
先日ファイバースコープで中を見た。キレイでよかったね!というのでは終わらない。
今日はファイバースコープで中を見ながら、ワイヤーブラシでゴシゴシとやってみる。煤が溜まっていて掃除をする必要があるわけではないが、2~3ケ月に1回くらいやっておけば、全く溜まらないのではと思う。
ということでファイバースコープの活用にもなり、掃除の練習をしました。いや掃除をしました。
ファイバースコープのカメラが上下左右が逆に入ってしまい、右へ動かすには左へと頭がちと混乱しましたが、細手のブラシを突っ込んで映像を見ながら丹念にゴシゴシです。
EGR合流の穴にブラシが入った時は、優秀な外科医の気分ですね。吸気シャッターバルブもゴシゴシとやろうと思ったら、案外きれいです。昨夜RMCを直接吹きかけて煤落とししていたのですが、バタフライがきれいになっていました。
RMCによりバタフライのオイルがはがれて、吸気温度センサーあたりにべったりと油と煤がついていました。やはり先にオイルキャッチタンクのW化をしておくべきです。RMCの効果が良く見えます。
吸気バルブの接写に成功!根本はピカピカ光っています。10万キロ走行車とは思えないな。そうそう、赤城山に夢中になっている間に10万キロ越えていました。





Posted at 2021/12/19 23:18:55 | |
トラックバック(0) | 日記