• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月20日

人車軌道 ~人が客車や貨車を押す鉄道~

人車軌道 ~人が客車や貨車を押す鉄道~
「人車軌道、または人車鉄道と呼ばれる乗り物をご存じでしょうか? 」

タイトル画像は、1900年頃の熱海の写真です。私は恥ずかしながら、ごく最近まで人車軌道のことを知りませんでした。人車軌道とは、軽量なトロッコのような車両を人力で動かしていた鉄道のことです。


日本には、1900年から1920年頃まで数多く存在していたそうです。とはいえ、日本全国にあったかというとそうでもなくて、そのほとんどが静岡県以東に集中していたそうです。私の生まれの山口にもやはりなかったようで、明治生まれの祖父母からも、小学校での郷土の話からも、どうりで聞いたことがないわけです。
ん?山口なんて田舎なんだから、そもそも需要なんてなかったんじゃないの?と思われたかもしれません。ある意味ご尤もに聞こえますが、山口県は明治期には実は人口の多い地域でした。私の出身地は、江戸時代には徳山藩だった辺りですが、江戸時代から物流港を備え、明治維新後には港に合わせて工業の発展が著しかった地域です。明治~大正期には、全国相対的にそれなりな街だったはずです。1897年(明治30年)には通常の鉄道も開通していました。

近場には、人力ではない軽便鉄道(https://ja.wikipedia.org/wiki/軽便鉄道)ならば、海軍練炭製造所に限定的にあったようですが、旅客用の軌道はなかったようです。皆さんどうしていたんでしょうね、歩いてたのかな!? なお、人車軌道が静岡以東に集中していた理由は定かになっていないそうです。


さて、話を戻して人車軌道ですが、今住んでいる宇都宮は、総延長が30kmにも及ぶ日本有数の人車軌道があった街だったそうです。しかも、人車軌道の多くは単線で台車をかかえて線路脇に出してすれ違っていたらしいのですが、ちゃんと複線だったようです。ほら、こんな感じです。


この写真は明治期に撮られたものだそうで、今住んでいるところの近所の大谷街道です。そう、100年前の大谷街道には路面に軌道が敷かれていたんですね。鉄道に詳しい人なら知っているかも知れない廃線となった東武大谷線(大谷軽便線)ができるよりも前の話です。

この写真には、作新学院が写っているそうなんですが‥‥う〜んどれだろう‥‥左の長い屋根の建物かな!? 今の地形を合わせて想像してみても、どこから撮ったのかははっきりとはわかりません。でも、当時からそれなりに道幅があったことには少し驚きました。写真の通り、明治期の日本にはまだ自動車はほとんどなかったはずで、道路を走るのは馬車ですね。当然、バスもまだない頃なので、こんな感じで人力で人を運んでいたんですね。

この当時の宇都宮は、3万人から5万人ほどまでに急速に人口を増やしつつある時期だったと思われます。当時の人口から考えて、総延長30kmというのはかなりな規模だと思いますが、庶民の足だったんでしょうね。それと、大谷に行く路線に関しては、こんな感じで大谷石を運ぶのが大きな用途だったようです。


蒸気機関車で運ぶようになったのは、1921年(大正10年)以降のようで、その前は人力で運んでいたんですね。それにしても、大谷石は一大産業だったことが伺える写真です。

昔といえば昔のことではありますが、"自分の歳のせいぜい2倍程度前"に過ぎない高々100年ちょっと前のことなのに、全然知らないものです。なお、1928年(昭和3年)にガソリンカー(気動車)が導入されて、旅客輸送の近代化が図られ、材木町-大谷間の人車は廃止されたそうです。

この大谷街道には、後10年もしないうちに宇都宮ライトレールがやってくる予定です。100年を経て、人車用の軌道だった場所にLRT用の軌道が敷かれるということです。
人車軌道なんて知らなかったくせに、100年前のことに馳せる思いなんてなかったくせに、何故だかとても感慨深いのです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/11/20 20:57:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

人車の撮られたその場所は?
SNJ_Uさん

坊っちゃん列車のオリジナル客車
空のジュウザさん

人口第2位の県
SNJ_Uさん

弘前城・小坂町旅情
nikoponさん

琵琶湖疏水とインクライン😻👍 ...
でりキチ三平(旧green.dodge)さん

石北本線 生田原駅
冒険野郎★スカRさん

この記事へのコメント

2024年11月20日 22:50
こんばんは〜😊
ほんのり鉄オタの私は知ってましたよ🤭
北海道にもあったと聞いています。
ただ、ほとんどは馬車鉄道で、北海道内陸部の開拓に使っていたとのことです。
それこそ単線ですから、対向車が来たら車両(と馬を)を線路脇にずらしてやり過ごしてから再び線路に車両を戻してまた運行していくんだそうです。
私の地元では省線(鉄道省=国鉄)が通らない内陸などでは殖民軌道(または拓殖鉄道)が運行したりしていたのですが、高需要だった路線は今ではその多くがバス会社に、貨物部門はトラック会社になったという経緯があります。
需要が少ないところは廃線になったあと道路に転用されてますね。
今では北海道内の残ったJR線も廃線危機にあります。網走まで来ている石北本線や釧網本線なども「黄色線区」と言われていつ無くなるかわかりません💦
宇都宮のライトレールはうまくいってますね!
路線延伸するくらいですから、将来も安泰ですね♪
さすが50万都市です!
コメントへの返答
2024年11月21日 5:13
炭鉱で馬車軌道が使われていたというのは少し聞いたことがあったのですが、人力のものがいっぱいあったなんていうのは知りませんでした。昔は狭い軌道だったなんていう話も、ミニSL(下工弁慶号)を小さい頃に見たことがあって、なんとなく知ってはいました。でも実は人車がいっぱいあったのか!!っと、最近、驚きました。文字通り、力技過ぎますwww
宇都宮にも明保通りをはじめ、昔鉄道だった跡地が道路になっているところが複数あります。なんでここに道路が並走しているんだろうと疑問に思っていたら、軍用鉄道の跡地だったり。そういうところは実は多いんでしょうね。
北海道には激動の開拓の歴史がありますから、新しい記憶と様々な遺構がありそうですね。

ライトレールが近所に来るので、今から楽しみにしているのでした!!
2024年11月21日 12:52
私、雑学屋です
本がでてますよ

人車鉄道はこちらへ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1387010/blog/44868392/

栃木各地にもあり石等を運んだ
関東平野なら人力でも運べたから
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1387010/blog/45989231/

どんなものか見られますレプリカ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1387010/blog/39318490/
喜連川温泉パン直売店そばにもあるらしい
コメントへの返答
2024年11月21日 21:25

栃木にもレプリカがあるんですね。
宮城には、公園の中で実際に動く人車軌道があるというのは調べました。今年も9月に10日間運行されたようですね。

なお、そもそも短距離輸送にしか向かないため平野の広さはあまり関係ありませんし、濃尾平野も大阪平野も福岡平野も十分に平らですし、平野部ではない海沿いにも人車軌道はあったようですし、なぜ人車は静岡以東(≠関東地方)でのみ普及していたのかの説明にはなっていないかなと思います。
豆相人車鉄道という先行事例の影響が大きかった(模倣した)のかも知れませんね。一方で九州では専ら馬力軌道だったそうですから、遠方への便利な移動手段がなかった時代、近場の事業の真似で広まったというのには説得力を感じます。

プロフィール

「@ロッソくんのおやじさん、 ただの政治家ではなく「アメリカを変えてくれる人」と一部の層は信じて疑わないそうですね。仮想的を叩く単純化したメッセージが響くのだとか。合理性や経済原理よりも「うまくいく」と胸を張るのが効く模様。
自己肯定感が極限化すると恥ずかしさを忘れるようですね。」
何シテル?   05/20 13:49
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 6789 10
1112 13141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation