• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月30日

インジェクターの話し(整理再掲)

今日は、新しい話は何も無い。今までのブログを整理してまとめ、特に4のインジェクターの問題には補償のあるうちに無償交換へ持ち込まないと難しいと思いますので、中古を買った方はインジェクター貯金が必要でしょう。



埼玉55もインジェクター貯金が20万円溜まりましたが冷蔵庫が壊れてしまい吹っ飛びました。

DPF再生間隔が短いのは
1.チョイ乗りが多い

2.DPFが詰まっている
3.インマニや潜望鏡が詰まっている
4.インジェクターに問題がある

5.各種センサーに問題がある
6.走り方、エンジンの回し方でDOC温度が上がっていない

この内、2と3と4がよく語られる部分です。1~6すべての対策をすることがポイントですが、結論を先に言うと、本格的に悪くなったものは交換しないと直りませんね。こんな事を言うと怒られますが。

●2.DPFについて
油性(エンジンオイル由来、軽油由来)のものとアッシュがありますが、SP規格のDL-1やC3を使っている限りアッシュよりは油性の物が多いと思われます。

SP規格はCa系を減らしMg系の添加剤を増やした規格のため問題となるCaSO4量は抑えられている。

そのため、アッシュで詰まる事は想定外で油性の詰まりが問題となり、アッシュフリーを求める流れにはならない。仮にアッシュフリーのDL-1が出ても、油性の詰まりでDPFが詰まるという事になります。

この問題をピストンリング廻りの汚れに着目してそれを取ろうとする考え方がありますが、効果は2つ。オイル上がりの量を減らすことと、ブローバイガスの量を抑える。

ワコーズが言うにはピストントップランドの汚れは3000キロ毎にF-1を2本入れろという事で、大事なことですがコストも手間も忙しい話になり一般的には実行しきれません。

もう一つは希釈した軽油の成分が蒸発してオイルミストのごとくインマニに廻って行きます。当然DPFまで回ります。こればかりはどうやっても防ぎようが無い部分なので、希釈を防ぐ、希釈したらとっととオイル交換をする事に尽きます。

ピストンリング廻りの汚れで手っ取り早いのは金谷オートサービスのTEREXSでしょう。近所なので機会があれば行ってみたいところです

●3.インマニについて
色々業者や手掘りがあるので、定期的にやる必要があります。エアコン等無負荷状態のISV開度をチェックしていると詰まり具合が解ります。2は新品、2.7は優秀、3.1はちょいつまり、3.5は要お掃除、4~はインマニの手掘りか業者

効果は空燃比の補正とEGRレートが適正化されるので、PCI燃焼には重要な要素となります

●4.インジェクターについて
これが最も手ごわい部分で、10万キロを過ぎた個体では、燃料タンクに入れる市販のインジェクタークリーナーレベルでは結局のところの効果は弱くて続かない。やるなら一式交換でしょう。

マルチサーブとかリキモリとか原液の循環施工がありますが、本来5万キロあたりから年1回程度やる代物であり、15万キロとか走ってから掛けてもやや改善というレベルではないか?その後が重要です。

掛けた途端に特殊潤滑領域に入り、微振動が消え、恐ろしいほどエンジンが軽く回りますが、100キロも走れば特殊潤滑領域が終わり、普通の潤滑領域に戻ります。これを感違いして素晴らしいとの口コミが多いのですが、すぐに元に戻って行きます。RMC-3Eを施工された経験のある方は特殊潤滑領域が解るハズです。

過去にブログで既報していますが、デンソーテクニカルレビュー Vol.20 2015の「ディーゼルインジェクター内部デポジットの付着メカニズム」に詳しく書かれている。

インジェクターの基材(金属)の酸化深度が問題で、5nm→15nmと金属基材の酸化が進みますが、そうなると軽油中の高温高圧下で析出する成分が物理的に付着しやすくなり、取っても取ってもすぐに(3000キロ程度)堆積し始めるようです。

それを防ぐためにDLC加工を施していますが、これも徐々に摩耗して10万キロを超えると怪しいのではないかと考えております。永遠に持つものは地球上に存在しません。このあたりが10万キロ補償の壁でしょうか。

だからインジェクタークリーナー系のケミカルはしばらく持つが、ぶり返してくる事になります。それを踏まえて交換しないのなら、継続的対策を組み立てる必要がある事になります。

何か他に効果的な事は無いのか考えてみたい所です

●5.センサーは
10~15万キロの間に、打ち替えするのが賢明。コツコツやりましょう。

個体差がある話しですが今までの知見をまとめるとこんなふうに考えております。😋
ブログ一覧 | インジェクター | 日記
Posted at 2024/08/30 20:28:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

15万キロ到達
caminoさん

エボⅩ ポン付けタービンで現車セッ ...
Dai@cruiseさん

この記事へのコメント

2024年8月30日 21:00
インジェクター交換も検討してるけど、
リビルトでいけるのか、新品必須なのか、
イマイチはっきりしないんですよね…
そもそも、後10万km乗るのか?って
問題もあるし…
コメントへの返答
2024年8月30日 21:08
お悩みどころですね。
インジェクターのリビルドは中の問題部分の部品交換は不可能なので、洗浄だけのはず。
その為品質のバラツキがあると思われます。テスト結果のハッキリしたものでないとリスクはつきまといます
2024年8月31日 5:24
特殊潤滑領域とは、あのヌメヌメ感ですかね?
くろすけの時にインジェクターはメーカーリンク品を交換してもらいましたが全く違いがわかりませんでした。
隊長は新品交換予定ですか?
どのくらい予算かかるのでしょうか?
因みにくろすけは販売店保証で交換でした。
コメントへの返答
2024年8月31日 11:24
あれです。ヌルヌルスコスコ感

溶け出した油性の成分と薬液が混ざりシリンダーに入ると、必ずなりますね。

普通に300キロいくか行かないか位。良くて320なので確実に劣化は始まっています。17万キロなので20万キロになったら良いも悪いも消耗品として交換するつもりでした。
2024年8月31日 8:30
おつかれさまです♪
他の部品を見てもそうなんですが、メーカー保証+αの範囲でもてばいいって考えなのかもしれないっスね。。。
新品インジェクターで40万出すなら買い替えを勧める。。。
コメントへの返答
2024年8月31日 11:34
デンソーの論文をみる限り、インジェクターの寿命は2μmのDLCの寿命と等しく、その割に交換コストが高価なところが課題ですね。
リビルドは3万キロ以内の個体で無いと先が短そうで調べていませんがその辺りがハッキリしないと手が出せませんね😋
2024年9月2日 15:59
KF前期はKE初期と同じインジェクターと思います。リビルトなら25万以下で交換が出来ると思います。
KF後期はi-ART搭載した非常に高性能で価格も高いと思います。

KF後期でも150kmから新車保証で交換したら400km以上に回復したみんカラで見たことあります。
また、インジェクター交換したら劇的に改善した初期型の情報は多いと感じます。
具体的に言うと、堆積トリガーが無くなる点です。
なぜ堆積量が異常に増えるのか?
こぉさんのようにDPFを新品にして劇的に改善しないことから、犯人はDPFで無いかも…
みんカラでDPFを交換した25万kmのアテンザの場合、年間で3万km走るそうです。高額な新品DPF交換しても元取れるとのことでした。満タン燃費は20を超えているそうです。
なぜ交換に至った?なんと車検でオパシメーター基準値オーバーだそうです。
再生間隔が短いと言ってもオパシメーターで落ちる人は少ないと思います。

DPFの洗浄しても同じ走行環境なら100kmからいきなり200kmにはならないと思います。

実際に煤洗浄して私が思ったことてすが効果は?
変化が無いわけではありませんが、必ず良くなるとも言えない気もします。

洗浄前のシャッター数値は3.92
洗浄後の数値は2.3まで下がりました。
MTなので完全暖気アイドリングでEGRは0で750rpmとなります。
ATだと新車時は2.7になるのはアイドリング回転数がやや高いのとEGR制御にも少し違いがあるからだと思います。

まず、EGRクーラーは非常にきれいな状態でした。業者は驚いていました。ここが詰まらないと潜望鏡も穴が空いている?
しかし、シャッターを始めインマニ、バルブ周辺には想像を超える煤の量がありました。
煤はオイリーでな無かったです。全くオイルの気配はなくサラサラカチカチと言う感じです。

こんな煤を取ったらものすごい変化を期待したところ、トルクが向上した?加速が良くなった?アクセル開度が小さくなった?ロードが下がった?
全くと言って良いほど体感は出来ませんでした。
ダイナパックでパワー測定しても大きな変化はないと思います。
洗浄前でも5500rpmまで気持ち良く回っていました。
24年前に新車で買ったS15シルビアのマフラー交換した時ははっきり体感できました。当時はエアクリーナーとマフラー交換のみで50psアップするみたいでした。

そう言えば、YouTubeでDPF再生すると50psアップなんて紹介する動画ありましたね。
確かに再生直後の詰りがない時と再生直前ではもっさりの差は感じますが、50psアップはないと思います(笑)

洗浄後の変化は、サンプルが少なすぎて断言は出来ませんが、燃焼は良くなっているとは思います。

1.堆積トリガーが少ない。堆積量の上がり方に大きな変化はありました。
2.再生以外の通常走行doc温度が上がりやすい。当然DPF温度も高くなっている。自己再生?だから堆積トリガーが?
3.燃費計の誤差が0になった。
4.燃費が悪化した。
5.排ガスが臭くなくなった。

センサー誤差や空燃比のバランスが悪く、超希薄燃焼だったのかも知れない。
洗浄前の燃費が異常に良かったです。
今年の5月に那須から夜の4号下道自宅まで(越谷から先は平均速度25以下)ノーストップで走って平均40km/hで157.4km燃費31.6で実燃費でも30になりそう。
洗浄後に同じように走っても明らかに悪化しています。

バルブ周辺やインマニ内部の煤洗浄しなくても補正値限度内なら問題なく走れると感じています。

シャッター周辺の掃除だけでも新気を入れやすくなると思うので、バルブ周辺はやらなくても効果は高そうです。
バルブまで綺麗にしたから良くなったとは考えにくい…
やはり、上流がだめなら下流もだめ。
上流が良ければ新鮮な空気が入りやすいと個人的に想像しています。
洗浄前の分解した直後に確認したら、インタークーで冷やされた空気すらまともに吸えないと思うくらいの堆積量でした(笑)本当にすごいです。シャッター3.92だと分解しなくてもこうなっていると断言できそう。

DPFは下流で、インジェクターは上流で、効果が高いのは言うまでも無さそうです。
添加剤を大量に投入するならもしかしたらインジェクター交換費用した方が燃費の面でも有利かも…5年で回収できる可能性が高い?

洗浄前に燃費が良いのはEGRが全く詰まっていないので内気循環で燃焼していたと思います。ディーゼルの排ガスは酸素がありますので…
また、EGRクーラーが詰まっていないと言うことは冷却も正常となので、吸気温度は適正だったのでは?
そもそもEGR0は再生時のみで、暖気中や通常加速では必ず入っていると思います。結構強めに踏んでもEGRを絞りますが20%程度は入るような気もします。

洗浄してもDPF再生時間の変化は無かったです。
DPF再生はどちらかと言えばシャッターを大きく空けないので…
やはり、初期のDPFはそれなりに時間がかかります。

新車から5万キロ程度でKE初期でも燃費13程度の230km走って生成量6の堆積量6.0再生も可能と思います。
KF前期でも燃費が13なら230km走って生成量7.6の堆積量5.8再生になるように思います。

これがKF後期になると燃費13でも270kmの生成量7.6の堆積量6.0あたりに落ち着きそうです。

このくらいなら非常に良いコンディションと思います。
このサンプルでも燃費がカタログ超えるとDPFは上限で再生になると感じています。15万キロKEでも行きます。

燃費が13程度でも初期モデルで200km以上はアクセル全開を多様しない限りインジェクターが正常なら可能と思います。

1番の問題はKE世代は都市部に向いていないです…
KF前期は随分良くなっていると思います。
後期になるとネガティブ要素はほとんど無いと思います。
コメントへの返答
2024年9月2日 19:50
コメントありがとうございます😊
詳細な情報収集と分析、経験からの実績、正に私の言わんとするところです。

DEは熱入れてしっかり距離を走るにつきます。コレが中々ユーザーとマッチ出来ておらず、どんどん悪化して行くスパイラルとなっています。

燃費を意識して低回転を多用するくせがついて、悪化すると堆積を嫌って余計にアクセルを踏まなくなる傾向もみられます。

インジェクターは無駄な努力をするより早い段階で脱着洗浄できなかったら、スパッと交換するのが全体としては良い結果になるでしょう。コストと後何年乗るつもりなのかの兼ね合いは有りますが。

もしご近所なら11月末から12月頭に集まってISVの掃除やインタークーラー洗浄をこぉさんとやろうと言う話になっておりますので遊びにいらして下さいね😋

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation