か月はありそうなので
続編を楽しみにしております。
コメントへの返答
2023年8月30日 22:37
高粘度オイルほど油膜厚がありエンジン保護と音や振動に有効ですが、高粘度VHVIオイルほど基油品質と粘度指数向上剤のコスト問題で赤茶色ミストが多くオイルの劣化幅も大きいですね。

そこをポリマーせん断しない高粘度のもので埋めていくことでW-30が劣化しにくいW-40相等になります。

残る問題はオイルの稀釈でこれだけは難しいですね。😋

年単位の研究ですからとりあえずは好きなものを買うのが良いですね😋
2023年8月30日 21:16
凄すぎて開いた口が塞がらない😧
オイルキャッチタンクから始まりついにオイル作るとこまで来ちゃったんですね😆
コメントへの返答
2023年8月30日 22:36
一から作る訳では無いのでましな話ですが、黒マヨはオイルミストではなくエマルジョン物質なので、赤茶色を減らすこの話とは繋がりません。

エマルジョンの発生は運用の問題なので冬場はやはり頑張って✊😃✊

夏場は該当しますね。
2023年8月30日 21:26
埼玉さん、お疲れ様です!!

インターク~ラーから茶こしまでの3種類のオイル…

比重の違いなのか…揮発性の違いなのか…

オイルキャッチタンク、もしくはオイルセパレーターで捕獲する場合も、それを意識した仕組みを考えなければならないという事ですよね。

そうなるとやはり、二段階、三段階の工程が必要になりそうですね〜!!

そこを軽減できる、"元から断つ"ブローバイに出ないオイル…

そんな夢の様なオイル、楽しみにしております!!


コメントへの返答
2023年8月30日 22:01
赤茶色ミストの捕集理論は単純で手法もある。しかし微量ながら第4のオイルミストが存在し、それには手も足も出ない。

赤茶色は防げても捕らえる事が出来ない第4のオイル。ズバリ軽油由来成分とみています。

改良型はそもそも稀釈量が少ない様で羨ましい所です。
2023年8月30日 21:50
30ですか

40だと増えちゃうんですか?
コメントへの返答
2023年8月30日 22:59
30という訳ではなく基油の品質と粘度指数向上の品質の組み合わせで、赤茶色が出ないのがたまたまpremiumと言うことです。

一般的には40の方が赤茶色の主成分はたっぷり入っていますのでインマニは汚れます。ちなみに茶漉しの写真はミカドのW-50メインのオイルです。100キロ毎にこの量ですからインマニが汚れるハズデス。

オイルに何を求めるか?であり、この話の効果とコストが釣り合うのか?と言う問題があり、研究だからやってますが今のところ廉価品もないので運用では気軽にやれないコストになると思います。

よってふき掃除をマスターすると解決できる問題なので気にする必要は有りません。
2023年8月31日 6:06
おはようございます♪
やはり一般運用ではオイルのコストと軽油希釈での劣化をどう回避するか?がネックとなりそうなんですね。
未だディーラーもオイル業界さえも手をつけてない部分、期待してます😋
コメントへの返答
2023年8月31日 9:46
premiumはなじみ期間がほぼゼロでいきなり安定するオイルです。赤茶色は飛んで来ません。バタフライもインマニも完全ドライです。

だが経年車に低粘度がきつく、オイルミストが出ないもので増粘をして粘焼室の密閉性を高めたいという話です。これが中々見つかりませんね。高級オイルに使われるようなバカ高いのは有りますが欠品続きで入手が難しい。

しかし3回位DPF再生が入ると、茶漉しは濡れずにバタフライの裏だけ特殊な濡れ方をします。PMは微量付着しても堆積しません。かなり不思議です。

潜望鏡辺りに黒マヨのように堆積していきます。
これが第4の燃料由来成分が多いミストと考えております。

燃料由来だとかなりの軽質分が多く、捕らえる事が出来ません。このミストはオイルとは関係なく、燃料由来なので全てのスカDで発生します。

稀釈しない環境を考えるとW-50位になり、パワー不足で登坂が原チャリ状態になります😁

軽油も蒸発しますが0.4gが100℃で60分ほどかかるようで、40ml混入したものが蒸発して減量している最中に次のDPF再生がやってきますね😋

premiumのように、なじみレスオイルを安い高粘度オイルで作れないか?空気に触れにくいような鍋に入れて95℃位でIHヒーターで24時間位沸かすと軽質分が抜けていきなり安定期になるのではないか?面白そうです🤔

上手く行けばそのやり方で軽油も蒸発させたい所です。
2023年8月31日 7:14
えぇ〜!!第4のオイルミストの存在まであったのですか!?

その改良型は何年から改良型なのでしょうか!?
どんな改良なのか気になるところです〜!!
コメントへの返答
2023年8月31日 7:46
馬力アップしたときからです。
インジェクターを新型にして、噴射した燃料がシリンダー壁に届きにくくしたのと、ピストンリングの形状変更でオイル消費を抑えて、摩擦を減らして、密閉性を高めています。
これらによって駄々漏れだった軽油の稀釈量が半分くらいにはなっていると想像しています。
油断はできませんが改良前とはISVやインマニ内部が明らかに異なります。
siromagloさんの最新型を開けましたが、第4のオイルミストが少ないながらも回っておりましたので、そう言う事になります。😋
2023年9月1日 7:22
ありがとうございます!!

スカイアクティブ登場して1〜2年くらいの、もっともっと早くに解決して欲しかった改良ですね!?

自分も買った後でスカイアクティブ初期の頃のインテークラインの詰まりの画像を見てビビりましたからね。

アレで信頼性が失われて逆に中古が安く買えるという恩恵もありますが…
コメントへの返答
2023年9月1日 7:52
あれはメーカーとディーラー責任ですね。
オイルの設計が悪いというか、安くしなきゃと言うのがあって粘度指数向上剤がよろしくないですね。すぐにへたります。

それなら稀釈管理で交換すべきなのにパックでメンテに入らせて、5000とかを越えるパターンです。

再生1回で稀釈量がほぼ一定ですから距離に関係なく、再生10回で交換するようにしないとシャバシャバオイルでW-30がW-20になっているのにそこから2000キロとか何も解らずに走ってシリンダーを削ります。余計にブローバイを増やします。

ユーザーもパックでメンテでスカDオイルを使うなら、燃料添加剤ではなく、オイルに粘度指数向上剤的な物を後で入れて、稀釈しても次の交換まで持つようにしておけば良かったのですが、未だにそう言う認識は一般的になっていません。摩擦を減らす物は売れていますが、膜厚を強くするものは交換が解らないので売れませんね。😋

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation