• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

代表取乱役 久々に蝦夷征伐へ行く(笑)

代表取乱役 久々に蝦夷征伐へ行く(笑)また北海道へ行ったのか?
まあ早合点する人はいると思うべなw
ただ…国立自動車総研が蝦夷と言いだしたら
北海道じゃないぜ
さいたま~な話だ


ええ…フェリーに載せるでもなく飛行機に乗るでもなく…

のどかな"さいたま~"を行く(笑)
とはいえ本日=祝日のさいたま~は西もしくは北寄りの風が強くて…

わかりますか? ↑の土埃り

サスガ農地が多数ある土地柄だとw
こんな中をさいたま~にある蝦夷地に足を延ばしてきますた
そうもちろんアレをいただくためです


二代目 蝦夷
埼玉県川越市小堤15-152
営業時間:1130 - 2200(1500 - 1800はテイクアウトのみ対応) 定休日:月


東武東上線&越生線沿線のさいたま~県西部にその名を轟かす
街中華 蝦夷軍団(笑)
その旗艦店とも言えるのがここ二代目 蝦夷でありまして過去には
からあげ定食
からあげ焼肉丼
冷しラーメン

↑なテラ飯と闘ってきましたが今回久々にこれをいただきたいというのがありまして
このためにわざわざ足を運んだつーかオーダーしてきたわけです


からあげチャーハン 1,230円也
以前から評判のチャーハンに二代目蝦夷自慢のからあげ3ヶをのっけてみますた
プライスはチャーハン800円に+430円と若干割高感も否めませんが
同じく+430円でチャーシューのっけ +410円で餃子もしくは麻婆豆腐のっけも可
これらは結構なまでに誘われるんですよね(笑)

ラーメン+ハーフからあげ定食セット
蝦夷軍団には↑なセットメニューも存在するのですが
プライス的にはラーメンにハーフからあげ定食代650円が加算されることと
これが想像以上にボリューミーなのでチョット食い過ぎになるかな?
こんな判断もあって今回はチャーハンにしたというのもあります
尤もこのチャーハンも通常店の大盛レベルなので少食な方には覚悟が必要ですw

で…肝心のお味の方です

万人向けというと無難な表現になりますが可もなく不可もなくな尖った部分がない
米そのものもパラパラでもなくシットリでもないところでウマミを出す
微妙なバランスの上に成り立った達人の技という観点では
八戸 達と似たベクトルの上に成立する
なのでカナリ完成度の高いチャーハンで人気があるのもよくわかります

むしろ特徴的な味付をしていないという意味ではのっけ前提としたチャーハン
↑を意識しているんじゃないかと思いますがチャーハンそのものも
自己主張するところはキッチリ
↑の画像でもわかりかと思いますが具のカットが結構なまでにデカイ
このためナルトも結構やわらかめの食感に炒められるんですよ
またチャーシューもコロコロ感と肉々しい肉質感を楽しめるくらいのデカさ
やっぱりここが達と同じベクトルじゃないかと感じたわけです

そして二代目 蝦夷オリジナルの技という点では↓を高評価

煮卵なんですけど…他が熱々なところこいつだけ熱気がない(笑)
だからこそ逆にアクセントになって生きているんだなあと感じますた


そして定番かつ二代目 蝦夷のエースはからあげ3ピース
この3ピースという量が絶妙つーかこれ以上だと食い切れない心配もあるし
少なければ蝦夷軍団らしい盛りの良さからは離れてしまうんだよね
ええ…美味しくいただきますた


チャーハンには味噌汁仕立ての中華スープが付属しまして…
気が付けば15分程で完食と相成りました

2025年最初&久々の蝦夷征伐でしたが今年もまた何度か行っちゃうと思います
さいたま~な蝦夷へ!(笑)
Posted at 2025/02/11 19:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | さいたま~ | グルメ/料理
2025年02月10日 イイね!

レジェンドも"バカだった(笑)"という話です

レジェンドも"バカだった(笑)"という話ですレジェンドというとHONDAのプレステージカー
←の初代に当時の上司が乗っていたけど
如何にもHONDAらしい上質感だったなあ
しかし今回はクルマの方のレジェンドじゃない
先日もネタにした生きる伝説な人の方(笑)
この方は当社と同じくらいのバカだという話だけで
延々とネタにしてしまおうという暇潰し企画ですわw

はい…ここでいうレジェンドとは↓の方なのはもうおわかりかと?

ジャンプ界のレジェンド
葛西 紀明


52歳の現在も現役ジャンプ選手であるだけでなく2025年になって
国内大会で2週連続優勝までしちゃうという超人な鳥人だったりもするわけで
今後はW杯メンバー入りしたついでに2026年のミラノ五輪も虎視眈々w
とにもかくにもジャンプ界最強のプレイングマネージャーなレジェンドです

で…この方が当社と同じだというバカでもうおわかりかと思いますが
レジェンドは宮古島バカ(笑)
失礼は承知ですがあえてそう言わせていただきますw
というより当社の言う処のバカというのは褒め言葉なのは
既にみなさんおわかりかですよね(笑)

そもそもレジェンド=葛西紀明と宮古島との関係はと言われると
現在所属する土屋ホームスキー部へ移籍した2001年シーズン以降のことで
オフシーズンの夏場にこの地でキャンプ合宿をするようになってから
これがキッカケと言われ監督兼選手の今でも毎年夏になるとチーム一丸となって
宮古島へ飛んでくるわけでして…


2015年に宮古島大使を任命されますた

以前にも宮古島有名人列伝というタイトルで
宮古島大好き有名人をネタにしましたが…


自らを宮古島芸人と呼びあちこちに色紙という足跡を残す
千原ジュニアのようにサインはあまり見かけませんが
そこはやはり宮古島バカなレジェンドですよ
合宿以外のプライベートでの目撃談も聴くものの決定的な痕跡は見当たらない
と思ってたのですが宮古島大使なので↓なこともやっておられますた


お~っと! 1日警察署長
有名人ならではの名誉職ですが弟子で金メダリストの小林陵侑を引き連れて
ダブルでやっちゃうあたりが如何にもレジェンドだなあと…

尤も↑のパンフレットを某宮古そば店で発見したのはいいけど
どうネタにしようか困っていたのですがいいキッカケがあったので…w


ただ…代表取乱役はレジェンドと宮古島では逢えないと思います
彼らのオフシーズン合宿の頃は国立自動車総研的沖縄全般オフシーズン
その頃は北の大地に嗜好&志向&指向のトリプル SHIKOしちゃっているので(笑)


こうなると還暦過ぎても現役&宮古島バカなレジェンドでいて欲しいですなw
Posted at 2025/02/10 22:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | 旅行/地域
2025年02月08日 イイね!

人気店ゆえに食べるまでが面倒つーかこんなプロセス必要なのかい?

人気店ゆえに食べるまでが面倒つーかこんなプロセス必要なのかい?国立自動車総研的フェイバリット宮古そば
2024 №1 & №2だからなあ

←みたいな状況つーかそこまでする価値があるか?
そういう判断もできるんですけど
パラドックスとして店の対応の仕方
ここにすべてが掛かってくると思うのですが…
一応人気店ではこうなるという備忘録ですよ

まずは国立自動車総研的№2宮古そばの↓から

にいまそば
沖縄県宮古島市平良狩俣3 営業時間:1100 - 1500 定休日:木曜日


どんな宮古そばのお店かは店名のリンクをクリックしていただくとして…
前回2024年2月の来店から↓のような変化がありますた

◆その1◆
従来は単純に待ちリストに名前を書き込むだけだったものから
開店から約1時間半ごとのタイムゾーンにわけて記入するパターン
記入後ゾーンごとの順番で何時頃に来店して下さいと店員から案内
そして順番が来たら入店→発注にと相成ります


これは10数台しか確保できない駐車場と発注集中による早期閉店を防ぐ目的から
産み出されたものではないかと思うのですよ
まあ空いた時間でもう1ヶ所観光はできなくないのでカナリ考えられたと思います
そして大きく変わったのが↓

◆その2◆

従来は↑のチケットを購入してからでしたが現在では↓です


タブレットで発注
ファミレスじゃないんだから(笑)
思わず↑ツッコミを入れるのか?
それともIT化の波は宮古島の果てにある名店までやってきたのか?
どっちでもいいんですけど発注が厨房へダイレクトで届くので
配膳担当者の省力化には繋がるのかと考えればヨシですかね

で…結局今回は↓を発注しますた


ええ書くの面倒なので商品名とプライスは↓でw

この辺はタブレットの便利なところですよ


相変わらず"まいう~"なので食レポを省略しますwww
偶々直近時間帯の空きがあったので15分程で入店でき
トータルで1時間もかからなかったのでヨシとしますが
シーズン中の休日だったら結構なタイムロスがあるような気はしましたね

そしてもう1軒の超人気店つーか国立自動車総研№1もシステムを変えてきますた

沖縄そば まるかみ
沖縄県宮古島市下地来間91
営業時間:1100 - 1500(麺・スープ売切次第終了) 定休日:日曜/第2・4月曜日


こちらも店の詳細は↑の店名リンクを辿っていただくとして
待ちシステムが従来から変更になりますた
以前は入店すると待ち名簿に記載して駐車場で待機するシステムでしたが
↓なシステムに変りますた

1.入店して待ち名簿に記載
2.この時点で店員サンが待ち時間を告知
3.同時に食券を購入させられる
4.予定時刻に再来店する


↑チョット問題があると思うのですよ
駐車場のキャパオーバーを考えるとこういうのも理解はできなくもないのですが
先に食券を買わせてしまうことで掴んだ客を逃がさない
これだけがどうしても引っかかるんですよね

そして今回の発注は

まるかみそば ちぢれ麺 & もすくじゅーしー
ここも相変わらず"まいう~"なので食レポじゃ省略w
ただ昨今の物価上昇の煽りでそばが800円→900円に値上げされてますた
もずくじゅーしーは200円で価格維持してますが北里1人じゃ食えないかあw


じゅーしー=炊き込みご飯はそれぞれの店で何を具にするかで変わってくる
つーか店の個性がガンと出てくるんだけどまるかみのそれはめっちゃイケてますた
宮古そばの店で食べれる中では確実に5本の指に入りますよ

ただ…これで終わらせないのが国立自動車総研です
確かに待ち時間を有効に使わせるのと店側のオペレーションの省力化という観点で
このシステムはありだと思うのですが客側から見るとひとつ課題があります
どっちにしろ早目来店で予約確保
このご時世にネットや電話での予約ができずに
その日の予定が店の待ち時間に左右されるって

そこまでして食べに行くっていうイベントになっちゃっているんですよね

これって…
気軽に食べられる宮古そば
↑のコンセプトとベクトルが真逆な気もするし
そこまでして食べる気がしなくなってしまうんですが…どうですかね?


↑見て萎える人は結構いると思いますよ(笑)
Posted at 2025/02/08 19:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | グルメ/料理
2025年02月07日 イイね!

チンカチンカにひゃっこいルービー(笑)

チンカチンカにひゃっこいルービー(笑)標準語訳をしますと…
カチンカチンに冷えたビール

表向きはなぎら健壱サンの名言になってますが
実際はなぎらサンのモノマネをする古賀シュウによって
世に広まっていった言葉でなぎらサンが逆輸入しますた
確かになぎらサンなら言いそうだけどね(笑)

さて…ここでいきなり下戸な代表取乱役からビールに関する問題です

◆問題◆
ビールが一番ウマイ!
↑感じる温度は何℃でしょうか?



これ意外つーか季節でというより夏場と冬場で異なるようです
まあ諸説入り乱れておりますが一般的には…
夏場:4 - 6℃
冬場:6 - 8℃

つまりなぎらサンが言う処の
チンカチンカにひゃっこいルービー

これは当社の感覚なんですけどチンカチンカは凍ってしまうギリギリで
辛うじて液体を保っている限界点あたりをなぎらサン風味で表現したもので
ウマイと定義付けられた温度は微妙に高い気がするんですがねえ

で…話は突然ワープしますが本日深夜24時過ぎまで所要で外出してまして
総研に戻ってきた時に弐号機の外気温度計を見たら↓ですた

恐るべし氷点下
マイナス4℃!!


その昔のことおニャン子系アイドルのナンバーに♪-3℃というのがありましたが
それよりも寒いって…一応言っておきますけれど
ここは南関東 平野のド真ん中なのに…
ここまで寒いとビールも凍るな!


そこでふと思ったのですがなぎらサンの言葉以上にひゃっこいルービー つまりは
凍ったルービーってあってもいいんじゃね?
ええ…調べてみたらこれがありますた


フローズンビール
液体と固体のギリギリを攻めたつーか凍る直前のシャリシャリ食感なビールで
正に限界まで冷やしたチンカチンカにひゃっこいルービーでしょうね

でも…当社はこの形はどうかと思うんですよね
泡がどうしてもARALEちゃんの言う処のツンツクツンに見えてウマイと思えないw
※わからない方は検索して見て下さい 世にも珍しいピンク色のも確認できます(笑)

あっ!話がズレてしまいましたww
でも…今宵は南関東でも缶ビールを外に出しておけば
リアルフローズンなチンカチンカにひゃっこいルービーを作れるかと?
ええ…実際北海道にいた頃来客用のために↓なことやっていますた

ただし…これ放置したままだとホントに凍ってしまうので適当に切り上げる
そのタイミングが微妙に難しかったりしますけど
今宵みたいな日にはみなさんも是非お試し下さいと言っておきます(笑)
Posted at 2025/02/07 02:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南関東 | 旅行/地域
2025年02月06日 イイね!

北海道だからどこでも寒くて雪まみれと考えてはいけませんぜ

北海道だからどこでも寒くて雪まみれと考えてはいけませんぜたとえば"北の国から"の五郎サン家
←な雪まみれなところにあるつーか富良野だし…
そりゃあFIS WORLD CUPの開催地だったからね
しかしですよ だからと言ってですね
北海道全部が雪まみれ
そんなふうに考えてはいけないんですよ
まあニュースでエッと思った方も多いかと思いますけど

というわけで本ネタのキモつーかニュースソースです
帯広市はたった半日で120㎝ 記録的大雪

何しろたった一晩で積雪量が5→125㎝って国内観測史上最大のドカ雪だとか?

で…事情の知らない内地人はそんな大騒ぎするのか?
一瞬↑なふうに考えてしまいますがそりゃあ大間違い
北海道を知り過ぎてる関東人の代表取乱役に言わせると
元々帯広=十勝は雪が少ないんだよ

参考にまでな帯広12月の積雪量を示したグラフ

そこそこ降った年もあるけど大したこたーないと見ていい積雪量かと?
WNNの頁から借用しましたが2021年の元日は↓のように積雪なし

それでも冬っぽい帯広駅周辺のアーカイブ画像を漁ってみても↓くらいかな?

参考までに↑は2019年1月の状態です

そしてこれが一夜にして↓ですからね


さらに如何にドカ雪だったかを証明するのに手段を選ばない国立自動車総研(笑)
半月程前の2025.01.21にUHBでOAされた天気予報の積雪量画像チャプターです

帯広0㎝


これで如何にして帯広=十勝地方が積雪量の少ない地域で
今回は想像を絶するドカ雪だったかということはご理解いただけたかと思います

ただ…これだけで終わらせないのも国立自動車総研
違う物差しで道内積雪量の違いを見てみる
そんなもんどうやって調べるのか?と思いますがある程度のサンプルがあります
ウィンタースポーツ選手でわかるんです
もっとハッキリ言ってしまうと…
十勝出身のスキー選手って少ないよね

やはり十勝って雪じゃなくて氷=スケートそれもスピードスケートの方なんです


高木シスターズ
姉妹揃ってメダル増産したのは記憶に新しいところでして妹の美帆は現役ですが
姉の菜那は現役引退後最近ではタレントとしても活動しておりまして2人の出身は
中川郡幕別町
はい完全なまでの十勝総合振興局管内ですわ
他にも清水宏保が帯広 及川佑と長島圭一郎が中川郡池田町ですからね
やはり雪よりも氷だという証明になってしまうかと思います

余談ですが同じスケートでもフィギュアは北海道比率が途端に落ちます
宮城と愛知がやたら多かったりするので暇があったら調べてみて下さいなw

で…雪はそれなりにあるけどむしろ↓ありきなエリア

流氷のオホーツク
確かこのエリアもスケート系が多かった気がしますが当社的には↓のイメージ

Team ロコ・ソラーレ=カーリング
道内のカーリングチームといえば札幌ベースの北海道銀行もあるけど
今までのオリンピック実績や地元密着度を考えると…
北見市常呂町のロコ・ソラーレ
俺らが街のメダリスト

そこだと思うんですがどうですかね

では雪が必須なスキー系スポーツはどうなのかと申しますと…
積雪の多い上川・宗谷エリア多し
まあ雪がなければスポーツできないわけですからww
で…一番わかりやすいのは↓の方かと?

ジャンプ界のレジェンド
葛西 紀明

最早説明不要かと思うつーか当社と同じ宮古島バカな方ですが…(笑)
この方の出身は上川郡下川町
この街はジャンプ少年団という組織もあるし女子ジャンプの伊藤有希もここの出身
そういえば隣接する名寄市には↓な立派なジャンプ台もありますた


さらに↓のジャンプ選手もバリバリの上川出身ですた

髙梨 沙羅
実家だったセブンイレブン層雲峡温泉店に襲撃もしますた(笑)

ちなみに余談ですが小林陵侑は岩手県岩手郡松尾町→現・八幡平市出身
ちょっと意外ですがここも結構な豪雪地帯ですよ

それとジャンプに関して言うとここ出身の選手が多いところがあります
で…そのルーツの言える方が↓の方です

笠谷 幸生 1943.08.17 - 2024.04.23
1972年札幌オリンピック70m級(現・ノーマルヒル)ジャンプ金メダリスト
元祖日の丸飛行隊メンバーであるほか1999年までニッカウヰスキー社員でもあった

で…↑の文章にヒントがあります ニッカウヰスキーがそれ 笠谷の出身は
後志総合振興局管内余市郡仁木町
そうです 余市というのがキーワードになります

若き日の笠谷はジャンプ選手の基礎を磨くのですがそれに関与していたのが
ニッカウヰスキー創業者の竹鶴正孝そのものです
旧制余市中学校(現・北海道余市紅志高等学校)から要請され私財を投じて
1941年にジャンプ台=通称・竹鶴シャンツェを建造し寄贈した
ここで修行したのが笠谷であり後に併設された笠谷シャンツェで練習したのが
船木和喜/斉藤浩哉/東3兄弟/櫻井梨子の各選手であり
ある意味後志エリアでのジャンプ選手を輩出するキッカケを作ったと言えるかと?

まあ北海道の日本海側はそれなりの積雪量があるのでスキー/ジャンプの
ノルディック系選手が育ちやすい環境でもあると思うのですよ

それにこれはどうでもいい情報かもしれませんが…
札幌出身の友人に言わせると体育の授業でスキーがあったと言ってたけど
釧路出身の友人はスキーなんて授業でなくてスケートだった
自慢じゃないけど俺スキーできないからと豪語してますたよ(笑)

まあウィンタースポーツから北海道の地域別積雪量を考える
こんなこと実行するのは当社くらいのもモノですよww



それにしても…
↑な帯広見たのは初めてですた
Posted at 2025/02/06 01:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #MAZDA2 またしても突然スパナパークが点灯したわけで… https://minkara.carview.co.jp/userid/3408570/car/3483169/8390232/note.aspx
何シテル?   10/05 20:40
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23 45 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
161718 1920 21 22
2324 2526 2728 

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation