• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埼玉55のブログ一覧

2023年03月09日 イイね!

インジェクター(その1)

インジェクター(その1)
春の訪れとともに釜揚げうどんと新芽のわかめを楽しみました。

スカDエンジンの命は(埼玉55しらべ)
1.圧縮
2.インジェクター
3.吸気シャッターバルブ

という事で、インジェクターについて一部話が盛り上がっているので3回くらいに分けて取り上げたい。我々はインジェクターについては何も知らない。間違いなく解っていない。デンソーが一般人向けに情報を出していないからです。

・ソレノイドとかピエゾとか駆動方式の話ではありません。知らなくても全く問題ありませんが、これを機会に少し知見を広げられればいいかと思い埼玉55もお勉強中です。2回目くらいから超難解な領域がてんこ盛りですので、お布団被って睡眠薬代わりにチラ見してください。

それでは始まり始まり

●インジェクターのデポジットについて
コモンレール式のインジェクターでは、汚れの種類が油溶性に水溶性の物が加わり、クリーナーは両方対応できるものが求められている話は聞いた事がある方がいるのではないでしょうか。純正デポクリなどですね。

・インジェクター洗浄業者の写真が有りますので、どこまで真実なのかは解りませんが、実態はこんなもんだというぐらいの認識でよく見て下さい。(★関連情報リンク

●注目しているのは
・噴孔とボディー内筒シートとニードルの構造
・ニードルの汚れ
・ニードル根本摺動部分のDLC摩耗
・噴孔断面の汚れ

●市販のデポクリと業者洗浄の違い
ここまで内部の汚れが進むと、市販のインジェクタークリーナーを3~4回試したくらいでどうにもならないのではないかとも思われ、効くとか効かないとか言うレベルでは無い気がしてきました。純正デポクリの使用頻度は、「1万km/1回をお勧めします。」とありますが、これで足りるのかは全くもって解りません。


・いずれにせよ、いままでのデポクリの使い方を再構築する必要があると思います。そう言う事も含めて埼玉55は2-ブトキシを入れっぱなしにするテストをしております。もう遅いのかもしれませんが。

・業者の洗浄は1分当たりの噴射量が決まっておりますので、洗浄してそこまで回復するのかしないのかで回復しなければ交換という事でしょう。

●デポクリを止めた人は
加古川の動画ではデポクリを無駄と切って捨てていますが、インマニのPM堆積とデポクリを直接の関連性は低いのにも関わらず、こじつけて否定しており、簡単に信じ込んで止めた人もある程度いるのではないかと思います。

・インマニのPM堆積を防ぐ方法は存在しておらず溜まればほじるのみです。デポクリは燃料経路とインジェクターの汚れを落とす物であり、インマニのPM堆積を防止する物ではありません。

●みんカラをみておりますと
インジェクターの補正値をディーラー?で調べてもらった方がいました。No.4のインジェクターがプラスに0.4の補正が掛かっており、単位が解りませんがこれがインジェクターの限界値に近い値と言われたとの事です。

・インマニのPM掃除をすると空気(新気もEGRも)の通りがよくなり、大きくマイナス補正だったものがややマイナスへと改善されるというのは解りますが、プラスの補正が掛かっているとは標準より多く噴く補正であり、どのような時にそうなるのでしょうか?

・補正は燃料噴射学習でやっていると思いますが、燃料噴射量の補正と噴射タイミングの補正を掛けているのでしょう。この空気にこの量の燃料を噴いた時に得られる軸出力値の多い・少ないを基準値に対して調整しているものと想像します。で、出力が小さいので補正を+にした?

・4番はきれいに霧化できず出力が足りず+補正値を掛けている 霧化不良だと余計に煤が爆上がりしてしまう これだわ だったら4番だけリビルド品に交換すれば改善できないか?

・で、きれいに霧化できない原因が外部や噴孔の汚れ以外の内部汚れやメカ部分の摩耗などと関連性が有るのかが気になります。最近少し前立腺が肥大してきており、おしっこの切れがややよろしくない。埼玉55の排尿器官の不具合と同じような事がインジェクターに起こると噴射終了がちびってしまいます。

★話が解りにくいと思いますので、次のHPのインジェクター機構図のニードル作動制御用油圧室周りの極細経路が詰まってくるという話です。
 https://car.motor-fan.jp/tech/10016685

うちのディーラーで計測できるかな?次回の点検時に聞いてみよう。

●今回のまとめと既知の情報
・高温高圧で燃料を噴射するようになり水溶性の汚れが加わり対応するデポクリが必要
・外部の汚れについて目が行きがちになりますが内部汚れと部品の摩耗も心配です
・ボディー内筒のシート部分へニードル先端が衝突する事により開閉制御している
・ニードルを駆動させる機構の経路はかなり狭そうだ
・噴孔の数量は10個、穴のサイズは100μm
・補正値+0.4は正常範囲のギリらしい 計測は有料と思いますがお悩みの方はDに相談してみる

とりとめのない話になってしまいましたが、次回は水溶性デポジットの化学的超難解な領域に入って行きたいと思います。一応デンソーさんが解りやすくまとめてくれた資料ではあります。


・オイル添加剤の最終兵器TRILL-OCTAの具合が良さげなので追加注文しようとするとナロードさんが新規ユーザー登録をストッフしていますね。
Posted at 2023/03/09 17:58:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | インジェクター | 日記
2023年03月05日 イイね!

2-ブトキシエタノール(その後)

2-ブトキシエタノール(その後)

暑かったので冷やしたぬきうどんです。天かすではなく野菜天ぷらと消化を助けるおろし大根がGOOD!

2-ブトキシの連続使用をして以下2点確認しようとしております。

●1つはPMの発生が少ないのでは?
もう、10回は遥かに超えてカウントしておりませんが、20~25mlずつ添加し500ml瓶がそろそろカラになるころです。


・DPF再生はGENトリガーでさいたま市内中心に走っておりますと200キロ前後で再生が掛かります。そのときACCは4~4.5くらいです。郊外だと4をぎり切ることもありますが、良くても3.7~くらいの感じです。


・2-ブトキシを入れるとACCは3行かない事がチラホラあります。床まで踏んでも3.4とか3の前半なので、黒鉛・煤の発生を抑制すると効能書きにあり、かなり効果が高いと感じております。


・途中ですが濃い目に入れてみると???と言うくらいACCの溜まりが遅いです。インジェクターがダメな場合はダメだとは思います。

●もう一つは振動がおとなしくなるのでは?
燃焼室がきれいになって、きれいに燃えるから振動が少なくなるのか?と思われがちですが、どうもメカニズムが少し違うようです。燃焼室がきれいになっての効果も当然あるとは思いますが、、、

・軽油の潤滑性を補う効果があり、燃料ライン・インジェクターの摺動部、燃焼室の排気工程を助ける作用があると思います。製品版のDBF-4の効果にも潤滑性の話が謳われております。

・有名なところではディーゼルウエポンも軽油の潤滑性を補う効果があると謳われており、みなさんアイドリングが静かになった・・・セタン価が上がったからだとか言っておりますが、セタンブースターではそうはなりません。

・アイドリングの微振動や走行時の微振動がそこそこ改善されます。2-ブトキシを抜くと途端に発生しますので、そういえばピュンピュン号はKFのくせに割ににぎやかな個体だったことを思い出します。

●大きな意味合いは
インジェクターの摺動部のDLCは潤滑不足で10万キロで摩耗すると思っております。テイクさんのように新車から潤滑効果のあるものを維持メンテで入れ続けるというのが対策としていいのではないかと思います。

・改めてご紹介したいと思いますが、デンソーのテクニカルレポートに水溶性のスラッジ防止にDLC加工をしている話があり、経年でDLCが摩耗するとインジェクターがスラッジですぐに詰まってしまうと感じました。

・新車のうちはDLCがシャキッとしておりますので5000キロに1回とかで十分でしょうが、10万キロ越えてくるとそういう訳には行かないのではないかと感じております。

・何がいいたのかと申しますと、潤滑効果があり水溶性の汚れが落とせ、かつ、常用できるコストパフォーマンスの高いケミカルを使う意味は大きいという話です。

●2-ブトキシ
瓶を開栓してから1年たちます。空気に触れると酸化分解する薬品です。当初のきつい匂いがかなり弱まっており、界面活性効果も落ちているので油膜破壊がおきなくなっているのではないかと考えだしました。

・20mlくらいでは全体効果が薄く、35ml入れてみますとビシバシ効いて微振動がビタッと納まります。やはり分解が進んで6割程度の能力に落ちているのだと思います。古い2-ブトキシは40mlくらい入れてもいいような感じがしております。新品は注意!
Posted at 2023/03/05 19:12:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 煤対策 | 日記
2023年03月02日 イイね!

吸気圧センサー交換

吸気圧センサー交換

生姜系餃子。タップリ食べても胃もたれ胸焼け臭いゲップが出ません😃

差圧センサーの事を気にしている向きが多いようだが、見るべきところが違う。

ACCが爆上りするなら、インジェクター以外のセンサーでは、エアフローセンサー、吸気圧センサー、エアヒューエルレシオセンサー、吸気温度センサーでしょうか。🤔

これらの情報でどんだけ燃料を噴くのか決めているのでセンサーを打ち替えるならこの辺りではないかと思います。


お金の問題があるので、替えるとすれば吸気圧センサー一択でしょうね。

整備書がないので解りませんが、念のためバッテリーのターミナル外して、燃料噴射の再学習もしてみます。😋

埼玉55は爆上りする訳ではなく、距離が10万キロ超えてるので小遣いでとりあえず替えとこうと言うところです。
Posted at 2023/03/02 18:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月28日 イイね!

サルフェーションとの闘い2

サルフェーションとの闘い2
本田エアポート(河川敷のセスナ機専用飛行場)で煙突掃除2号とエーモンの爪を堪能して、冷えた体を温めに近くのうどん屋、うどん処 篁園(こうえん)へ。


・寒かったのでカレーうどんに鳥天(5個で350円)を追加。ここの鳥天が一番好きです。


・家では湯豆腐うどん
顆粒こぶ出汁で湯豆腐と一緒にうどんを温めて、ポン酢でサクサクっと頂きます。具無しのうどんもまた美味しい。

お昼はうどんしか食べんのかい!

はい、うどんしか食べません。😋

●サルフェーション

2月2日から3週間パルス充電を繋ぎっパで電極はイイ感じにはなってきましたが、残りのサルフェーションが全く落ちない。ここからどうなるのか?復活できないのか?


・充電器買ったときに、奥よりそんなもん買うぐらいだったらバッテリー買った方が早くて安心だよねと釘を刺された手前、復活のミッションを意地でも成功させなければなりません。

●構造
現物見ても解りませんでしたが、ネットで調べると


・陽極板
・セパレーター
・陰極板

↑これのどれかを見ているようです。

・陽極柱
・陰極柱
・ストラップ
・セル間接続導体

↑こういう物があり、極板から極柱へストラップでつながっています。

●パルスの話し
個人でパルス発生装置を作った方のネット情報を見ていますと、極板のサルフェーションはそこそこ早い段階で取れて行くようですが、ストラップ部分は頑固なサルフェーションが大量に固着しており、除去するには数か月間という長い時間がかかるようです。関連情報リンク貼っておきます。

・それを踏まえておかないと1ケ月程度で効果の結論を出す訳にはいかないと思います。

●Meltec SCP-1200のトリクル充電中のパルス


幸い駐車場から寝室のベットまで4m程度。トルクプロの電圧をオシロスコープよろしくグラフ化してみると、トリクル充電中にパルスの電撃が出るのですが、実に複雑な動きをしている事が解かりました。

・ふつうの補充電では電圧は一定でじわじわ行きますが、トリクル中はパルス電撃以外にもいろんな事をやって頑張ってくれているようで、期待して長期に渡り見守りたいと思います。😋
Posted at 2023/02/28 19:28:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2023年02月23日 イイね!

コスモクリーナー(現物合わせ)

コスモクリーナー(現物合わせ)
今日はキノコうどんですが好みの組合せはひらたけ、まいたけ、エリンギ。お店では食べられませんのでお家で作成。

●現物合わせ
さて、コスモクリーナーは、やはりEGRパイプの真っ直ぐなところが全く足りず、バルブとパイプの両方に相当数加工を要する事が判りました。


・また、へそはガン締めされており、万力固定で30mmが外せる工具が必要です。

・ストレーナの口も最低7.5mmカットが必要なため、メタルソーやリューターも必要です。ワンオフのために買うのは無理なので、レンタル加工機械が有れば良いですね😋

●寸法的には

EGRパイプの外径がΦ29でストレーナ側はΦ31→29のテーパなので中央辺りで突き当たります。


・中のメッシュフィルターも筒にくるまれておらず、理想的でした。


・ストレーナ内部の一番狭い部分はΦ20なので軽くリューターで広げΦ22くらいにしたいと思います。🤔

・本当はΦ25まで拡げたい所ですがメッシュフィルターの装着に必要なツバであり、削りすぎるとフィルターがつけられません。

・過去の研究より
このΦ20が弱いながらも制限プレートと同じ働きをしてスカDの乗り味を台無しにしてしまいますので、キワキワまで責めたいところです😋
Posted at 2023/02/23 13:43:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation