• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埼玉55のブログ一覧

2023年09月13日 イイね!

オイルから軽油を抜きたい(オカルト編)

オイルから軽油を抜きたい(オカルト編)京都のタルタルソースのおいしい定食屋さん。また行きたいな😋

全て埼玉55理論のお話です。

DPF再生でエンジンオイルが軽油で希釈されると、色々と都合の悪いことが起きます。しばらくの間はフィーリングが悪くなり、距離を走るにつれ軽油の軽質分が抜けてくるとフィーリングが戻ってきます。

・これが埼玉55の言う第4のミストの主成分では無いかと考えております。

●残った重質分は?
地方税法上の軽油の比重は、温度15度において、0.8017を超え0.8762までとあり、軽質分の多い軽油程、PMの発生量が少ない軽油であると言われております。

・軽油の比重はエンジンオイル(0.85前後)と近いものがありますので、軽油から軽質分がしっかり抜けると、残った重質分がエンジンオイルに及ぼす影響は少なくなるのではないか?と考えております。

・全くの見当違いカモ知れませんが、軽質分が多いとサラサラしていて給油時の泡切れが良く、重質分が多いと粘りが出て泡切れが悪いのではないかと、日々泡切れの良いスタンドを探しています。

・分子量が多いとCとHの数が多く重質分となり、同じ1mlを燃やすのに必要な酸素量が増えます。分子量が少ないとCとHの数が少なく軽質分となり、H2OやCO2となるのに必要な酸素量が少なくて燃えるという理論です。🤔

・エンジンオイル中の軽質分が抜けるには、完全暖気油温90℃前後でどのくらいの時間を走るのか?という問題で、チョイノリで油温が上がりきらないとか、上がってもその時間が短いと充分抜けません。

・軽質分が抜ける前に、次のDPF再生がかかって更に希釈量が増えて行くと、フィーリングが悪いままになってしまいます。

●軽質分の蒸発を促進する

毎日運転後は熱々のオイルフィラーキャップを一晩開放すると、気のせいかも知れませんが幾分か効果があるようで、5回DPF再生がかかりましたがオイルが軽油臭くなりません。😋

理にはかなっているが、行動がオカルトだわ
Posted at 2023/09/13 19:56:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジンオイル | 日記
2023年09月08日 イイね!

タンクレス・オイルミスト・セパレーター(プレデミ君改)

タンクレス・オイルミスト・セパレーター(プレデミ君改)●前回は
ブログに上げていませんが、カムカバーのL型樹脂エルボーのカーブに合うように、シックネスゲージを手曲げで芯材とし、デミスターフィルターを緩~く巻いたのですが、エルボー内径に対してプレデミ君の直径が細すぎて、隙間をブローバイが通り抜けしますので巻き直ししました。

●材料

・並木トレーディング(Namiki Trading) ステンレス シックネスゲージ 隙間ゲージ 厚さ 薄さ 測り 17枚 (0.02mm-1.0mm) L 150mm 熱帯雨林744円 これのt0.15mmを使用


・ねずみ駆除 金網 ネズミ駆除 ネズミ捕り ステンレスネット ソフト コウモリ撃退グッズ ネズミ 侵入防止 ナメクジの侵入を防ぐ (21cmx6m) ブランド: ZoaenSla 熱帯雨林1880円

※産業用のデミスターフィルターと同じ編み方の物です

●工作

1.シックネスゲージのt0.15㎜をエルボー形状に合わせながら手曲げで曲げます
2.L150mmのシックネスゲージが少し長いのでL方向は現調合わせでカットしました
3.工具でシックネスゲージに4か所ワイヤーを通す丸穴を開けます

4.デミスターフィルターをシックネスゲージに緩めにエルボー内径より若干太めに巻きます
5.ステンレスワイヤーでフィルターをシックネスゲージの4か所の穴を使ってしっかり止めます

●設置
1.ブローバイホースの金属バンドをずらしてホースを樹脂エルボーから外します

2.プレデミ君をL型樹脂エルボーに少しづつ確認しながら押し込みます


3.シックネスゲージに抜け止め用の耳を曲げ加工で付けており、写真のごとく装着します

●試走
橋の登りで4500rpmまで普通に吹け上がりましたが、うっすらと全領域に圧損が出ている感はあり、やはりフィルター密度(巻き数)の絶妙さが必要。前回より2巻増やしましたが0.5巻少なくするくらいが良さげでした。

●メリット
・冬場の寒い中ドレン作業不要、キャッチしたミストはカムケースへ戻る
・そもそも黄水を取らないので凍結の心配が無い
・ホースの劣化やブローバイのモレなどが無く、車検に気を使わない
・フィルター密度で捕集効率が変わるので圧損しないギリを狙って色々楽しめる
・1年中グレーオイルを叩き落とせる
・外見完全ノーマルで自己満足度100%
・ホース取り回し・ステー設置・タンクの温度環境など考えなくて良い
・コストが安価

●ディメリット
・タンクが無いので捕集効果が量として目視できない
・工作がまずいとターボが壊れる(怖いですね)
・欲張ってフィルターを詰め込み過ぎると、圧損が出てギクシャク感がでます
Posted at 2023/09/08 17:59:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイルミスト対策 | 日記
2023年08月30日 イイね!

★オイルの研究(第1回)

★オイルの研究(第1回)魚系の天ぷらの種類が多いうどん屋さん かき揚げぶっかけうどんと鮎の天ぷらをごちそうさまです。

今回は趣向を変えて、とんでもなく夢のあるお話をします。

スカD乗りは皆、オイルミストに腐心しております。

埼玉55はお掃除できるので全く気にしておりませんが、面白いので研究テーマとして様々取り組んでおります。

●アプローチは2つ

・オイルミストを何らかの手段で捕集する
 →圧損や吸気抵抗との闘いで、ドライバビリティーを損ないやすい

・オイルミストの出ないオイルを使う
 →そんなんありませんので作ります。今回はその壮大なテーマの始まりです。

●埼玉55基本に帰る
デミスターとか悪あがきで色々試験していましたが、本来の優先順位はオイルの問題はオイルで解決すべきであり、吸気ラインにごちゃごちゃつけるのはいけません。よって、オイルのセッティングでできるだけの事をした上で、足らずがあれば、性能に影響が出ない範囲で、補助的にオイルミストセパレーターを考える事とします。

●ブレイクスルーポイントは
学会とオイル屋が言う事は、NOACK値の良い物と高粘度オイルがオイルミストを減少させるとなっており、つい先日まで埼玉55もそれを信じておりましたが、そのようなオイルでもバタフライはしっかり濡れます。不思議です。

・既報の通り、埼玉55の実験でスカD2.2のオイルミストはグレー、薄黄色、赤茶色の3種類ある事が解かり、バタフライを濡らしているのは主に赤茶色であることを発見しました。3種類に分かれるのはスカD2.2固有の現象かと思います。


・学会やオイル屋が言っているのはグレーオイルのことで、バタフライを濡らす赤茶色のオイルではなく、追いかけている物が違う事に気が付きました。オイルキャッチで取れるものもほぼグレーオイルなので、しっかり捕ったつもりがISVが濡れているという現象が出現します。


・そこでベゼルにセットした茶こしで捕集したオイルの色・量・粘度・出現時期を観察し、興味深いことに赤茶色のオイルは色・量・粘度がドンドン変化して行き、出ない時期がある事を突き止めました。

●コンセプト
赤茶色の成分を抑えるレシピを考える、または、ほぼ含まないオイルを探すというコンセプトを立てて研究を進めます。

●目標
1.ISVバタフライを乾いた状況にして、カントリーマームを撲滅する

2.インマニ内をドライに保ちPM堆積を抑制し8万キロの壁を大幅にブレイクする

夢がありますね!

・1は戦うべき相手が特定できましたので比較的容易に実現できると思っています。

・2はPM自体が燃焼室内でシリンダー壁から蒸発・ピストンリングトップランドより跳ね上げられたオイル成分を含んでおり、粘着性を持っている事により自然堆積する分は防げませんので、オイルミスト由来分が対象となります。

★先ずは一番大切な使用するオイルは
ミカドのPREMIUM C3 SP 0W30 100℃11.3 40℃58.2 粘度指数192 HTHS3.5

・これが解っている中では赤茶色の成分が少ないオイルとなります。入れるだけでISVへの飛来ミストは激減します。薄黄色の成分(たぶん基油)が這い上がって来ないように粘度指数向上剤を用いて動粘度を調整して行く理論プロセスとなります。

・粘度指数向上剤に何を使うのが一番効果が高いのかが最大の山ですね。お金はかかりますが、買って来てレシピに沿って混ぜてポンでインマニのオイル汚染が止まります。

サギ話しにしか聞こえない

●雑感
セルフお掃除の技を広めたいのに、お掃除の要らないオイルレシピを作っている行動の矛盾に心がざわついております。

・さて、今後オイルの神となるのか?サギ師となるのか?先行きが楽しみですが、世界中のオイル屋が出来ていない事なので燃えますね。

まだビール飲んでいませんが、理論上では99.9%成功する気しかしない。
Posted at 2023/08/30 19:01:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | オイルミスト対策 | 日記
2023年08月22日 イイね!

タンクレス・オイルミスト・セパレーター(構想編)

タンクレス・オイルミスト・セパレーター(構想編)埼玉県で愛されている武蔵野うどん、元祖の店でごちそうさまでした。

さて、オイルミストは3種類ありそれぞれ出現する場所が異なります。これは重要なポイントです。

●3種のオイルミスト

① 上流域:粒径の大きなPM交じりのグレー色オイル

② 中流域:インタークーラー出口の樹脂エルボー部分に溜まる薄黄色の澄んだオイル

③ 下流域:ベゼルの茶こし部分で取れる赤茶色の澄んだやや粘着性のあるオイル

オイルキャッチは①を捕集するもので、残念ながら②と③は捕集できません。そして①は、オイルキャチ付けていないと、全量インタークーラーコアに捕集され、インマニに廻る事はありません。

ガーン😱 最新の実験で判明した恐ろしい事実。今までの概念がひっくり返りました。

でも①の量は多いので何とかしておきたいところです。

●新たな試み
以前ブログにアップしたタンクレス・オイルキャッチ・タンク構想・・・名称が変ですね。

結局タンクが有るのか?🤔

タンクレス・オイルミスト・セパレーター・・・が正しいでしょうか。

今回のお話は、①のグレー色オイルをメンテナンスフリー(たぶん)構造で、捕集還元する試みで、オイルミスト対策の上流域の対策となります。

・カムカバー内部には小部屋があり、そこに樹脂製L字型エルボーが刺さっておりますが、小部屋は、暴れたオイルがブローバイホースへ飛び出さないように、オイルミストやブローバイは通して、液相のオイルはカムケース内へ戻す構造です。

・構想はカムカバー内小部屋へ通じる樹脂製L字型エルボー内部に、デミスターフィルターを設置して、大きめの粒径の煤混じりのグレー色オイルミストをここで叩き落とし、液相化したオイルを小部屋へ戻します。

●事前実験



・夏場、埼玉55が言うほど本当にオイルミストが出ているのか?見ないと信じない方が多いと思いますので念のため捕集実験をしました。






・仮にデミスターフィルターをL字型エルボー内に設置し(危険ですので真似しないでください)、300キロほど平地を走行してデミスターフィルターに絡みついていたものだけでこんな感じです。

・想像以上の量です。ここで叩き落としておけば、インタークーラーの吊るし洗いは不要と考えられますので、次回から常設に向け耐久性も考慮した試作品を開発していきます。😋
Posted at 2023/08/22 18:22:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | オイルミスト対策 | 日記
2023年08月09日 イイね!

茶こしの最終形(ミニデミ君)

先日より茶こしで基礎研究をしてデーターを拾っていますが、軽油が高くてガンガン走れません。前もって設計していた最終形モデルの試作品を作成して仮装着してみました。

ミソはφ60として、円錐部の母線の長さを3倍以上で、流体力学的計算では通気抵抗が無視できるレベルになります。念のため4倍の240mmで試作しました。細いステンレスワイヤーで茶こしにくくりつけております。

これで上手くオイルが凝集して液滴下してくれるとうれしいところです。

日常使いでは丸穴は不要ですが、3000rpmを超えると茶こし単体でも吹け上がらないので、茶こしの底面にφ18(計算上)で穴を開けて高回転時の通気抵抗を試験してみたいところです。

偶然ぐれんふぃでぃっくさんも同じ事をやられており、おなじ臭いのする危険な人ですね。😋




Posted at 2023/08/09 15:37:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation