
先週前半には、今日は関東平野部も雪の予報でしたね。それが先週後半には曇りに予報が変わり、今朝までドライブには問題ない天気だろうと思っていました。
ですが、今朝調べてみると、何やら雪がちらつくかも知れないという微妙な予報。降水確率は低いし、丈夫そうにも思ったのですが‥‥‥ちょっと日和って355でドライブするのはやめにしました。
今日は、佐野で行われるお祭りを目的地に考えていたのですが、ドライブやめてさてどうしようかと嫁さんと顔を見合わせて少し考えまして‥‥‥、
‥‥‥せっかく出掛ける準備をしたんだしということで、お祭りにはインプレッサで行くことにしました。
そのお祭りとはこちらのお祭りです。

食のお祭りなんですが、クラシックカー展示もあるという話を聞きまして、行ってみることにしていたのでした。
会場は、佐野市役所を中心とした佐野の街中(の複数箇所)だったので、駐車場がやや心配で早めに行くことにしました。とは言っても田舎のお祭りですから、賑わいだしてから行く人が多かろうと思い、お祭り開始時間に合わせて9時頃に着くようにですけどね。うちからは下道で1時間ちょっとくらいの距離です。
複数用意されていた駐車場のうちで一番便利そうな市役所前の駐車場に到着すると、まだ駐められるようでサクッと入れました。
駐める場所を探して駐車場内通路を走っていると、遠くに赤い展示車両が目に入りました。
さらにもう少し近づくと‥‥‥
F40じゃん!!!
嫁さんに3億とかするんだよ〜なんて話をしながら、横を通り過ぎます。駐車する前から最初に見に行く場所が決まりました。
で、早速、見に行くと‥‥‥
むむむっ!? ‥‥‥なんかライト周りに違和感が!?‥‥‥サイドのエアインテークの穴もなんか薄っぺらいし‥‥‥‥それにそもそも伸びやかさが足りなくないか!?
後ろにまわってみると、

リアハッチが透明じゃないし、マフラーも2本出しだし、スポイラーもなんだか低いし‥‥‥‥っということで、割とすぐに本物じゃないことがわかるレプリカでした。中身はMR2でしょうか。何となくの雰囲気はあります。
F40は何度かは見たことがありますが、滅多に見れるものじゃないので、ワクワクしたのですが‥‥‥ちょっと残念でした。が、これ、どうやって作ったのでしょうね。自分で企画したものだったりしたら、相当作るのがたいへんだったことと思います。
同じ市役所前の会場に展示されていた車達です。
会場は4箇所に分かれていたので、次の会場に歩いて移動。
さのまるくんの銅像のある駅前広場に来てみると、欧州車を中心に展示されていました。
サクサク行きます。
久々に見たXJSが優雅でいいなぁ。
さあ、またまた移動です。何やら巨大なさのまるくんのある場所まできました。
巨大なさのまるくんは、まだ空気入れ中でヘタれています。
この会場には、たくさんの出店。
どこかに後で寄ることにして、奥に進むと、小物を売ったりしています。

まだ9時台でしたが、そこそこ人出があって賑わい始めていました。
さらに移動して別の会場へ。
サクサク行きます。
嫁さん受けするかわいさ。
すげーな、これ。
なぜここに?の2台。
写真を撮り損ねてしまった車もありますし、全部ではないですが、車の展示はだいたいこんなところです。説明省略。
その会場の奥は物産館になっていて、佐野名物がたくさん売られていました。なかなかの人出です。
巨大な平置き台には、スカイベリーたくさん。
地酒もいっぱい。
野菜を少しチェックしましたが、これぞという出物には出会わず、ここでの買い物はなしにしました。
これで一通りお祭りは見終わったようなので、出店の出ていたエリアに戻ることにしました。途中の道にあったお店では、無線機はナショナルでキヤノンのワープロがお勧めだそうです。

今日見た車をこの店の前に置くと‥‥‥、令和とは思えない写真が撮れそうだな。
さて、出店の並ぶエリアに戻ると、こちらのお店で、
この郷土料理である名物うどんをいただくことにしました。

耳うどんです。
耳うどんとは、平べったく伸ばした麺を包み込んで耳のような形にしたうどんのことです。
宇都宮市の城山地区の郷土料理でもあるそうなのですが、佐野市の野村屋さんしか耳うどんを食べられるところを知りません。家庭料理として伝承されているんでしょうかね。今日のお祭りでも、野村屋さんが出店されていました。
これ、結構美味しいですよ〜。お汁(つゆ)も醤油が強すぎず飲み干してしまいます。
そして、佐野のB級グルメと言えばのいもフライも食べました。
ねっとり柔らかくてこれも美味しいですね。蒸してから揚げているのが味噌なようですが、コロッケは潰さなくてもいいんじゃないかと思わせる滑らかさで、じゃがいもだけとは思えない美味しさだと思います。
お腹も満たされたところで、寒さも身にしみてきたこともあり、この辺りで帰ることにしました。
会場からの帰りには、こんなZや、

こんなお豆腐屋さんの車が、

会場に向かっていました。
午後の方がもっと人が集まっていたのかも知れませんね。もしかすると、ギャラリーの車も見応えがあったかも知れません。
帰りの壬生辺りでしばらく後ろを走ることになったワゴンRは、

4本出し(たぶん半分はダミー)にしているけれど、派手にしすぎずにいい感じ。程良くまとまっていて、こういうのもいいなぁとか思いつつ、家路に着きました。
今日は結局雪は降らず。日和らずに355で出掛けても良かったな。
ブログ一覧
Posted at
2025/01/12 20:53:56