
今日は浜松でクローズドのお掃除オフミを開催してきました。
●目的は3つ
1.くろ透けさん、porigrassさんと会って愛車の定期メンテナンスの復習
2.吸気シャッターバルブの油とガム質と硬質カーボンをケミカルで掃除する新工法
3.YouTube用の動画を撮影すること
・昨日は行く先々で大渋滞に巻き込まれ、時間つぶしに足柄峠を攻めに脇道へ。中々の峠道ですが、あの急こう配をランナーが大勢走っており走る系のイベントでしょうか。

時間つぶしになりませんでしたが、展望台から富士山と御殿場をパノラマビューでばっちり拝むことができました。写真は全くうまく撮れませんでした。
・さて静岡に入って、みん友のオックーさんご紹介の静岡県袋井市の袋井温泉和の湯へ着いたのが土曜日の夕方です。そこそこの車が停められる駐車場ですが、なんと満車です。駐車場内をぐるぐるしていますと奇跡的に1台だけ空きがあり、無事入浴できました。
・温泉も食事もホスピタリティ感があり大満足です。オックーさんありがとう。私の中では浜松方面の定番にしたいところですが、時間帯を誤ると駐車すらできないこともあるかと思いますので夕方は危険です。
●明けて本日7時
爆睡で目覚めが7時。すでにporigrassさんは隣でスタンバっており、くろ透けさんもすぐに来ました。
・すぐに作業に取り掛かります。3台並んでPM拭き取り掃除です。今回は腰や背中に負担がかからない年齢なりの施工方法の実践です。
●ケミカルを2種類

1.油を分解するケミカル(ムースタイプ) ファクトリーギアさいたま店で購入

2.カーボンを溶解するケミカル(塗装剥離剤として売られていますが、成分はガム質・硬化したカーボンを溶解できるものです)戸田橋のロイヤルホームセンターの塗装用品コーナーで購入
追記:SDS確認するとジクロロメタンに安定剤としてアルコール類が入っておりました。ひんやりするのはアルコールですね。溶解ではなく、なんでもカンでもはがしてしまうたぐいのもののようです。
指先のキズにヒリヒリし、感覚が少し違和感がありました。大量に吸入すると麻酔効果があるようで、そのためかもしれません。手袋をきちんとするようにします。
●作業手順
・お掃除オフ会のやり方で、吸気シャッターバルブを外します。今回は電気信号コネクターまで外し、軽くPMと油気を拭き取ります。そして、養生テープでインマニ側を完全に塞ぎます。
・吸気シャッターバルブを180度反転させ、本来インマニ側を下にします。これで上からムースタイプの油分解ケミカルをスプレーし、2~30分、泡が消えてなくなるまで浸け置きの要領で放置です。
・次に残った炭化物の頑固な付着物を溶解ケミカルでチュッチュッと付着部分に吹き付け少し置きます。
・溶解中はプチプチ泡が出て反応しますので5~10分浸け置きします😪
・軽く拭き取って、取り切れていないところへ溶解ケミカルを追加吹きして少し置いて拭き取ると完全にピカピカになりました。😃
・作業手順は編集ができましたらグラボチャンネルへUPしますので、その時はよろしくお願いします。🙏
●効果のほどは
気持の問題🤔というところが大きいでしょうか?バタフライと内筒の間は気密性があり、水が溜まるほどです。金物で付着物をこそげ落として傷をつけるのはよろしくありません。こすらずに落ちるというのは画期的です。
・普通のパーツクリーナーでは中々落ちませんがこの組み合わせはばっちり落ちます。20日のオフ会では多くの方に試してもらえるように準備をしておきますのでお楽しみに。
●帰りは本当に久しぶりに高速道路
フィーリングはやばいレベルでした。吸気シャッターバルブは全開しており、関係ないとは思うのですが、エステルオイルと相まってやめられない快感ですね。😋
Posted at 2022/11/13 21:56:51 | |
トラックバック(0) | 日記