• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月11日

地震に備えて(水編)

今回の地震被害を通じて、ぼんやり考えていた災害対策を根本的に整理してしっかり備えを進めておきたい。

さいたま市は首都圏なので、指定避難所周りの人口から、家が倒壊しない限り避難所への避難はできず、在宅避難が基本となると思います。

●想定条件
・電気・ガス・水道が長期間ロストする
・救援はしばらく来れないので20日間は支援物資無しでやれるように準備
・家と車はセーフ

車中泊用に買ったものである程度カバーできますが見直しと大幅強化を行います。

●まずは水の確保
・4人家族で2L/人日=8L/日となります。これはトイレや風呂には使えず、洗面とか飲食にかかる分です。他に生活水として体を拭いたり、下着類を洗ったりすると1人+10Lは考えなければならないでしょう。

・給水車は5時間並んで3Lとかの話もありとても4人の1日分にもなりません。
・2Lペットボトルを24本で48L(6日分)
・+10L×4名×20日=800L

良さげな電動浄水器を見つけましたので、不足分は風呂の残り湯、雨水、井戸、川から水を汲んできて浄水して使えるようにしておきたい。車は交通や燃料の問題があり、できるだけチャリンコで行ける範囲で水を確保しなければならない事も課題です。

●水汲みと貯水
・チャリは近所の井戸か、最悪近所の荒川の濁った水
※井戸は鉄分やマンガンが多く飲料に適さない事が多いと聞きますので、一度水を汲んで事前チェックしてみます。

・車で行くならそこそこ遠いが、ときがわ町の美味しい湧水を1回で大量に水汲みしておきたい。

・汲んだ水をバスタブや雨水貯水タンクに溜めて置き、塩素を放り込み殺菌消毒して腐敗を防ぎます。

●浄水器
充電式の電動浄水器でバクテリア・菌・塩素は濾せるらしいので、念のため煮沸して調理や飲料水に使います。レトルトや非常食ばかりでは飽きますので、贅沢に乾麺うどん・そば・そうめんなどをゆでて食べたいですね。


・雨水等の雨水貯水タンク 写真は200Lで買ったのは100L
convokeri 家庭用 貯水タンク100L 熱帯雨林3866円


・消毒殺菌剤
オーヤラックス ピューラックスS 熱帯雨林579円


・電動浄水器
GreeShow【業界新発想】 携帯浄水器 アウトドア サバイバル浄水器 USB充電式 軽量 LED電灯搭載 GS-2801 フィルター 2個セット 熱帯雨林14980円

フィルター1セットで1000Lなので2000Lの飲料水が確保できる計算になります。これだけあれば生活水にも回せます。

●実験
今この手のものが売れているようで、納期が20日ほどかかるとの事です。物がきましたら、水の汲める場所を、チャリ用・車用と数か所探し、汲んだ水を雨水貯水タンクに貯水して、実際に消毒殺菌・ろ過・煮沸した水で実験生活してみるつもりです。

現実は想定通りにならないのが世の常ですが、しっかり準備をしておけば一定の安心に繋がります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/01/12 00:27:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

雨水タンク設置しました(レインジャ ...
LEVOLOVEさん

新しい貯水タンクの据付
mnetさん

秘密基地運用日誌241028
新仙人さん

GW最終日は☔️なので、家で大人し ...
なうなさん

ウェイクで再び名水水汲み & オー ...
モトノアさん

災害用給水タンクを組み立てました♪
FLAT4さん

この記事へのコメント

2024年1月12日 6:40
おつかれさまです♪
まさかとも思わぬ時に突然災害はやってきました。
数年前の北海道大停電。
やってはダメなんでしょうけれどもブレーカーを切断し、発電機をコンセントに逆接。
16Aの上限付きですが、そのまんまの家電が使えたのは大きかった。
特に冷蔵庫が生きていたのは大きく、廃棄になるだろう生鮮食品の入手性と保存はカップ麺などの枯渇とは無縁でした。
水の入手性は電気よりも難しい。
重さと容積、保存期間の関係もありますし。
私もここが悩みどころかもしれません。
が、やっぱり「備えあれば憂いなし」ですね。
コメントへの返答
2024年1月12日 9:43
電気はミニマムで組んでおり、ポタ電に走行充電+ソーラー充電をしております。ポタ電の容量や充放電能力が年々アップしているので、キリの良いところでソーラーと合わせて強化するつもりです。

ACの逆接、知識としては知っておりました。調べたところ電気工事士の資格は必要ありません。OKです。私もポタ電からキッチンの系統だけ逆接するつもりです。電子レンジや電気ケトルがそのまま使えると、家の女性陣にもわかりやすくていいですね。その内ミニオフグリッド生活をしたいところです。

水がやはり鬼門。首都圏直下で断水した場合、4000万人に迅速に給水をするなんて不可能な話で、かなりの長期戦を覚悟しなければなりません。こうなれば雨水でも荒川の濁り水でもろ過して沸かして飲むしかありません。

中々性能良さげで、毎週の車中泊で水持っていかなくて済むのは楽ちんなので楽しみです。災害が100%来るという前提で、日常使いに組み込んで準備をしておけば、来なくても使えるし、来たら来たで大活躍出来そうです。
2024年1月12日 7:28
埼玉さん、お疲れ様です!!

凄い備えですね!?実際は想定外の事がおきたりするので、
これだけの装備でも足らなかったりする事もあるかも知れません。

備えていると逆に何もなかったりするものですが、

我が家は何も装備がないので、考えないといけませんね…

コメントへの返答
2024年1月12日 8:10
おはようございます😃
こちらは首都圏直下、そちらだと南海トラフですね。
指定避難所の周辺人口が1万人を越えており、どうにもならないと思われます。
色々考えながらこまごま準備し始めました。😋
2024年1月12日 19:58
こんばんは🙇

災害対策が本当に大事になって来ましたね。

関西の震災から、東北、そして北陸。どんどん短いスパンで大きな震災が。

毎年の様に水害は起きてますし。
個々の災害に対しての意識が大切になって来てると思います。

此方では、やはり南海大地震。何とか車で移動出来ればですね。

自宅近くに五台山と言う山が有るので其処に移動出来れば津波から何とか逃れられるでしょうが、殺到するんでしょうね。

一応浄水器、水、カセットボンベ、レトルト食品は、ハイエースに常備していますが。
後は猫のご飯も(笑)👍
コメントへの返答
2024年1月13日 14:39
こんにちは コメントありがとうございます。

本当に毎年のようにどこかで地震が起きていますね。

南海トラフ恐ろしいです。実家が多度津で津波は無いとしても古い木造なのでたぶん倒壊しそうです。幸い平屋なのでぺちゃんこにはならないと思いますが
家のすぐ上流にため池があり決壊するともうお手上げです。

ガオゥさんのハイエースなら避難生活も一通り大丈夫そうですね。テトちゃんのご飯もしっかり常備されて

車中泊がらみで色々そろえるとなんかあった時にも使えます。

これだけ色々あるのに、災害対策している家庭は1%ほどらしく、南海トラフや首都圏直下が起きると被災者が多すぎて自衛隊でもどうにもならず、自力でなんとかせんといかんという現実を直視するのが大事ですね。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation