• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月15日

オイルフィルターのろ過精度とエンジン寿命の関係(考察編)

ゾンビオイルで何μmまでろ過すべきか?を考えました。

●オイルフィルターのろ過精度とエンジン寿命


データー参照:ミカド商事さん

・30μm=4.0(たぶんマツダ純正オイルフィルター)
・20μm=5.2(純正比1.3倍のエンジン寿命)
・15μm=6.5(純正比1.6倍)
・10μm=8.0(純正比2.0倍)
・ 5μm=グラフ外で14.0くらいか?
・ 1μm=∞

・30μmがマツダ純正オイルフィルターのろ過精度(たぶん)で相対値が4、それで10万キロまで圧縮が落ちないとすれば、10μmの相対値が8なので、20万キロまで圧縮が落ちないという話になります。

・京都のオイル屋さんは1μmまでろ過できるとエンジンの摩耗はおきひんてゆうてはりますが、手間とコストが現実的ではありませんので、手持ちのろ過用フィルターの10μmもしくは5μmで気軽にちょくちょくろ過ができるような仕組みを考えて実証実験を行います。

・一抹の不安は、30μmの手持ちのフィルターでろ過した時に、純正のオイルフィルターでろ過されているハズのスラッジが少量ながら捕集されましたので、純正オイルフィルターは40μm位なのかもしれません。

●油中のコンタミの粒径と分布総量試算
どのくらいの粒径のスラッジがどのくらいの量、油中に分散しているのかで、ろ過精度を何μmとするのが良いのかのヒントになりますので、純正オイルフィルターを30μm、安積濾紙10μm、コスロンを1μmとして過去のろ過時間のLOGより試算してみました。

・10μm以上30μm未満の粒径の残留物、65%

・ 1μm以上10μm未満の粒径の残留物、35%

・10μmのフィルターでろ過すれば、純正のオイルフィルターでろ過できなかった残留物の65%を捕集できるという話です。10μmは安積濾紙製を一度使用してかなりクリアになりましたが、3000~4000rpmがまだ今一つという結果なので、5μmもテストしてみたいところです。

・ろ過後は粘度指数調整剤で動粘度の調整とDIパッケージで油性を整えて好みのFM剤を入れます。

●道具など

・特殊オイル漏斗2L 熱帯雨林2928円


・電動式オイルチェンジャー 熱帯雨林2070円


・安積濾紙10μm、5μm モノタ各1390円(送料別)写真では小さいですが、産業用なので大きいです。

これはオイルをロングドレン化しようという話では無く、3000キロスパンで交換する場合でも、機械的な摩耗はミカドさんのデータの通り発生するので、純正オイルフィルターの補助として、成長してきたスラッジをまだ小さい内にろ過して取り除いてしまえ!という話です。新車からやらんと意味は無いとおもいますが・・・次回へ続く
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/11/15 21:07:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

燃料添加剤の爪痕 その2
SW20 WIDEさん

オイル交換㊳と苦戦・・・
Noppoさん

コンデンサーいろいろ
トマーさん

オイル使用6,000km→クリーニ ...
えっへんうさぎさん

何か変えるとすぐ効果出たと感じる人
ごんぐさん

(SR) SR500のノーマルのピ ...
TECHNITUNED βさん

この記事へのコメント

2023年11月16日 6:25
おつかれさまです♪
純正フィルターって濾過能力そんなに大きくないんですね、驚き。
新車時から使うのが理想ではありますが、エンジンからの脱落スラッジもあるでしょうしブローバイ低減や、なにより着火燃焼のディーゼルには圧縮が最も重要だと思うから素晴らしいと思います。
あとはEZドレインが付いてる前提で、EZドレインのバルブを開けたら軽質成分が飛んで濾過し終わる。。。みたいなオートメーション化出来たならこれ、売れますねw

コメントへの返答
2023年11月16日 8:11
ガソリン車用のPIAAが10ミクロンでエンジン耐久性が2倍になると云われているのでその辺りが最低必要なのかと思います。
バッテリーが弱っていますのでポタ電でしっかり循環ろ過してやるとコスロン使わなくてもソコソコ行けそうです😋
2023年11月16日 7:22
埼玉さん、お疲れ様です!!

おぉ…これを見てしまうと…

私は4000km毎のオイル交換、12000km毎のフィルター交換で、純正オイルにDJのフィルターですので、
もっとPIAAとかの高価なフィルターにしてスパンを短くした方が…等と不安になってきました〜!!

フィルター交換が面倒なんですよね〜!?

そう言えば、みんカラのcx-5の人で、一度取付したら交換不要の磁石内蔵のフィルターを使用している人がおりました。

きっと高いんだろうなぁ…なんて思いますが、

これを見てしまうと果たしてそれだけで大丈夫なのだろうか!?と思います。

むしろ純正フィルターの穴の底にネオジウム磁石でも入れてみたら良さそうですが…
コメントへの返答
2023年11月16日 7:53
悩ましい問題ですね。
皆さん色々工夫されているようですね😁
PIAの10ミクロンはガソリン車用です。ディーゼルでは一瞬で詰まってしまいますので、オイルフィルターで何とかすると言うのは無理が有ります。
尚フィルター交換は5000キロ位をお奨めします😋
2023年11月17日 7:33
毎回交換となってしまいますね!?

コレが永久交換不要のオイルフィルターです。

http://www.tagen-tecs.co.jp/

探してみたら見つかりました。

半信半疑で覗いてみたのですが、良さそうです。

あとは値段が解らないので、値段次第ですね〜!!
コメントへの返答
2023年11月17日 8:01
ちと話が違っておりまして、金属片をろ過するのではなく、カーボン粒子が凝集して大きくなって10~30ミクロンの物がカーボンポリッシングでシリンダーやクランクのメダルを削るので、カーボンスラッジをろ過する話しです。

金属片はオイルフィルターに磁石でも貼っとけば充分でしょう。

フィルター密度を細かくするとディーゼルは即詰りしますので定期的な外部ろ過が良いかと思った次第です😋
2023年11月17日 8:13
埼玉さん、スミマセンでした〜!!

やっぱし、フィルター機能は必要なんですね!?

当初の磁石だけで大丈夫なのか?という疑問を忘れておりました〜!!

コメントへの返答
2023年11月17日 12:42
ろ過していてわかりましたが、2500キロ位をさかいに、一気に増えて来ますので、なにもしない場合は4000キロと言うのはチト機械潤滑においては、厳しい様です🤔

最も埼玉の信号地獄と渋滞地獄での話しです😋
2023年11月17日 16:55
心配になってきました〜!!
コメントへの返答
2023年11月17日 17:35
早めにオイル交換するとこの問題は有りません。

かわりに新油のなじみまで1000キロ程赤茶のミストがインマニに回ります。

これは私の弟子になって拭き掃除を覚えれば大丈夫ですよ😋
2023年11月17日 22:13
弟子入りしたいのですが、なかなか多忙なもので…

そこに新たな予定が入ると、組替え出来る場合とそうでない場合があり、なかなか難しいのですよ〜!!

コメントへの返答
2023年11月18日 11:29
プチオフは年に2回ほど、それと別に一色のうなみさんにうなぎを食べにたまに行っておりますので、またの機会に。
2023年11月18日 20:41
その際は宜しくお願いします〜!!

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation