• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埼玉55のブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

オイルキャッチタンクは必要なのか?

オイルキャッチタンクは必要なのか?なんだそのタイトルは?

人様にあれほど付けたらいいよと勧めておいて・・・

結論は要りません。

はい、外してしまいました。永らく、オイルキャッチをつけた事による圧損と戦っておりましたがこれに打ち勝つ理論が思いつかないまま日だけが過ぎてきた中、並列設置という猛者が現れまして、それを超えるには外す しか無いわけです。

何の競争だ?

お詫びに役には立たない小ネタを一つ




オイルフィラーの受けゴムとオイルレベルゲージの受けゴムにこぼれたオイルと虫や種が溜まっており、今日掃除をしました。上に引っ張ると外せます。

●冒頭の話は外すのを勧めているわけではありません。

本来スカDエンジンには何も足さず・何も引かず乗れれば一番いいわけです。煙突掃除2号が完成しましたので、オイルキャッチを外すとインタークーラーが今までより多めにオイルを捕集することになるでしょう。

マメに2号でオイルを吸い取り、吸気シャッターバルブを拭く。たまにインタークーラー吊るし洗いをする。たまにEGRクーラーの掃除をする。たまに吸気シャッターバルブのケミカル掃除をする。たまに潜望鏡などインマニの手の届く範囲の煤ホジホジをする。これで十分な気がしていますので実験です。



外すと、圧損によるフィーリング悪化を回避でき、低速エリアの爽快感が増しました。アイドリング時の吸気シャッターバルブ開度が3.14に下がりました。EGRの開度も下がっています。

タイトルは北の巨匠をトレースしました。😋
Posted at 2023/01/23 00:41:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | オイルミスト対策 | 日記
2023年01月21日 イイね!

お掃除オフ会の準備 テスト施工編

お掃除オフ会の準備 テスト施工編ちょっと前に、お掃除オフ会へ向けてインタークーラー出口の樹脂製エルボー部分にオイルが溜まって、這い上がってインマニを汚すので何とかしたい話をしました。


秋口にインタークーラーの吊るし洗いをして、オイルキャッチをWでそこそこオイルを捕集しているのですが、それでも吸気シャッターバルブにオイルが回ってきます。そこでインタークーラー出口の樹脂製エルボーに溜まっているオイルを吸い取ってやろう!という試みです。


煙突掃除1号でもいいのですが、少し太くて取り回しがスムーズではないので、煙突掃除2号を開発しました。

●材料
モノタロウで両端がアイ加工(輪っかになっている)の900mmステンレスワイヤーの太さ違いを4種調達 ニッサチェイン カットワイヤー

Φ2.5  494円 × 腰が弱すぎ
Φ3.0  901円 △ 強く押しこめない
Φ4.0 1099円 〇 ねじり回転時に少しよじれる
Φ5.0 1529円 ◎ 最適
※税込み送料別


●準備
ワイヤーの片側にショップタオルを適当に畳んで、輪ゴムでくくり付けるだけだが、色々な畳み方を試してはたき状にするのが良さげでした。



●施工
インタークーラーアウターホースが例のベゼルで吸気シャッターバルブに刺さっています。これをいつものやり方で外します。解らない方はporigrassさんの整備手帳からYouTube動画で確認してください。※注意:オルタネーター部分はアースではなくB端子で12V来ていますので、ショートさせないようにご注意ください。バッテリーの+ターミナル外すか、工具のハンドルの柄を養生テープでグルグル巻きにし、金属に当たっても通電しないなど。

・埼玉55は左手一本でベゼルを回して外せますので、面倒なほかの機器は一切外しません。バンパー開けたら10秒で手だけで外します。ついでに吸気シャッターバルブの回りも指が届く範囲でショップタオルでフキフキします。楽だわ。



・それでワイヤーをホースの中に回しながら突っ込んで、スコスコグルグル掃除して、一番奥まで90センチ突っ込んだあたりが、丁度樹脂製エルボーのオイル溜まりところ。ケミカルは使いません。


・しっかりとオイルを吸わせて取り出し、ショップタオルを交換して同じことの繰り返し。4回交換で何もつかなくなりました。

・初めての方はホースの途中もベタベタのスラッジジャリジャリで樹脂製エルボーのオイル溜まりまで行きつけるのか解りませんがあきらめずにしつこくやるのみ。




埼玉55は昨年煙突掃除1号でホースの内の掃除を行っており、今回は非常にきれいな状況でした。初めての方は覚悟が必要。

・ホースの途中やベゼル部分のオイルもきれいに拭き取って終了です。

●間隔は?
どのくらいでオイル溜まりができるのか?解りませんがしばらくは週一でフキフキしてみようと思います。
Posted at 2023/01/21 21:30:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | オイルミスト対策 | 日記
2023年01月19日 イイね!

オイルの使用限界試験

オイルの使用限界試験なかなかピンとこない解り難いが大切な話しです。

この試験結果は「資源エネルギー庁委託事業」で、(社)潤滑油協会が2020年3月に報告したものからの抜粋で、オイルの劣化に関する貴重な情報が掲載されており、読み取れる方は関連情報にPDFリンク先を貼っておきますので原文をしっかり読みこまれたい。

ガソリン車の超低粘度オイルによる省エネを目的とした試験と調査情報となり、ディーゼルエンジン用オイルとは若干の違いがあります。


※出典冒頭の報告書より抜粋

●W-16やW-8という超低粘度のエンジンオイルの成立要件
・油膜厚が極薄なので低粘度ということもあり、ポリマーによる増粘は無い。つまり走行でせん断による粘度低下は発生しにくい。
・摩擦低減のため、有機モリブデンを異次元的超高濃度で配合している。
・酸化によるスラッジ(有機モリブデンの死骸)発生がオイルラインの詰まりとなる事を防ぐため、ガソリンエンジンオイルとしてはC3規格(ロングドレンオイル)同等の塩基価6.14mgKOH/gとしている。アルカリ性が強く、発生した酸化物を分解するとこの値が減少し、これが無くなると酸性へ転じ酸値が上がり酸化物のスラッジが析出しエンジン内部が錆びます。

●有機モリブデンの効果
実験結果では6400キロ走行して、有機モリブデン濃度は280ppm低下している。スカDエンジンオイルではそもそもそれほど高濃度ではなく、想像では多くて200ppm程度の配合ではないかと思います。他のDL-1も同様。

・つまり有機モリブデンによる摩擦軽減効果は5,000キロ持たないという意味です。濃度50ppmを切ると体感上の効果が感じられなくなることより、計算上では3400キロ辺りで終わっていると思われます。

●塩基価の効果
オイルはアルカリ性。酸性になるとエンジンの金属パーツが錆びたりスラッジが大量に発生して沈殿しますので、アルカリ性を保たなければなりません。

・塩基価は6400キロ走行して4.96mgKOH/g低下している。1.18mgKOH/gとまだアルカリ性を保っており酸価は変動しておりませんので、あと1500キロほどこのオイルは走れる計算になりますが、早めのオイル交換が安全です。

・ACEAのC3規格のオイルは塩基価が6台が多くこの実験で使われたものと同等、DL-1では3~4台が多いと思いますので、特にDL-1のオイルで5000キロを超える使用は限界点に達する可能性がある事を理解しておかないとならないでしょう。

・ナロードさんが出している特殊な酸化防止剤(鎧系)のようなスペシャルな対策を打たない限り強靭なC3規格でも国内のストップ&ゴーやちょい乗りでのシビアコンディションでは8,000キロ持たない結果となっているようです。

・実験は実験室での疑似環境による結果データなので、実車環境では外気温・湿度・空気中の不純物・走行による振動・オイルラインの汚れ蓄積による循環量不足などの影響で、もっと厳しい結果となる事が考えられます。
Posted at 2023/01/19 23:06:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジンオイル | 日記
2023年01月12日 イイね!

バッテリーそろそろ限界なのか?

バッテリーそろそろ限界なのか?年末くらいからの冷え込みにバッテリーが弱っていてエンジンの掛かりが悪い。そろそろ寿命かなという時期にもかかわらずOBD2のアダプターを刺しっぱなしなのが良くなかった。

セルがウゴ・ウゴ・ウゴと言いながら掛かって30分くらい走ってやると快調になりますが翌朝も同じようになります。

素直に交換すればいいのですが、少し悪あがきをしてみます。

●ソーラーチャージャー
CELLSTAR SB-700 Solar Battery Charger, Only for DC 12V 5,645円

アマゾンでの評価はイイとか役立たずとか分かれていますがいつもの通り気にしません。

・埼玉55の駐車場は激狭ではありますが完全南向きで10時から14時まで日当たり良好です。昼間に少しでも補充電して夜間の自己放電を抑える事が出来ればと思います。

・カタログスペック的には動作電圧15.5V、動作電流72mAでしっかり充電するほどの能力はありませんが、暗電流対策としてはいいのではないかと思います。

●評価基準
9日の夜に設置。アイドリングストップOFFで100キロほど流してしっかり充電後駐車場へ停めました。12日の早朝に乗る予定ですので、10~11の2日間の補充電でどの程度効果があるのか?様子を見てみます。もちろんOBD2のアダプターは外しました。

・バッテリーチェッカーがついており、設置時は赤い低電圧警告ランプが点灯12V未満を指す。100キロ走行充電後は緑ランプが点灯しており、12.4V以上である事を指しているようです。トルクプロでは12.7Vとなっていました。

・説明書が無く仕様がよく解りませんが夜間の逆流防止回路は実装されているだろうと思いますのでつけっぱなしでテストをしてみます。

カオスが2.5万円で買える時代なので、効果が無ければ素直にバッテリー交換ですね。

●結果は
12日朝5時、トルクプロの電圧は12.4V。エンジンは快調に始動しました。2日半で12.7V→12.4Vなので0.3Vの低下となります。

サンデードライバーは何がしかこういう物を仕込んでおいた方が安心できますね。😋
Posted at 2023/01/12 17:48:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月10日 イイね!

お掃除オフ会の準備


※CX-TURBOさん図拝借

インタークーラーのアウター側樹脂エルボーにオイルが溜まって、アクセル吹かすとホース内を上に這い上がって来ます。たぶん?

これを定期的に掃除が出来るとインマニのPM堆積や吸気シャッターバルブの汚れもゆっくり進むのではないかと考え中です🤔

オイルキャッチ付けていても100%捕れている訳では有りませんので、このオイル溜まりのオイルをショップタオルに染み込ませて拭き取るようなツールを作ります。

既に1号機は有りますが、少し屈曲部をくぐり抜けしにくいのでワイヤ等で作り直します。

そうするとお掃除オフ会の限られた時間の中でインタークーラー吊るし洗いを断念していても、手軽に吸い捕り掃除ができそうですね😋
Posted at 2023/01/10 13:09:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation