• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月10日

夢の車中泊専用ヒーターの開発(妄想&基礎実験編)

車の弄りは置いといて、引き続き、快適環境整備に取り組んでおります

厳寒期の車中泊時、いつも室内のペットボトルの水が完全に凍って飲めず、室内があまりにも寒くて電気毛布をしていてもぐっすり眠れません。

そこで、ショボいポタ電でも、世界一省電力の発熱体で、安全に車内凍結を防ぐ程度の車中泊専用の暖房が渇望されますが、世の中にないので工作で作ることにします。

そんな需要はあるのか?ポタ電今どきの大容量に買い替えろ!

あまり世間に認知されていないがコーヒーメーカーの保温用など身近なところでよく使われているPTC発熱体を熱源に実験を進めます。知っている限りかなり小さく、実用的、最も省電力で高い熱量を得られる発熱体です。

●用意したもの


LOCADENCE PTC ファンヒーター DC12V 50W 60X60x42mm
熱帯雨林 3131円

PTC発熱体+放熱器+ファンが一体化されたものを購入

●ログ取り実験(12V50WのPTC、室温22℃時)
ポタ電につなぎ下から上向きに放熱するようにセットして実験


・PTC+ファン = 69~73W
人肌+α やや暖かい風がでてくるが70W台ではポタ電が一晩持ちません。ファンがややうるさい


・PTCのみ = 26W
しっかり装置は熱くなっているが、吹き出し口から熱気がうまく排出されないため、上昇気流が発生せず対流にはならない。内部温度はかなり高く電気ストーブの立ち上がり時の焼けるようなにおいがするので200℃くらいにはなっている感がある


・ファンのみ = 2W
そこそこの能力のファンだが、出口からの風量はそれほど多くなく違和感あり

●問題点の考察
詳しく観察をするとファンの風が吹き返されており、内部構造の通気性に問題があることがうかがえる。イメージでいえば吸った空気の半分は通過し、半分は吹き返している感がある。

不思議

●分解して内部構造を確認

ファンは丸型だが、放熱器が角型。異形のため、空気が十分に流れない内部構造でした。ファンを取り除き、PTCのみに通電して確認するとかなり暖かいおだやかな上昇気流が感じられます。消費電力は26Wで安定。


再度ファンをつけて、12Vファンを乾電池2本の3V駆動すると、緩やかながらPTC単体より熱の発生と広がりが大きく感じられます。3Vを切ると12Vファンなので回らなくなりますので、限界最低電圧は3~4Vと思われる。

それにともない消費電力も46Wで安定しました。もっともいい感じに発熱するが10時間駆動するには消費電力がやや多く悩ましい。

●注意点
口コミでは内部の発熱体と放熱器は絶縁されていないとのことで、触ると感電します。ケースに入れる際には、入り口部分に手が触れない構造とする必要があります。

●目論見
このPTC発熱体の特性を活かしてうまく組み上げると


・ファンレスで26Wの消費電力(室温が下がると消費電力が増えるそうです)
・超小型(60*60*42mm)ファン外すと目測約24mm
・放熱器によるゆるやかな自然放熱対流式熱源で車内凍結を防止
・ファンレスのため完全無音

●期待する他の用途
厳寒期の車中泊は別として、奥の超長~いお買い物待ち時間も、シートヒーターで座面と背中はぽかぽか、足元はミニこたつよろしく、これを熱源にブランケットかけて映画を見ながら爆睡したいところです。

2~3時間なら100Wの発熱体でも50W強で安定稼働するので、十分ポタ電で駆動できそうなので短時間用と長時間用の2種類を検討したい。

ぽかぽか車内ミニこたつ&みかん

夢があるな~

だいたい失敗しておりますが・・・
ブログ一覧 | 車中泊快適化 | 日記
Posted at 2024/10/10 01:37:15

イイね!0件



タグ

関連記事

もうすぐ1年。見た目はただのハイエ ...
丸 ちさん

走行充電器導入検討のお話 JB64W
うりpapaさん

これだ!って思える車中泊用の換気扇 ...
TECHNITUNED βさん

この記事へのコメント

2024年10月10日 7:26
埼玉さん、お疲れ様です!!

車内の飲み物が凍結!?そんなに極寒の車内泊されるのですか!?
想像つきません…

極寒の北海道とか東北の様な環境下でしょうか…

映画やドラマの雪山等の極寒の中、「寝るな!!起きろ!!起きるんだ!!」とビンタをしているシーンが頭の中のスクリーンに放映されています〜
コメントへの返答
2024年10月10日 7:41
おはようございます😄
コメントありがとうございます

寒波が来ると奥日光はマイナス20前後になり、車内凍結します。

命の危険まではですが、翌朝エンジン掛からなくなると恐ろしいです😱
2024年10月10日 7:45
えぇ~!?-20℃!?そんなに下がるのですか!?

恐ろしい寒さです。

北極探検隊が使う様な寝袋でないと怖いですね〜

凍死しない様に気をつけて下さい!!
コメントへの返答
2024年10月10日 18:46
北海道ではざらです
埼玉に帰ってきて、体がなまらないように、寒波が来ると奥日光の標高1400mのとろで車中泊しています。

外はマイナス20℃、車内はマイナス5位です。

エンジン止めるのですが朝には車内が完全凍結します。
2024年10月10日 11:51
埼玉そんなに寒いんですか?
冬山装備なんてありません!
コメントへの返答
2024年10月10日 18:31
埼玉県にそんなに寒い所はありません。
栃木県の日光のさらに奥の奥日光というあたりで標高がそこそこ高く、除雪はいつもされていますが吹雪具合は冬山モードです。
2024年10月10日 17:24
おつかれさまです♪
スノボの車中泊用に昔買ったイスカの厳冬期モデルのシェラフはエアマットのみで外気温-20℃以下でもヌクヌクです♪
ただ、6万(当時)すること、車内を一旦冷やさないと暑くて寝られないっス。
が、吐いた息で窓がガリガリで見えないから夜中に除雪車が来ても避けられないので結局今は使ってません。
結局、ベバストやイーベルスペッヒャー(読み間違いあるかも)などのFFストーブを板に固定し、燃料タンクは携行缶から。
リヤの窓を半分下げた状態で開口部には薄い木合板に穴を開けて挟み込んで固定し、吸排気させてました。
車中泊以外は取り外せるのと熱量、消費電力も申し分無いっス。
が、これも初期投資が高かったw
今はアマで安く帰るみたいですが信頼性に問題ありそうで怖いっス。

良いものできると良いですね🙆
コメントへの返答
2024年10月10日 18:38
そうなんですよね。すごいの有りますが割にスキーウェア程度の普通装備でやってます。
FFヒーター熱そうですね。寒い中で、ぎり氷点下にならない程度を目指しておりますが、1〜2月に大寒波が来ないと効果がわかりません。
それまではコタツを組みたいです
2024年10月10日 19:15
別件
私も妻に長々と待たされる事がよーくありますw
旦那とか夫って召使いなん?
コメントへの返答
2024年10月10日 20:05
同感
つい先日成田空港で5時間待ち
日帰り温泉でも行けばよかった
女性は要件を合理的に片付ける事を考えなく、感情やで処理する生き物ですね

プロフィール

「@ぐれんふぃでぃっく30Y さん
塩カルストップとか言う防錆塗料がありますが、恐ろしくお高いですね😋」
何シテル?   05/13 19:08
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
1112 1314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation