• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月19日

車両保険に満足していますか?

車両保険に満足していますか? 先日のブログで、「自動車保有関係のワンストップサービス」なるシステムを使ってみた話を書きました。その後の進捗と所見もちょっとあるのですが、まだ、車検証の住所変更(変更申請)は完結していません。なのでその話は完結後にすることにして、今日は、その発端となった自動車保険の方の話について書こうと思います。
なお、自動車保険でも特に車両保険に関する話ですので、車両保険はいらない派の方は、読み飛ばしてください。私は車両保険に2度助けられたことがあるので、いる派です。


私が355を買ったのは、2年半前の2021年の秋です(納車は冬にずれ込みました)。自動車保険については、前の車の996で入っていた保険の車両入替という形で入りました。車両保険にも入っています。

契約している保険は、最近隆盛のネット型自動車保険ではなく旧来からのものです。会社の保険代理店経由で入ると、グループ会社社員(およびその退職者)単位での団体割が適用されるので、保険料も安かったりするのです。割引率は毎年更新されるのですが、現状は35%引です。
この割引は会社の業務とは無関係で、社員であれば個人が入る保険に適用されます。35%も割り引かれる理由は、私の会社の社員の事故率(保険請求率が正しいかも)が、世の中の平均の事故率よりもかなり低いためだと思います。損保会社にとってみても、大口顧客を獲得することで契約口数が増える方が、35%引くよりも儲かるのでしょう。

私の努力ではない団体割があってラッキーなわけですが、そういうのがない場合には、ネット型自動車保険が保険料としては魅力的なことと思います。しかし、ネット型自動車保険では車両保険に入れないことが結構あるようですね。車齢に制限があり、保険額にも上限があり、車両料率クラスが高い車種だったりしても入れないようです。車が新しすぎても(データがなくて)、入れないようです。補償内容が自動で決定できるようなシンプルな契約内容にしているから(≒契約のための人件費がかからない仕組みだから)ネット型は安い、ということなのでしょう。
私自身でネット型自動車保険に入ろうとしたわけではありませんが、355も古くて車両保険には入れません。みんカラにいらっしゃるような趣味車をお持ちの多くの方も、入れない方が多いことと思います。

それに対して、旧来からの自動車保険であれば、355であっても車両保険に入れたわけですが、ちょっと問題があるのですよね。それについて、少し掘り下げてみます。


2年半前に355の車両保険に入るにあたり、その補償上限額の算定は、私が実際に中古で買った時の値段に基づいて決められました。
本来、この車両保険の上限額は、契約時の「時価相当額」で設定するというのが、各社共通のルールのようですね。時価相当額とは、車種・年式・型式・消耗度が同程度の市場販売額相当額とのことで、購入した車そのものの価格ではありません。十分に数が流通している前提での算定モデルということですね。ある程度幅はあるようです。
それに対し355の場合には、算定に十分な数のサンプルがないための措置だと思われますが、私が車を買った時の個別の売買価格で契約できたというわけです。

まあ、そこまでは良かったのです。

その後、まずはその契約の数か月後の4月の更新時に上限額が減額となり、その1年後の4月にまた減額されてしまいました。
そのさらにその1年後となる今月の更新の案内が来たのは、2月頃のことですが、また減額になるというのです。3回目の減額ともなると相当に下がるわけですよ。

その一方で、355の市場価格は、私が買った時よりも上がっています。ここのところは高止まりしていて、今現在高騰中というわけではありませんが、私が買った頃はまだ価格上昇基調にあったためです(私の車が個体として安めだったのもあります)。
車両保険の上限額とは、車両が完全におじゃん(死語)になったときの額、すなわちほぼ同等な車両が買える額であることが期待されるわけですが、どんどん保険額と実勢価格とが乖離していっているということです。

これは、契約時には「時価相当額」に設定できるものの、その後の車両価値は年々下がっていくというモデルしかないためです。

これは業界共通のようですね。
契約更新のときに、本当は実勢価格に上げて欲しいところをせめて減額をやめてもらえないかと少し粘って交渉してみたのですが、だめでした。

補償金額に比例した保険金額を支払うわけですから、上限値の設定にもう少し自由度があっても良さそうなものですが、だめなのです。それも単なる希望価格ではなく、市場での実勢価格という根拠もあるわけですが、それでもそれを採用するルールがないようなのです。ルールというよりも不文律なのかもしれませんけども。

ということで、中途半端な金額の補償ではかなりイマイチだなと思ったわけです。
中途半端とは、修理だけの想定ならば補償額が高すぎる(=保険料が無駄に高い)し、盗難・修理不能な全損等を考えると低すぎる(=補償が十分ではない)ということです。

私は後者にしたかったので、今の市場での実勢価格を上限値にしてもらえそうな保険を探すことにしました。


それで見つけたのが、クラシックカー保険です。


車齢が25年以上の古い車でしか入れない保険なのですが、私の車は1995年式、車齢は今年29年になるところなので対象となるわけです。

それで、この保険の代理店を見つけて、私の希望額を提示しまして、その額で審査していただきつつ、見積もりをしてもらいました。
結果、無事にその希望額で車両保険に入ることができました。審査においては、盗難やいたずらを考慮してのことだと思いますが、保管場所も審査されました(写真審査)。

見積もりにあたっては、何か特殊な保険な感じがするので、なんとなく高いのではないかという気がしていましたが、そんなことはありません。
車両保険額が高い比例倍分と、35%団体割引がなくなってしまう分については、高くなってしまうのは仕方がありませんが、それを除くとむしろちょっと安いくらいなのです。
よく考えれば、クラシックカーの事故率は決して高くはないでしょうから(むしろかなり低そうです)、保険料が高くなる理由はありませんね。

旧車をお持ちの方にとっては常識的な保険なのかもしれませんが、今回調べて、このような保険があることを初めて知りました。

旧車というほどには古くはない最近25年を超えたようなそこそこ古いネオクラ車をお持ちで、車両保険額に不満をお持ちのような方は、クラシックカー保険を検討されてみてはいかがでしょうか?

(‥‥これを見ている人にそんな人がいるかな!?‥‥)
ブログ一覧
Posted at 2024/04/19 19:50:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

旧車の車両保険について
Mark V Collectorさん

自動車保険の更新
そっくんのお兄ちゃんさん

【自動車保険】今年も値上げ (*' ...
Black-tsumikiさん

高い?
kimidan60さん

997 任意保険
French friesさん

雹害 Ⅶ
yasu-kさん

この記事へのコメント

2024年4月19日 20:33
確かに仰るとおり年々機械的に減額されてしまいますよねー。こんな保険ごあるとわー㊗️。
コメントへの返答
2024年4月19日 21:07
初コメントありがとうございます。
そうなのですよね、有無を言わさず減額されちゃうんですよね。
これまでの車では、まあそんなものかなと許容できたのですが、今の355だとちょっと乖離してきてしまったんですよね。クラシックカー保険を見つけられて良かったです。
2024年4月20日 0:49
私が契約している保険会社は中古で販売されている同型車の価格を提示すれば車両保険の額を減額しないで契約してくれます。964は高騰しているものの、さすがに最初の価格より高くはしてくれませんが同じ額を保っています。希少車だと「ASK」が多くて価格が提示されてる個体を見つけるのが大変だったりはしますが。この辺りは同じ保険会社でも代理店の対応によるのかもしれませんね。

でもクラシックカー保険は初めて知りました。サーキット特約は付けてくれないでしょうから私は使えませんが、確かにクラシックカーは一般的に事故率低そうなので抑えられていそうですね。
コメントへの返答
2024年4月20日 5:27
おはようございます。
へー、そうなんですね。減額なしの対応をしてもらえるところもあるのですね。
前の保険ではかなり頑なにダメでした。代理店の担当の方は何とかしようとしてはいたのですが、保険会社に断られまくっていたようです。まったく手練っぽくはない人だったので、正面から行き過ぎて撃沈してただけかも知れませんけど。

確かにクラシックカー保険にサーキット特約はないかも知れませんね、調べてはいませんけども。

クラシックカー保険に入ることで、同レベルっぽい車の現在の市場価格で入り直すことができた(前の保険額を超えられた)のが、安心材料になりました。確かにASKが多いので、平均はもっと上かも知れませんけどね。
2024年4月20日 8:59
私も同感で、保険会社とはよく話をします。

代理店の力関係もあるのか、同じ引き受け会社でも話が変わることがあるのが不思議です。
で、今回アルピナを購入した時、どうせ車両保険なんてネット経由の変更だと50万円が年式てきにいいとこだろう、と思って、購入金額以上で申請したら何故かそのまま通りました。減額については、都度見積もりをだして提出するか、再度契約しなおし、とか、色々手立てしてきましたが、シンプルに旧車保険の方が金額が変わらないと楽かもしれませんね。

そういえば、昔サーキット走る時、サーキット特約を日割りでやったりしていましたが、あれも多分今はNGなんだろうなぁと思い出しました。
コメントへの返答
2024年4月20日 9:19
購入時=契約時は、車全般に中古の場合も実勢価格で入れる(新車時からの累積減額額ではなくて)ようですので、アルピナのような希少な車の場合は、私と同じく実際の取引額にできる(それ以上の良い根拠がない)のだと思います。
その後の減額については、もうちょっと保険会社には考えて欲しいですね。SDGsな世の中なのに。
クラシックカー保険には微妙に入れないような場合が厄介そうです。

プロフィール

「@{ひろ}さん、 動画によると、通常のもてぎのゲートはスルーさせて、入った先の会場入口で料金徴収するらしいのです。もてぎリゾート分も合わせて。たぶん画像の辺り。
事前申込していない人が多いのかがわかりませんが、申込済と同じくらいの台数くると結構たいへんそうな気がするんですよね。」
何シテル?   04/26 09:21
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1234 5
67891011 12
1314151617 18 19
2021 2223 242526
27282930   

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation