• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月28日

ふぃでぃっくさんが喜びそうな話し

この論文を読み込みますと、皆さんが使われているマツダのディーゼルエクストラDL-1 5W-30の無機成分(アッシュの元)量や、DPF再生で燃焼できないものが案外多いことが読み取れます。

●参考・参照資料
DPFに堆積したアッシュの透過メカニズムに関する研究
平成31年3月、著:三次勇太


既報で、未燃焼HCは大まかに分けて軽質分・中質分・重質分の3分類。厄介なのは重質分に分類される炭素数の多いHC化合物で、軽油中にも炭素数20台のエンジンオイル成分と同じものがたっぷり入っております。

オイルミストの未燃焼HCも含めて、そのあたりの物はDOC,DPFのどちらにせよ、DPF再生でそこそこ酸化分解されますが、その程度の温度では燃え残りが必ず発生します。

オイルミストは恐らく、直接DPFに回るのではなく、燃焼室の高温高圧場で燻されSOF化したものがsootを核に凝集し、PMのかたちで回るものと考えております。

●三次氏の研究論文を読み込むと
マツダのディーゼルエクストラDL-1 5W-30を機械で燃やして強制的に発生させたPMから、純粋なアッシュを取り出す方法としてアッシュ以外のSOOT(C)やSOF(未燃焼HC)の除去は、電気炉をもちいて800℃で2時間焼いて不純物を取り除いたとあり、なかなか手ごわい話しだと再認識しました。

SOOTは600℃もあれば酸化分解できますが、SOF(未燃焼HC)がいかに手ごわいのかがお解りいただける話かと存じます。

これは800℃で2時間も焼くことはできないので、ふぃでぃっくさんが普通のDPF再生を十分に繰り返す事により、未燃焼HCのカーボン化(Hとの結合を切る)を進めてからDPF洗浄を行うことを提唱されておりますが、全く持って理にかなった話であるということです。
ブログ一覧 | オイルミスト対策 | 日記
Posted at 2024/11/28 20:17:14

イイね!0件



タグ

関連記事

ディーゼル車のDPF詰まりとエンジ ...
ukiponさん

この記事へのコメント

2024年11月29日 1:24
おつかれさまです♪
おおお!なんかスッゴイためになるっス。
800℃で2時間って、どうりで50回以上再生を重ねないとKMC500でもなかなかキレイにならないわけですね。。。

キューミックをオススメいただくまで新車時からスカDオイルを使っていましたが、DPF対応オイルにしてはアッシュがドバッと出るもんなんだなぁと、また、当時はメタルクリーンでしたが初めて使った時の廃液の黒さと炭化物の多さに驚いたっス。

スカDオイルって確かマツダがオイル屋さんに作ってもらったと記憶しているんですけど、専用設計として潤滑も耐久性もDPFにもあんまり寄与してない印象を受けますね。。。
コメントへの返答
2024年11月29日 8:22
試験体をクリーンにする作業をパージと言いますが、正確なデータ取りのためには、必要以上にパージを行うのが通例。

よって800℃2時間やらないと分解出来ないのか?と言う事と直結はしませんが、少なくとも600℃台の15分程度では酸化分解出来ないものが未燃焼HCには含まれていると読み取れます。

ふぃでぃっくさんの経験と仮説から導き出した対策は、一見すると荒唐無稽に聞こえ、信じていない人が多いと思われます。
そういうところをこのような情報を下地として展開されると、腑に落ちる人も多くなるかと思います😊

論文にはまだまだ至宝の情報が含まれており、熟読されることをお勧めします。

スカDオイルはよく見るとCaは通常のディーゼルオイルの半分であり、長いスパンではCaSO4問題に直面する事となりますが、少なくとも10万キロ台での影響は少なく、20万キロでソロソロ何か考えなければならないのかと感じます。
KとかBも含まれており、一体何のためなのか?興味深い。

スカDオイルは残念なオイルで一言で言えば粘度指数向上剤の性能が低く、1500キロで終わる感がありました。

省エネに振りすぎた設計のため、新車から50000キロまでは良いとして、それ以降は厳しいと感じております🤔

今のところ究極は如何に未燃焼HCの重質分を抑えるのか?と言う点で、インタークーラーと粘弾性オイルで試験に取り組んてます
それがDOCやDPFの劣化を避ける答えだと考えているからです😋
2024年11月29日 12:08
あ、そうですね。。。言われて気がつきました😅
確かに私の思考的にぶっ飛ばしてると言うか端折ってる部分があると言うかw

振り返るとかぴばらさんも11万キロ時点では再生240kmの記録が残ってました。
が、ここから加速度的に悪化してますね。
片田舎ですからほぼ一定速で負荷の増減が少なく、一回の走行が間違いなく20kmを超えるので、その他地域に換算すると新車から5万キロ以降は厳しいってのは同意っス。

こちらでもオイールの記事にあるように粘弾性オイルを使用することでブローバイオイルミストの削減に成功しています。
このオイルを使う限り、また半年に一度または3ヶ月に一度の頻度でも充分ですから煙突2号で溜まった油分を拭き取る限り、おそらくDPFの劣化は考えなくても良いくらいになっちゃうかもしれません。
と、言うか、いつも驚くんですけど私の場合オイルミストの除去方法を考えちゃったんですけどそもそもオイルミストを出さないようにするには?って思考がすごいっスね。
感心してしまいました。
思いもつかなかったし思いついても私なら不可能だと判断しちゃったでしょう。
記事を読んで速攻でオイールを購入した経緯はコレでしたw

近況ですが、DPINEクリーナー500cc使い切りました。
ノーマル配管のブローバイ経路にもかかわらず、高速道路で小樽往復でACC DSD最小値は0.05のまま悪化していません。
DPINEのPM発生防止効果が無い状態で高速道路走行(軽く500km)の負荷でもDPFが劣化していないってことでもあるのかなぁと思っています。
とりあえず来春まで長期データを取り続けますね♪
コメントへの返答
2024年11月29日 12:47
オイール面白いですね
副作用は低温時の撹拌抵抗が強く明らかに重ったるいくらい。先々何かあるかもしれませんので長期観察中です。

インタークーラーさえ洗っておけば、レスポと合わせて、カラッカラの状態になります。5月に洗って先日煙突掃除した所、一滴も付かないようなレベルでベゼルの段も乾燥していました。

ここをしっかり手当てしておけばオイルミストは回りませんね

稀釈軽油分はインマニでかなりの割合キャッチされると思います。

あとは、シリンダー壁からのオイル廻りがありますので、経年車のアキレス腱でしょうか

もうスカDはやり尽くしたと思っていましたが、もう少し学術的に研究を進め楽しみたいところです😋
2024年11月30日 11:41
どんなにオイル管理が良くてもスカDオイルを10万キロ以上、それも5000kmサイクルで交換してしまった私の車は、19万キロ現在では相当ヤレているんじゃないかと思っているんです。
最近のDSDの値を見る限りオイルミストの押さえ込みに成功しているっぽい。

レスポもそうですがオイールなど非ニュートン系オイルを使うこと、インタークーラー出口の油分除去法を発見した隊長は、誰もなし得なかったスカDの劣化防止を成し遂げた人だと確信してます。
素晴らしいです👍

レポートの提出すらまだですし私と同じく徒労に終わるやもしれませんが、マツダに進言する価値は非常に高いと思います。
もしこれらのオイルが純正油になったらスカD最大の欠点は消失すると、そう思います🤗
コメントへの返答
2024年11月30日 17:59
お褒めに預かりありがとうございます。

今も昔もマツダの技術者魂は素晴らしいが経営は3流。

何故なら、こんな異端児会社の技術は、それを愛するユーザーを大切にすることで生き残れる理論なのに、それを捨てて何が残るのか?

技術が乗り味を作る。経営は乗り味を作れません。乗り味が美味しいと思う限りリピートするのが男の真理だと思います。

スカDで自分の求める乗り味が出るのは精々年に数回です。しかしトヨタ、三菱、ホンダでは味わった事が無い。

間違えてもプリウス化しないことを切に願います。HV信者はオイルに重点を置かないから😋

追記、車屋はオイルの事案外解って居ませんし、関心も有りません。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation