• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月06日

RESPOの動粘度 重いはずだわ

RESPO DISEL SPORT C3 5W-40が、冬場あまりに重いので、アルキルナフタレン5を85ml添加して調整しました。気になったので、動粘度を問い合わせしました。

●各動粘度

SKYACTIV-D 0W-30        40℃:43.00 100℃:9.60 粘度指数215


RESPO DISEL SPORT C3 5W-40  40℃:82.08 100℃:13.70 粘度指数171

RESPO DISEL SPORT DL-1 5W-30  40℃:55.58 100℃:9.959 粘度指数168


ミカド PREMIUM C3 SP 0W-30  40℃:58.20 100℃:11.30 粘度指数192

ミカド T-BLEND C3 SP 5W-30  40℃:60.80 100℃:11.80 粘度指数194

ミカド T-BLEND C3 SP 5W-40  40℃:67.70 100℃:13.00 粘度指数196


CUMIC Euro Multi C3 SP 5W-30  40℃:68.20 100℃:11.80 粘度指数169

CUMIC Euro Multi C3 SP 5W-40  40℃:84.00 100℃:14.30 粘度指数177

CUMIC Multi Diesel DL-1 0W-30 40℃:53.70 100℃:11.20 粘度指数209

CUMIC Multi Diesel DL-1 5W-30 40℃:52.26 100℃:9.470 粘度指数167

AN5 40℃:29.00 100℃:4.200 粘度指数74

AN5を85mlでは気休め程度でしたね。250ml入れてまあなんとかというレベルになると思いますが、もったいないので125mlで良しとしました

●キューミックでは
CUMIC Euro Multi C3 SP 5W-30にOI-Lを入れると重すぎるというのは、40℃が68.20なので素のままでも重い。OI-L入れると恐らく70超えるかもで寒冷地の冬場に入れるのは厳しい

それにしても、40℃動粘度を見ると5Wなのに0Wより柔らかく、0Wと5Wの違いがよくわからないものもあります

何が良いとか悪いとかはありませんが、極端な暑さ・寒さの地域ではベースのオイルの温度特性を踏まえてOI-L使いこなす必要があります😋
ブログ一覧 | エンジンオイル | 日記
Posted at 2025/02/06 20:13:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

車検 あるある
埼玉55さん

オイル選びは?
くろ透けさん

今日の発見(ただの思い込みの可能性 ...
choji-funksさん

JASO GLV-1とGLV-2規格
nino8446さん

0W-20の難しさ
nino8446さん

オイルの比較表の見方の例
AOGM(平間)さん

この記事へのコメント

2025年2月6日 23:18
おつかれさまです♪
北海道では残念ながらレスポの通年使用はムリっぽいっスね。。。
残念です😭

こうしてみるとオイール3%添加前提ではCUMIC Multi Diesel DL-1 5W-30の方が良いのかなぁと思いますが、VHVI+鉱物油ってどう思われますでしょうか?
もちろん0WのほうがVHVI+PAOですので優れているのでしょうけれども、オイールのコストを考えると曳糸性オイルではない0Wに22000円は厳しいっス。
コメントへの返答
2025年2月7日 7:44
5w-30は上が9台で経年車には緩過ぎます。スカD5w-30と似たような緩いオイルだった記憶があります。
0w-30は良いオイルですが高すぎ。
ミカドの5w-30がコストと数字的に良さげですね
2025年2月7日 0:08
比較データありがとうございます m(_ _)m
冬は悩みどころですね…安い0Wオイルにオイールで調整でも良いのかな?
夏はレスポに期待!
まだ開封してません^^;
コメントへの返答
2025年2月7日 12:10
0wというか、オイール入れて40℃で60台前半、100℃で12台になるようにできればと思います
2025年2月7日 7:37
埼玉さん、お疲れ様です!!

こうして見ると一概に表示だけでオイルを判断しても暖気後〜40℃、100℃に数値上大きな開きがあり、

こうした数値で選んだ方良いですね!?

40℃の数値が高いオイルでは、特に暖気せず近距離通勤の人なんかは重た〜いまま着いてしまい、重た〜いまま帰宅と言う事になってしまいそうです。

私は純正オイルのスカイアクティブ専用オイルからDL1の方にしてみましたが、冬場は75度まで重さを感じます。

冬場は専用オイルの方が良いと思っても20Lなので2つも買っておくのもなぁ…という事から我慢しております。
コメントへの返答
2025年2月7日 12:16
冬場のオイル選びは本当に難しいですね
マツダのオイルは上がかなり低いのでAN5を入れて下を柔らかくすると、上が頼りなくなる
どうしたものか🤔
2025年2月8日 2:14
確かに!その考え方が素直でした^^;
コスパで考えてました(^^ゞ
コメントへの返答
2025年2月8日 15:31
コスパも大事です😋
2025年2月8日 15:25
こんにちは

cumic 5w30 を相変わらず使っていますが、冬だけ水温が35℃すぎたあたりて車がバヨンバヨンと揺れる感じがあって、温度的にサーモ関係かなにかの液体関係かとおもっていたら、オイル粘度かもとおった次第。
11万キロ越えても、オイル交換までほぼ希釈なく推移するので、そういう意味でよいオイルとおもっているとこですが、Tblendのほうがよいのかな、とか感じますね。
ただ、ミカドの0w30使ったときは、価格差のメリットを感じなかったのでまたcumicに戻りましたが。
次にミカドの5w30にしてみようかとも思いますが、未開封ペール缶ありなんで先になりそうです。
コメントへの返答
2025年2月8日 16:37
ミカドはキューミックと比べ軽い感がありました。

粘度指数が高く下が柔らかい事よりベースオイルの粘度がキューミックより低く、高品位の粘度指数向上剤で上げているのかな?と想像

ミカドは総じて下がやわらかく上が引き締まった膜厚のあるオイルを目指しているようですね

このあたりの価格帯のオイルがもっとあれば面白いのですが、やや重厚なキューミックに対し軽快なミカド 好み次第ですね😋
2025年2月8日 21:39
ミカドはたしかに、いれたときに荒ぶった印象だったのでジェントルなcumicに戻しましたが、下が軽いといわれると納得です。
冬はミカド、夏はcumicが良さそうですが、ペール缶だとそうはいかないですね⤵
NAとターボのガソリン車では感じないので、やはりこのディーゼルエンジンははなかなかデリケートですね。
コメントへの返答
2025年2月8日 22:04
使い分けは保管場所とお金がかかりすぎるので、その面で余裕があればとなります。

長期保管すると2年超えると水分吸いそうで気を使います。

今日車検上がりの車を引き取りに行ったら、勝手にオイル交換されていました。
くれぐれもオイル交換するなと言ったのに。ガーン

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation