• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月30日

走り納めと川魚

走り納めと川魚 今年もあと1日とちょっとですね。言い尽くされた感があったとしても、1年が経つのが本当に早いと感じます。この"あっという間"が30回あるかないかしかないのかと思うと、人生今を楽しまないとなぁなんてつくづく思います。

さて今日は、私としてはかなり珍しいものを出してくれるお店を目的地に、嫁さんと今年最後の走り納めのドライブに出掛けて来ました。

っとその前に、今日は、朝からお正月のものの買い出しにトライアルに行っていました。自然と早朝に起きてしまっても、朝早くから買い物ができる24時間営業がありがたいですね。普通のスーパーはまだやっていない朝に行くことが多いので、トライアルは我が家的には何となく朝市的なお店です。

トライアルに行くとチェックしたくなる今日の魚の出物は、ムキサメでした。


"さがんぼ"と書いてありますね。これは青森県産だそうですが、さがんぼは古くから栃木で親しまれてきた冬の味覚だそうです。


"さがんぼ"という言葉がそもそも栃木弁だそうで、アブラツノザメのことです。お正月に合わせて、昔ながらの料理を作る家庭もあるんでしょう。うちではちょっと馴染まないので、ゲットしませんでしたけどね。数の子や蒲鉾などを買いました。


さてさて。お買い物から一旦家に帰ってゆっくりしてから、355に乗り換えてドライブに出発です。今日は危ないかも知れない山方面は避けて、南に向かうことにしました。家を出てすぐの大谷街道からまっすぐに見える女峰山と赤薙山は、美しく雪をまとっていましたしね。


今日の目的のお店は、群馬県が南東に突き出た先っぽにある板倉町にあります。うちから南下して、栃木市を通って向かう途中の陸橋で信号待ちをしていると、超高回転まで回していたのか、めっちゃ高音を響かせたジアロのモデナが、隣を爆走して行きました。私の車を意識したのかな。


それにしても、スゴイな70maiドラレコのフロント4kカメラ。爆走してたのにちゃんとナンバー読めるし、動画からの拡大切り出しなのに絵として成り立ってます。リアの2kカメラはまあ写るってくらいですけどね。

年末ですが、道は特に混んでいるようなことはありませんでした。距離にして50kmちょっとの1時間半くらいの田舎道ドライブで、目的地のこちらに到着。

川魚・郷土旬菜うおとしさんです。ここは、(少なくとも私にとっては)珍しい川魚を食べることができるお店です。

宇都宮やその近郊でも川魚を食べられるところはたくさんありますが、鮎が中心です。県内も山の方に行くと、ニジマス、イワナ等が食べられるところがありますが、ここではそういう清流系・渓流系の魚とはまた違う類の川魚が食べられます。

それはずばり、
  ナマズ と 鯉
です。

私の田舎にもこれまで住んできた地域にも、鯉もナマズも食べる文化はないので、かなり物珍しいのですよね。

ここのお店はかなり立派な店構えで、中も広くて、農具・漁具が飾ってあったり、


中庭もあったりしました。


そして、今日頼んだ料理がこちら。

あらい・鯉こくセットです。

鯉のあらいも鯉こくも、たぶん30年ぶりくらいに食べました。確か、友達とキャンプに行った日のお昼に、青梅線の鳩ノ巣あたりのお店で食べた気がします。そのときの味はもう忘れましたが、多少は川魚臭かった気がします。
なので今日も、うまく処理はしてあったとしても、多少は臭いんだろうなぁと思って頼みました。が、食べてみて、あまりに臭みがなくてびっくりしました。臭みを探して食べても感じとれません。養殖技術が進化しているのか、事前の臭み抜きが進化しているのか。これなら海の魚の方が臭いくらいに思いました。それにしても、鯉ってしっかりした歯ごたえの美味しい白身魚なんですね。こんなに美味しいとは思いませんでした。なんでもっと食べないんだろう?

嫁さんは、何を頼んだかというと、天然なまずセットです。


ごはんの上の天ぷらが巨大で肉厚で、かなりお腹いっぱいになったそうです。こちらも美味しかったみたいです。

行ったお店の辺りの利根川周辺地域には、ナマズと鯉を出してくれるお店が結構あるようですね。他のお店にも行ってみたくなりました。今度はなまずを食べてみたいかな。


さて、変わった食材の食事を楽しんだ後は、また田舎道をドライブです。帰りは、小山郊外の思川の西岸の広大な田園地帯を通って帰ることにしました。

遠くに日光連山を見てパシャリ。


見通しの良いこのエリアは、遠くの山の景観が素晴らしいのです。


しばし風景を目でも楽しみながら、ドライブを楽しんで帰って来ました。


最後に。

ここまで読んでいただいた皆さん、いつも長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。今年のブログは今日で終わりにしようかなと思います。たぶん、来年もあまり変わらぬスタイルで続けると思います。

皆さん、良いお年をお迎えください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/12/30 21:05:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

忙中閑あり
カナンさん

☆ ナマズが・・・
ホワイトツリーさん

タイトル必須 。
heads555さん

今日のアイ 霞ヶ浦でナマズバーガー ...
ms iさん

今年もアバルト米をゲットしてきた
shimookaさん

10年ぶりに釣りに行ってきました。
和@白86さん

この記事へのコメント

2024年12月30日 21:27
島根と広島の県境付近、中国山地ですが、「ワニ」を食べるそうです。
なにそれ?ワニなんて熱帯亜熱帯でしょ?と思ったら、サメ肉ですって。アンモニア成分が多いから腐りにくい、とのこと。全く同じですね。

鯉こく、これも昨年、あれ、一昨年か、初めて知りました。長野の伊那谷とか諏訪湖界隈で食べられているそうでしたが、これは案外各地にあるみたいですね。

どちらもまだ食べていません。チャレンジしたいなぁ。


いつも読み応えのある記事をありがとうございます。
ロジカル・丁寧・真摯なご姿勢と教養にあふれる、といったイメージです。

そういう要素には響くボクですが、めんどくさがりなので真似など全くできません。ノリと勢いしかありません。


引き続き、細く長くお付き合いいただけたら!

良いお年を。
コメントへの返答
2024年12月31日 5:05
こちらこそ、いつも想定の少し外側をいく楽しいブログをありがとうございます。ノリと勢いと言われつつも、隠しきれない知性と絶妙に見極められた無理しない線引きに、いつも敬服しております。人生を楽しむとはこういうことなんだろうなと、自分にはできないことをブログを通して疑似体験させていただいています。また、理屈っぽいだけを原動力にしている私には過分なお言葉です。

もはや初めてに近いくらい久々に鯉こくを食べましたが、たいへんに旨味が強い美味しい魚だと気付きました。機会があれば是非ご賞味を。
栃木の”さがんぼの煮つけ”は食べたことがないのですが、もうかざめのフライは食べたことがあります。白身魚と鶏肉の間のような食感のさっぱりした味わいですね。十分いけますよ。アンモニア臭がキツイものもあるのかも知れませんけどね。

そして、こちらこそ今後ともよろしくお付き合いいただけますと幸甚でございます。
良いお年をお迎えください。
2024年12月30日 21:48
こんばんは
鯉とかサメとかって食べられるんですね…
いつも一番思うことは、355の出番の多さです
調子の良さを維持されているのは、SNJ_Uさんならではなのではないかと
そして、私ごときでもわかるような平易な言葉での丁寧な文体に魅せられています
今年も一年、読み応えたっぷりの良質なブログ投稿を拝見させていただきありがとうございました
来年も変わらぬお付き合いを頂戴いたしたく、どうぞよろしくお願い申し上げます
七深ちゃんにデレデレなところも魅力的です!(ギャップ萌え)笑
コメントへの返答
2024年12月31日 5:40
おはようございます。
鯉もサメも郷土料理以外で見ることはないですが、いずれも美味しいですよ。なんでもっと食べないんだろうって素朴に思います。機会があれば是非ご賞味を。
355はちょうどいい塩梅に気負いなく乗れるんですよね。そして乗って楽しいのです。確かに調子良いのですが、特に何もしていませんので、こんなもんじゃないですかね。そのうち路上で動かなくなったりして‥(^^;

こんな長文、誰が読むんだろうって思いつつ書いていることもありますので、読みやすいと言われますとうれしいですね。ただし、理屈っぽい私は、世の中にごまんとあるわかりにくいことや、噛み砕いて説明しない専門バカに苦労させられることの反動で、”理屈が自分でわかりやすいように”書いているだけだと思いますので、必ずしも人のためにそうしているわけでもないと思います。
そして、こちらこそ今後ともお付き合い頂けましたら幸甚です。七深は世界一かわいいので、それにあらがうことはできません、不可抗力というやつですね。

あれれ、グダグダになってきました。それでは、良いお年をお迎えください。
2024年12月30日 21:58
確か鹿島神宮近辺にもなまず料理のお店があり、思いの外美味しかった気がします。鯉もいけるんですね。色々試さないと勿体無いですね。
コメントへの返答
2024年12月31日 5:47
鯉は旨味はあっても臭いというイメージがあったのですが、昨日食べてみて全然臭くなくて美味しかったですよ。店によって違うのかも知れませんけどね。
一般には広がっていなくても、地域に根付いた郷土料理は美味しいことが多いですね。せっかくなので、いろいろ楽しみたいですね。私もなまずを今度食べたいと思います。
2024年12月30日 23:34
こんばんは〜

1年経つのが、ホント早いですね。人生後半どころか終盤に差しかかってきて、やりたい事をできる内にと常日頃思ってますが、なかなか忙しくて😂
そんなことで、今年の後半はほとんど絡めてなくて残念。来年もこれに懲りず、機会あれば絡んでやってください😊よろしくお願いします。
コメントへの返答
2024年12月31日 6:17
おはようございます。
1年がホント早く感じますよね。齢を重ねて、なんでもない日常を含めて今を楽しまないとなぁって思うようになりました。お忙しそうですが、健康にはご自愛くださいね。
そして、こちらこそ今後とも絡んでいただけましたらうれしい限りです。

良いお年をお迎えください。
2024年12月30日 23:34
最近のお気に入りサイクリングコースが実は板倉町なんですよ~
家からは利根川を隔てた北側になりますが日本の原風景的景色が好きで毎月のように館林に向けのんびりと走ってます。
もちろん「うおとし」さんでも中庭見えるあの席で好物の天然なまず食べましたよ~
川魚料理って海魚にない独特の旨み(ウナギや鮎のような)が魅力ですよね🌸
この店色々メニューあるのでまた試してみたいです(^^♪
コメントへの返答
2024年12月31日 6:45
そうなんですね、めっちゃ地元なんですね! 晴れた冬には遠くに富士山も見えて、ゆったりとした時間が流れているようなあの辺りの風景も良いですね〜。

昨日食べた鯉は思いの外美味しくて、川魚も良いですね〜。鮎もニジマスも確かに独特の旨味と風味で美味しいのですが、鯉も相当にいけるとなると、他の川魚も食べてみたくなりました。
2024年12月31日 0:06
北関東の文化をF355を通して発信されてる秀逸なブログだなぁといつも思います。

お店は館林インター近くなのですね。もてぎの帰りに寄って天然ナマズ食べてみたいなぁ😋

コメントへの返答
2024年12月31日 7:01
過分なお褒めの言葉をいただきありがとうございます。私の生まれの西日本から見ると、北関東って最も縁遠い地域だと思います。住んでみればたいへんに魅力的なところで、素直に起きた出来事を綴っているだけなのですよね。栃木が地元の人にはないような視点がもしかするとあるかも知れません。

はい、館林インターの近くですね。あのお店は、注文から料理が出てくるまでの時間がかかるようですので、ゆったりと時間があるときに行かれるのが良いと思います。オープンすぐだと30分くらいですが、そうじゃないと1時間待つのは普通でそれ以上待つことになるようです。丁寧な仕事をされているんでしょうが、まあ、せかせかしなさんなということなのでしょう。

それでは、良いお年をお迎えください。

2024年12月31日 21:50
こんばんは!
我が家の、ご近所にいらしてたのですね🚗
《うおとし》さんは拘りが強く、近隣の他店に比べてかなりレベルが高いと思います。
鰻も単価の安いヨーロッパウナギではなくニホンウナギを使っていたり
メニューにはないかもしれませんが「鯉の刺身」も逸品です♪
年明けに、行きたいなぁ~~💖

ちなみに店長さんはクルママニアですよ♪
コメントへの返答
2024年12月31日 22:44
こんばんは。
benkeys(ベンキーズ)さんは、館林なのですね! はい、近所に伺っておりました。(^o^
そこそこ川魚を出すお店がある中、うおとしさんはレベルが高いのですね! 勘で選んだのですが、それは良かったです。

うちからだとちょっとしたドライブに程良い距離ですし、また行きたいですね。

あと少しで今年も終わり。良いお年をお迎えください。
2025年1月1日 1:43
あけおめことよろ〜!!
昨年はみんトモさんになれて、非常に良かったです〜^ ^
今年も見応え読み応えあるブログを楽しみにしております〜♪
コメントへの返答
2025年1月1日 10:20
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。
期待値が上がると大変ですが、ブログはボチボチやって行きますよ〜。
2025年1月4日 6:29
おはようございます☀

うおとしさん行かれたんですね〜❗️僕のみん友さんのお店です♪何回かオフ会やらせてもらいましたよ。

行くといつもサービスで鯉のあらいとかナマズの刺身も出してくれるんですよね〜。自分じゃ頼まないですけどねwwほんと臭みなくて普通の刺身として食べれますよね〜。

多分ここはほぼ天然を出してるんですが、鯉はどうなんでしょう?養殖かな?ナマズは天然です❗️

2月にオフ会予定になってます♪久しぶりで楽しみです。
コメントへの返答
2025年1月4日 7:01
おはようございます。
へ〜、オーナーさんはみんカラやられているんですね!! 機会がありましたら、ごちそうさまでしたとお伝えください。

綺麗な水でしばらく生かして泥抜きしたりとか、他にもノウハウをお持ちなんでしょうが、それにしても臭みがなくてびっくりしました。下手な寿司屋のアラ汁の方がもっとずっと臭いと思います。

駐車場も店の中も広いし、オフ会にはいいかも。

プロフィール

「大規模クラシックカー販売店であり、欧州最大級のクラシックカーコレククターでもあるお店が、閉業に伴い大規模なオンラインオークションをしているそうです。
終わりかけですが、希少車狙いの方、出物があるかも?
https://classiccar-auctions.com/stolze/
何シテル?   05/15 12:42
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 6789 10
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation