• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月18日

鉛バッテリーの初期充電とSOCについて

バッテリー買って来てポン付けしますと、すぐにヘタるという話をネットで聞きました。

●鉛バッテリーの化成
バッテリー製造メーカーがバッテリーを組み立てて、電解液(希硫酸)を入れて初めて充電する事をバッテリーの化成と言うらしく、化成でバッテリーの電極の使える面積が決まり容量が作られる。

・メーカーでしっかり化成(フル充電)して出荷されていればいいのですが、手元に来るものは80%くらい。これがフル充電後の自己放電でこうなっているのとは思いますが、化成不十分であればもったいない話し。

・動画でバッテリー屋が輸入バッテリーの初期充電をして売っている話があり、VALTA買ってすぐにMP-220の15.5Vの電流オートでしっかりフル充電掛けました。経験ある方は解りますが、かなりの時間(20時間ほど)を要しますので、完全化成できていたのか?色々勘ぐってしまいます。

●というのも
ISSバッテリーはフル充電するには15.5Vとかの電圧が必要で、ピュンピュン号のオルタは14.5Vまでしか上がりません。つまりフル充電しているふりだけで、車載状態ではフル充電はできず、SOCに騙されているのではないかと思います。

・容量110Ahのバッテリーで22Ah放電すると、SOCは(110-22)/110*100=80%となりSOCは80%となります。でも車は110Ahのバッテリーを積んでいるとは知らないのでコンピューターはそれらしい数字を出して来ますがあてにはできません。

・また110Ahのバッテリーを買ったのに、化成不十分で100Ahまでしか化成できなかったとするともったいない。その逆もあり110Ahのバッテリーだが115Ahあったとかもあるでしょう。

・恐らく容量の計算は14.5V電圧をかけたが、0.5Aとか1Aしか電流が流れないという事で、それをフル充電状態と判断しているのでしょう。

・死にかけのバッテリーのバッテリー充放電積算量のリセットをしてみました。マイナスのターミナルの所にごちゃごちゃついていてセンサーが刺さっています。

・充放電のカウンターがついているのですが、エンジンが掛かっていないと計算しない仕組みです。よって、車載のまま充電器で充電しますので、充電量はカウントされずに放電が多いと判断しSOCは大きく狂います。

●スーパーキャパシタEDLCの接続


スーパーキャパシタを買って付けたが、+は+ターミナル(赤いケーブル)、-はボディーアースに繋げた。スーパーキャパシタの電気はバッテリー充放電積算カウンターを通らないので、これまた大きな狂いが生じる原因となる。

・カウンターとマイナス端子の間に繋げ、エンジンが掛かっている時の電流の出入りはしっかり積算されるようにしておきたいところだが、少し大きめのY端子をとめるのに良い場所が空いていなくてお悩み中。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/12/18 18:48:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

バッテリーを科学する。
宇摩志阿斯訶備比古遅さん

セレナC27 全警告灯点灯 走行充 ...
rtec3さん

800万Km走行可能なEVバッテリー
べたぶみさん

膨れない・火を噴かない ジャンプス ...
38-30さん

増設バッテリの性能をテストしてみた ...
ITA3さん

ラジコンとバッテリーの充電
かーぷ_33さん

この記事へのコメント

2023年12月18日 19:16
おつかれさまです♪
なるほど然りです。
どおりで新品バッテリーをオルタ充電しても14.5vではなかなか100%にならず、しだいに下がっていく道理を知ることができました。
今回買った充電器、13.5vからしだいに上がっていき、15.5vになるわけも理解できました。
やっぱり新しい充電器って凄いんですね。
壊れてるのか?とも思ってましたw

スーパーキャパシタの働き?効能はどんなものなんでしょう?
コメントへの返答
2023年12月18日 20:13
マツダに限った話ではないのでDがチャリンチャリンする仕組みの様な気がしてしまいます。特に最新の電極がCaで強化されていると充電電圧は大事だと思います。🤔

キャパシタは昼と夜の差があり、弱ったバッテリーとは喧嘩します。
昼間効いている時はモノスゴいが、夜ライトを使うとオルタからが13.8Vになるので貯めた電気を弱ったバッテリーに吸いとられ、それに充電制御が被さるとゴミです。
バッテリーは空なのにキャパシタは一杯になるとecuが充電制御をかけてしまうので結局バッテリーに走行充電されている時間が短くなります。🤔
VARTAとなら良いかもです。色々検証が必要ですね。😋
2023年12月18日 21:07
こないだバッテリー交換した直後はSOC80%でしたが3日ぐらいで100%になったのでヨシヨシと思っていたのですが騙されてるんですか?!😆
コメントへの返答
2023年12月18日 21:47
VARTAは14.5では本当の満充電にはならないので騙されていると私は思っています。
が容量がバカでかいのでソコソコもつハズです😋
2023年12月18日 21:19
埼玉さん、お疲れ様です!!

埼玉さんもEDLCを装着されたのですね!?

私は14年程前からロッサムというメーカーのを愛用しており、これまで何度かサイズアップを果たして今のは5Lクラスまで対応という割と大きなものを使用しております。

数ヶ月前にバッテリー交換、初期充電してから、久々に繋いでみたところ、バッテリーは70%と表示され、

用事の合間にパルス充電と普通の充電を1時間ほど行い80%になり、
翌日も用事の合間に繋いでみたら、やはり70%…

休日の用事によるチョコ乗りによるものなのか…

充電制御が良くないのか…

はたまたEDLCと充電制御の相性が悪いのか…

EDLCのメーカーのQ&Aでは、充電制御車にもオルタとバッテリーの間を取り持つ役割を果たしてくれるという内容の記載がありました。

センサーはEDLCとバッテリーを一つのバッテリーとして捉えていると思うので、一体なんだろうと思っていたところです〜!!
コメントへの返答
2023年12月18日 21:55
VARTAでもそうなりますか。
16V83Fを昨日付けたばかりですが、マツダの充電制御とは相性が今一つかもです🤔
弱ったバッテリーですが、夜走ると走行充電時間が短く電圧が下がります。
色々試してみます😋
2023年12月18日 22:20
私のバッテリーはVARTAより容量が落ちるオートバックスオリジナルでBOSHと同等品のものです。

私もレーダー探知機で電圧を表示項目に入れており観察しておりますが、
一般的に充電制御は加速時は充電せず、アクセルを離してから充電しだすといわれています。

アクセルを離してから徐々にボルト数もあがり、14.5〜15Vまであがり、なるほど…となるのですが、

アイドリング状態で12.5Vの時もあれば、13.5Vの時もあり、アイドリング状態でも充電している様でもあります。

片道25kmの通勤で週300kmは走るのですが、新しいバッテリーで接続時に70%となるのはなんだろうなぁ…と思うところです。

ダッシュボードに付けているソーラー充電器のバッテリーチェック機能では良好サインが出てるのですが…

以前、代車の古いボクシーがバッテリーあがりをして、充電制御のセンサーのカプラーを外してみたら上がらなくなった事もあり、

どうも充電制御が信用出来ないと思う次第です。

マツダも充電制御をカットして普通の充電に出来るのかどうか…
(Dでは解らないとの事でした)

コメントへの返答
2023年12月18日 23:07
解らない事が一杯ありますが、14V台ではISSバッテリーの真の満充電ができない事だけは明白です。

私のは夜ヘッドライトをつけて走っていることもあり、減速時でも13.8Vまでしか出ていません。

キャパシタ積む前からそうだったのか?積んでからそうなったのか?解りませんが、キャパシタにサーキットブレーカーが付いているので、時間があるときにテストしてみます。ヘッドライト消してアイドリングでは14V出ているので、おそらくライトに食われているだけだと思いますが・・・
2023年12月19日 6:55
おはようございます☀
そもそも充電制御ってなんぞ?と思い調べてみたらなるほど、T110って短時間充電、高出力放電、長寿命バッテリー、つまり車両側とバッテリーをセットにしたシステムなんですね。
アイドリングストップ以後の短時間や燃費向上のためのアクセルオフ時の集中充電だったり。
なんか今の車(かぴばらさんは10年前だけど)ってここまで燃費に気を使ってるんだなぁって再認識、すごいなぁ。
どおりでほぼアイストしない田舎な地元では純正バッテリーが10年以上もったわけですね。
納得したっス。
コメントへの返答
2023年12月19日 19:20
充電制御車用バッテリーよりISSバッテリーは、さらに高速充電性能が改善されており、大電流で一気にある程度までチャージできる代物だと思います。

本当のISSバッテリーは15.5Vで0.5A~1Aとかの少な目の電流量で長々と充電すると結構入って行きます。走行充電では14.5Vで恐らく多めの電流量で短時間の充電をするので安全性のためカットオフで真の満充電の8~9割くらいでSOC100に設定しているような気がします。

夏場のバッテリー温度で寿命が決まると思います。埼玉では毎日80℃を超えてきますので走行充電が充分できなくなります。そのため充電不足が7~9月まで続きサルフェが一気に溜まる。断熱や遮熱など来夏は何かしら工夫してみたいところです。

解放液式のプクプクは見ていて楽しいですね。VALTA付けたら手間いらずで安心ですが楽しみが無くなります。

キャパシタはまだまだ解らないところがあり、ECUも学習しているのかもです。電圧は相変わらず低いのですが、走り出すと2→3→4の変速のつながりが良い方に激変した感があります。かなり面白いのでしばらく研究してみます。83Fという容量のをつけましたがi-Loopのキャパシタは120F。単に容量不足なのかもしれません。

VALTAに付けるとどのように変化するのかも楽しみです。
2023年12月19日 7:09
私も納車後すぐにEDLCを移植しているので変化が解らないのです。

充電状況も14Vに達するのはアクセル離してかなり経ってからで、街中では止まる直前あたりに15Vに達するくらいです。

数ヶ月前にバッテリー交換した際も全くバッテリーが弱っている様な事はなく、
これまでの古い車でもヘタレ知らずの快調そのものでしたが、初めてスタンドのテスターで要交換と出た為、

前所有者の使用状態やメンテナンス状態も解らない事もあり、冬を前に交換した訳ですが、

何だか充電状況を70%に保っているのではないかと思える様な感じです。

ミラ‐の修理時に積算リセットをして貰ったハズですが、忘れてやっていないのか…

それとも充電状況70%の時にリセットされて積算が始まってしまっているのか…

バッテリーに充電器を繋ぐと毎回70%とは何だろうと考えてしまいます。
コメントへの返答
2023年12月19日 19:26
念の為にリセットするといいかと思います。充放電積算量のリセットのみでi-stop 設定はやりません。

カイセ株式会社のHP

https://www.kaise.com/car-info/is1.html

1. バッテリー充放電積算量のリセット
❶エンジンスイッチをON(エンジン停止)にする。

❷ギアをニュートラルにする。

❸ブレーキペダルを踏んだ状態で、以下の作業を行う。

 ①5秒間以上アクセルペダルを踏み込む。

 ➁充電警告灯とマスター警告灯が点滅することを確認する。

 ③アクセルペダルの踏み込み/戻すを 3 回繰り返す。

 ④充電警告灯が点灯、マスター警告灯が消灯することを確認する。

それにしてもSOCはナゾですね。余りあてにできないし。ECUはそれを見ながらi-stopの作動を決めているようですが、i-stop使いませんのでそちらの設定は無視しています。

キャパシタはまだほとんど夜しか走っていないのと、何かしら学習している感じがあり、しばらく観察してみます。理由は解りませんが2→3→4の変速のつながりが良い方に激変した気がします。サーキットブレーカーで切り離して違いを検証してみたいところです。

マイナス側はどこへ繋がれましたか?Y型というかクワ型端子が大きめで、仕方なく仮でボディーアースに付けているのも積算カウンターを通らないので、なにがしかの影響があるのではないかと思います。

またキャパシタの容量も関係するのかもしれません。私が付けたのは83F、i-Loopのキャパシタは120F。付けるスペースが思いつきませんが二丁掛にして容量を2倍に増やせばフィーリングや充電との関係がかわるのかもです。
2023年12月19日 22:13
埼玉さん、ありがとうございます。

満充電の時にやってみたいと思います。

私のEDLCはロッサムというメーカーのF8450という商品で、4400ジュール等と書いてあり、
5Lクラスの車まで対応するという大型の商品です。

http://www.rossam.com/index.html

マイナスはセンサーを通過して電気が出入りする様にバッテリーターミナルに直接付けております。
コメントへの返答
2023年12月19日 22:40
16Vで4400Jだと最大275A/sという計算になりますが、電圧0までは放電できませんので実際出力できるの3~4割で100Aを1秒くらいでしょうか。

昔はかなり高かったはずです。ファラッドでいえば17Fとなると思います。

アテンザのi-Loopの120Fとは発売当時はバケモンんだったんですね。

マイナスをどうにかつけ直す方法を考えてみます。
2023年12月20日 7:26
埼玉さん、お疲れ様です!!

私のが17Fで埼玉さんのが83Fという事は更にもっともっと大きなタイプだったのですね!?

バッテリーレスでもイケるくらいでは…

私ので確か4万円くらいしたと思いますが、この数値からすれば、かなりの値段ではないですか!?
コメントへの返答
2023年12月20日 8:15
2年ほど前から安くて容量が大きい物が出ています。
私ので8250円。
ハンダするならケース無しの中身だけで4000円が相場です。

瞬発力は抜群ですが容量は鉛の1/40000位でセル1~3秒で終わります。使いかたの工夫が必要ですね。😋
2023年12月20日 8:23
EDLCにも価格崩壊の波が来ているのですね!?

これは…これからが本当の買い時になってきましたね。

先程、バッテリーレスで使える商品の仕様を見てみましたが、450Fでした。
この数値で見ると大型と思っていた17Fが小さく見えてションボリです〜!!
コメントへの返答
2023年12月20日 11:24
並列接続は容量アップしても鉛バッテリーに吸いとられてあまり効果はupしません。
載せかえるなら83から118F位がコストバランスが良さげですね。

自分でバッテリー電圧に合わせて初期充電をしないとバッ直ですから一気に100A以上流れてキャパシタが壊れるかもしれません。残念ながらメルテックでは0vのキャパシタには充電出来ません。
2023年12月20日 12:13
調べると100Fでも1万円くらいでありますね!?防水が気になるところですが…

無茶苦茶安いので驚きです!!

EDLCは普通の充電器では充電出来ないのですか!?

古いバッテリーを充電して、それから一気に吸い取るというのはどうでしょう!?

確かに空のEDLCを繋ぐ瞬間は、かなり強力にバチッとスパークしますが、
それだけ大きなタイプだと、もっともっとスパークしそうで怖いですね。
コメントへの返答
2023年12月20日 17:54
防水性は無しですがしっかりしたアルミ筐体に入ってきます。

0Vバッ直充電は2Ωの抵抗を入れるとよいです。2Ω直列で4Ωで10分、その後2Ωで5分が良いと思います。

5Vたまったらメルテックで行けますので、電圧見ながらになります。😋

業者によると動作確認と接続強化でハンダもりと12Vに初期充電してくれるのがあり、無駄な物を買わずに済みます。ヤフオクの出品者の拘りさんは良かったです🤗

でも自分で充電合わせは念のためやりましたが、初期充電してくれているとそのままメルテックで行けます😋
2023年12月20日 21:21
私のF8450もメーカーのHPをよく見たら、初期充電してから…と書いてありました。

今まで3台程購入してサイズアップしてきたのですが、全て空のまま繋いでおりました…

良くなかったのですね〜。

呼び水みたいに、ある程度蓄電されていないと充電出来ないのですね!?

100Fで1万円は魅力的ですね〜!!

因みにロッサム最上位の450Fのものは7万円程でした。

防水はコーキングで
コメントへの返答
2023年12月20日 22:17
色々検討してみて下さい😋

7万円は流石に買えないな😅
2023年12月21日 7:20
私の見間違いがありました。良く見たら、最上位のは450F×6でした。という事は2700Fという事です!!

私のより数段小さなバイク用が25F×6となっていたので、多分私のも17Fではないと思いますが…
コメントへの返答
2023年12月21日 8:18
直列は容量が見掛け減りますので計算は
450÷6=75Fになります。
電圧は増えますが、合成抵抗が増えてそう言う計算になります。😋
2023年12月21日 8:21
えぇ〜!?そんな計算になるのですか!?

450が6という計算ではないのですね!?

電気の世界は難しいです〜!!
コメントへの返答
2023年12月21日 8:53
理系でないと解らない話しですね🤔
大体それでだまされます。
今朝ヘッドライト無しで走ると14.5V出ました。フィーリングもgoodです😋

プロフィール

「@KiTZ さん
昔のガラケーは楽でしたね
ノリだがテープだかカスが散らばっており、まるで酔っ払って壊したみたいですね😋」
何シテル?   04/21 16:53
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
1314 151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22
PTCヒーター取り付け 検討3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 06:38:41
お掃除オフ会の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 19:49:09

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation