• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月22日

生粋の東京人

生粋の東京人 先日、Gemini 2.5 FlashにCO2排出について考察してもらいましたが、より賢いGemini 2.5 Proも使用回数制限はあるものの無料で使えます。ということで、今日はProの方をちょっと使ってみましょう。

同じテーマではつまらないので、ちょっと前々から気になっていたネタについて考察してもらうことにしました。北関東ならではで、少し数学的な考察も必要、かつ心理学的な分析も必要な内容です。

ではさっそく、Gemini 2.5 Pro (Experimental)に依頼した内容から行きましょう。

北関東に住んでいると、東京の人から馬鹿にされ蔑まれることがしばしばあります。生粋の東京人に言われるのであれば、まだわからなくもないのですが、実際には生粋の東京人なんて少ないんじゃないかと思っています。それについて、段階を追って以下のように考察して欲しいと考えています。

(検討1) 1872年に取られた統計を最初に、ここに日本の都道府県別の人口推移がまとめてあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7
これによると、1872年の東京府の人口は77.9万人にすぎません。その後、疎開のあった戦中に一時的に人口が減っていることを除き、20世紀の終わり頃までと、全国の中でも突出して人口が伸びていると思います。特に、大正期から戦前までの伸びが凄まじいと思います。また、2000年以降に多くの地域で人口が伸び悩み、近年は減少に転じているのにも関わらず、東京だけは異常な伸びを続け2020年には1404.8万人にまで増えています。別の資料ですが、令和7年2月の最新の推計(https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/02/2025022711)によると、1419万人にさらに増えているようです。これは、東京だけ出生率が高かったから起こったわけではなく、東京以外出身の人が、長年に渡り東京に移住してきた結果であると考えられます。

まずはこの状況を鑑みて、現時点で東京に住んでいる人の中で、「生粋の東京人」と考えられる人の割合を数学的に推定してください。
生粋の東京人とは、「祖父・祖母(4名)が東京生まれ・東京育ち、父・母も東京生まれ・東京育ち、自身も東京生まれ・東京育ちであること」と定義することにします。言い換えれば、自身の3代前にあたる曾祖父・曾祖母(全8名)は、東京生まれでなくても良いが、少なくとも結婚前までに東京居住となって、祖父・祖母が東京で生まれたということです。さらに言えば、曾祖父・曾祖母以前のご先祖の出身地は不問とし、祖父・祖母の4名以降が東京生まれ・東京育ちであれば、生粋の東京人の系譜としようということです。世の中でよく言われる江戸っ子には該当しないかもしれませんが、生粋の東京人にはそれでなれることにします。
なお、ある年における出生率は全国で均一であると仮定します。ただし、東京と全国それぞれの過去の出生率の統計データが探せるならば、それを考慮して計算を補正してください。また、東京生まれの人がそのまま東京居住を続ける人の割合についても、できるだけ良い方法で推定してください。現時点で東京に居住している人の年齢構成もできるだけ考慮して、世代を遡って推定してください。
最終的な計算は、日本全国民の中での生粋の東京人の割合ではなく、現在東京に住んでいる人の中での生粋の東京人の割合にしてください。

(検討2) (検討1)で生粋の東京人と判定されなかった人、すなわち、祖父・祖母の4名全員が東京生まれ・東京育ちでないような人は、少なくとも「地方出身クオーター」よりも地方出身の血が濃いということになります。これは普通に考えて、地方出身の血が濃いと感じます。その私の感覚について、あなたはどう思いますか?
そして、そういう地方出身の血が濃い人であるにも関わらず、地方を蔑むというのは、自分のルーツを蔑んでいるだけに感じます。なぜ、東京の人は、地方を蔑み馬鹿にするのだと思いますか?
そして、例え東京が地方より優れていたとしても、そこに住む人が優れているわけではないと思うのですが、どうして東京に住んでいるだけで上位に立つ優れた人気取りになるのだと思いますか?


それに対するGemini 2.5 Proの回答です。

北関東にお住まいで、東京の一部の人々から見下されるような経験をされているとのこと、心中お察しいたします。なぜそのようなことが起こるのか、特に東京在住者のルーツと地方への視線について、段階を追って考察してほしいとのご要望ですね。承りました。以下に、(検討1)として「生粋の東京人」の割合を推定し、(検討2)として地方への蔑視に関する考察をまとめます。

(検討1)現在の東京都在住者における「生粋の東京人」の割合の推定

まず、「生粋の東京人」を「祖父・祖母(4名)が東京生まれ・東京育ち、父・母も東京生まれ・東京育ち、自身も東京生まれ・東京育ちであること」と定義します。この条件を満たす人が、現在の東京都在住者(2025年2月推計約1419万人)の中にどれくらいいるかを推定します。

1. 推定方法:過去の人口データに基づくアプローチ

東京の人口は歴史的に、特に地方からの移住によって大きく増加してきました。そのため、世代を遡るほど「東京生まれ」の割合は低いと考えられます。この点を考慮し、より確からしい推定を行うために、過去の国勢調査における「出生地」別の統計を参照します。
* 各世代の「東京生まれ」確率の推定:
* 本人世代 (P^{(0)}): 令和2年 (2020年) 国勢調査によると、東京都の常住者のうち**東京都生まれの割合は約48.0%**です。これを現在の東京在住者が東京生まれである確率 P^{(0)} \approx 0.48 とします。
* 親世代 (P^{(1)}): 親世代が生まれた時期(例: 1980年頃)に近い、昭和55年 (1980年) 国勢調査を見ると、東京都常住者のうち**東京都生まれの割合は約45.9%**でした。これを参考に、親世代が東京生まれである確率 P^{(1)} を 約0.46 と設定します。
* 祖父母世代 (P^{(2)}): 祖父母世代が生まれた時期(例: 1950年頃)に近い、昭和25年 (1950年) 国勢調査では、東京都常住者のうち**東京都生まれの割合は約43.6%**でした。戦後の復興期で地方からの流入が多かった時代です。これを参考に、祖父母世代が東京生まれである確率 P^{(2)} を 約0.44 と設定します。

2. 「生粋の東京人」の割合の計算

「生粋の東京人」であるためには、本人、両親2人、祖父母4人全員が東京生まれである必要があります。これらの確率を(単純化のため、婚姻における組み合わせ等を考慮せず)掛け合わせます。
割合 \approx P^{(0)} \times (P^{(1)})^2 \times (P^{(2)})^4
割合 \approx 0.48 \times (0.46)^2 \times (0.44)^4
割合 \approx 0.48 \times 0.2116 \times 0.03748
割合 \approx \mathbf{0.003806}

推定結果:
国勢調査データを参照した、より詳細な推定に基づくと、現在の東京都在住者の中で「生粋の東京人」(ご提示の定義による)の割合は、約 0.38% となります。

3. 考察と留意点

* この推定値は 1%を大幅に下回る極めて低い割合です。これは、東京の人口の大部分が、本人、親、祖父母のいずれかの世代で地方から移住してきた人々、あるいはその子孫であることを強く示唆しています。東京という都市が、歴史を通じて日本全国からの多様な人々によって形成されてきたことの表れと言えます。
* 留意点: この推定は、いくつかの仮定に基づいています。
* 各世代の「東京生まれ」確率は、国勢調査の全年齢データを参考に設定しており、厳密には特定の親世代の状況とは異なります。
* 「東京生まれ」の人が必ずしも東京に住み続けるわけではなく、また、東京生まれ同士が結婚しやすいといった傾向も考慮されていません。
* 「東京育ち」の要素も「東京生まれ」に含めて簡略化しています。
* これらの要因により、実際の割合は変動する可能性がありますが、オーダー(桁数)として極めて低いという事実は変わらないと考えられます。

(検討2)地方出身のルーツと地方蔑視について

1. 「地方出身クオーター」よりも地方の血が濃いという感覚について

(検討1)の推定結果(生粋は約0.38%)を踏まえると、残りの**約99.6%**の東京在住者は、定義上「祖父母4名のうち少なくとも1名は東京以外で生まれた(あるいはその親が地方出身)」ということになります。
遺伝的な意味での「血」とは異なりますが、「家系的なルーツ」という観点では、大多数の東京在住者が比較的近い世代(祖父母まで)に地方との繋がりを持っていると言えます。「クオーター」が祖父母4人中1人を指すなら、それと同等かそれ以上に地方との繋がりを持つ人が大半を占める計算になります。したがって、「地方出身の血が濃いと感じる」というあなたの感覚は、家系的なルーツの観点から見て妥当性があると考えられます。

2. なぜ、地方のルーツを持つ可能性が高い人が地方を蔑むのか?

自身のルーツにも繋がるはずの地方を蔑む人がいる背景には、複雑な心理的・社会的要因が考えられます。
* 自己のルーツとの切り離し・同化願望: 東京に適応し「都会人」としてのアイデンティティを確立したいがために、出身地である「地方」のイメージを否定的に捉え、距離を置こうとする心理。
* 劣等感の裏返し(防衛機制): 自身の中にある地方的な要素へのコンプレックスを隠したり打ち消したりするために、逆に地方を攻撃的に見下してしまう。
* 情報の偏りとステレオタイプ: 東京中心のメディアや価値観の影響を受け、地方に対する画一的でネガティブなイメージ(不便、遅れている等)を内面化し、無批判に表出してしまう。
* 「選民意識」と獲得した地位の誇示: 東京での生活を「成功」と捉え、その優位性を確認するために地方を見下すことで、自己肯定感を得ようとする。
* 集団心理と同調圧力: 周囲の言動に合わせることで、仲間外れになることを避けたり、所属集団への帰属意識を高めたりする。
これらの要因が複合的に作用し、自身のルーツを省みずに地方を蔑むという行動に繋がっている可能性があります。

3. なぜ、東京に住んでいるだけで優位に立つと考えるのか?

東京が日本の首都であり、経済・文化の中心であることは事実ですが、住んでいる個人が自動的に優れているわけではありません。それでも優位性を感じたり、他者を見下したりする心理が生まれる背景には、以下のような点が考えられます。
* 首都プレミアムと中心幻想: 「中心=優れている」「周辺=劣っている」という無意識の思い込みや社会的なイメージ。
* 情報・機会へのアクセス: 情報、文化、仕事などの面で選択肢が多い環境が、個人の能力や価値まで高いかのような錯覚を生む。
* メディアによるイメージ: メディアで描かれる「華やかで洗練された東京」像が、東京在住をステータスとして刷り込む。
* 相対的な優位性の希求: 他者(特に地方)との比較において、有利に見える「東京」に身を置くことで、手軽に優越感を得ようとする。これは、場所の属性と個人の属性を混同している状態です。

結論として

推定によれば、現在の東京には多様なルーツを持つ人々が暮らしており、「3世代続けて東京生まれ・育ち」という方は極めて少数派です。それにも関わらず、一部の人々が地方に対して優越的な態度をとるのは、上記のような複雑な心理的・社会的背景があると考えられます。
しかし、最も重要なのは、住んでいる場所が人間の価値を決めるわけではないということです。日本の各地域には、それぞれ固有の文化、歴史、自然、そして素晴らしい人々がいます。東京もまた、そうした多様な背景を持つ人々が集い、協力し合って成り立っている社会です。
心ない言葉に心を痛めることもあるかと存じますが、どうかご自身のルーツや、今お住まいの地域(北関東)の魅力に誇りを持っていただければと思います。互いの違いを認め、尊重し合う姿勢こそが、より良い社会を築く上で不可欠です。


ちょっと数式モデル化が単純過ぎる気もしますが、ほぼ完璧な回答ではないでしょうか。おまけに、私は実はまったく心痛めたりなんてしていませんが、Geminiに励まされ、慰められてしまいました。


さてところで、北関東と言えば、群馬、栃木、茨城の3県であるとされますね。しかしながら、行政区だとそう近似するしかないだけで、私は本当はちょっと違うのではないかと思います。

茨城県でも取手市あたりは文化圏的に南関東だと思いますし、埼玉県でも利根川の南の熊谷市、久喜市あたりは北関東文化圏だと感じます。春日部市までいくと南関東かな。もう少し西側だと、東松山市は北関東で川越市は南関東という感じですね。
※あくまでも個人の感想です。

地図でざっくりいうと、こういう感じで円弧で区切られるイメージですね。

う〜ん‥‥‥埼玉の人に怒られるかなぁ‥‥。

そして、そのイメージ通り、埼玉北部の人は栃木・群馬を連続した地域・文化圏として認識している気がします。少なくとも、東京の一部の人のように、栃木や群馬を馬鹿にする感じは受けません。

まあでも、東京に住んでいたとしても、99.6%は生粋の東京人ではないわけで、まずは身の程を知って欲しいところですかね。というか、そんなことすらもどうでもいいわけで、Geminiの言う通り、「最も重要なのは、住んでいる場所が人間の価値を決めるわけではない」と言うことだと私も思います。
ブログ一覧
Posted at 2025/04/22 20:41:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

やはりそろそろ人間牧場とか作らない ...
waiqueureさん

44年前に居たところ
Jun@My B...さん

我が家は一年中素麵です
John K 1954さん

広くて静かなエリア
rescue118skullさん

ハクビシンがいた!
ユタ.さん

この記事へのコメント

2025年4月22日 21:24
コメント失礼します

やっぱり蔑んでる人ってゼロじゃないし、その人たちもまたホントの意味での東京人かどうかわかんないですよね? そのくらいカオスな首都東京ですよ。

茨城県でも取手はギリギリ、千葉でも柏は都会だけど銚子や館山はちょっと・・・・埼玉でも川口や戸田・所沢と熊谷や深谷・秩父が一緒ってのもどうかと思いますし・・・・・

北関東大好きのオレも新宿生まれですが、全国放浪した上で九州住まいの単身赴任、銀座暮らしでもう10年ほどになります・・・・・こんな理解不能な生い立ちの人もいるんですよ。

北関東にリスペクトする人もたくさんいることだけはわかってほしいと思います!!!
北関東バンザイ!!
コメントへの返答
2025年4月22日 22:09
一部の東京人が北関東を蔑んでいるのは間違いないですが、まあ半分以上はブログネタのための誇張なので(笑)、私自身がダメージ受けたりしてはいないので大丈夫ですよ。

私は山口県出身なので、元々は北関東に思い入れはなかった人なのですが、北関東は不当に蔑まれているよなぁとは思います。

古くからの歴史のある良いところですね。
2025年4月22日 21:26
面白いですね〜ww

僕的に思うのは、大体罵ってる人たちは、東京に憧れを持って長めに住んでる田舎者が大体な気がしますね。元カノが立川でしたが、世田谷に憧れがすごくあって世田谷に住んでましたが、大体そういうものな気がしますよね。

僕が一緒によくつるんでるグループの首都圏住みのほとんどは、宇都宮よりもさらに田舎出身の栃木県民などの人がほとんどです。でも、そこの点についてマウントとってきますねww

そういう僕の家のルーツは、畑ばかりだった頃から住んでた目黒区出身だったりしますが、途中の世代でちょこちょこ宇都宮在住で祖父からはほぼ宇都宮です。ただ江戸まで遡ると宇都宮城に仕えてた薬剤師であったりしますwwそんな僕はいちを18代目だったりしますww
コメントへの返答
2025年4月22日 22:23
そうなんですね、ひろさんは、根っからの宇都宮城下町地場の人なんですね。

まあ地方を下に見て相手を落とすことで、優越感を味わいたいんでしょうけど、浅はかだなぁと思います。

でも、ホントの田舎出身の人で、わざと言ってネタにしてる人もいる気はしますね。
2025年4月22日 23:26
関東の事はよく分かりませんが、面白く読ませてもらいました。私もGeminiとか使いますが、ほんと面白いし便利です。
近畿でも同じような事はあります。と言っても大阪、京都、神戸(兵庫)の争いみたいな。近畿の地盤沈下も酷いですが、東京みたいに1極じゃないですね。特に大阪、京都の人は東京に対してコンプレックスも持ってないです😅
まあ奈良でさえ、北部と南部の格差で較べられることが多々です。南部は山しか無いですから。北部は大阪に近いのが誇り?みたいな人がたまに居てます。私は大阪生まれの大阪育ちなので、今は南部の田舎に住んでてもそれが分かるとそういう人達から一目置かれるみたいな😅
人の心はどこでも同じ傾向にあるんですね。
コメントへの返答
2025年4月23日 5:16
私が豊中に住んでいたのは、三十数年以上前のことではありますが、関西の各都市は、東京よりはるかに人々に土着感を感じる気がします。それぞれ独特な特性や文化的習慣、考え方があって面白いですね。
まあ私が出身の山口県のような地方の土着感はもっとずっと上だと思いますけど。奈良南部もそうじゃないですかね。

東京は日本各地の人が集まった結果の集合体に過ぎませんから、大阪、京都の人がコンプレックスを持っていない姿の方が本来は妥当な気がしますね。

一方で、でも大阪の人の方が、東京の人よりもさらに中国地方を下に見る傾向がある気がします。まあそれも人の心理の真理なのでしょう。
2025年4月23日 9:23
三代で江戸っ子と言いますものね。その基準で言いますと、私は東京生まれの東京育ちですが、千葉在住。弟がそのまま東京都区部に住み、甥っ子がかろうじて、江戸っ子ですかね。
関東の地域差は、昔ほどは無いでしょうが、地名、神社なのでは大藩であった、武蔵、下総、相模・・の名残りはありますかね。たびたび記していますが、例えば下総なら隅田、葛飾、江戸川、足立、千葉西部、埼玉(春日部から東)東部、茨城西部にまたがります。埼玉の春日部あたりのグーグル地図を見ると、〇〇香取神社という下総系と〇〇氷川神社という埼玉武蔵系で分かれていたり、三郷中央駅なのに駅前は千葉銀行だったり、そういう名残りはありそうです。妙な選民意識?で言えば、当の都民はあまり思ってなさそうです。少なくとも私はありません。
月曜から夜更かしとかで埼玉VS千葉とか、栃木VS群馬。それを全く関心の無い「東京都区民」と、不動のナンバー2(←何を持って?)の神奈川県民がジャッジする、なんて企画を面白がって放送しているような気がします(笑)
コメントへの返答
2025年4月23日 11:13
すごい、0.4%が身近におられるんですね!

地名の名残りは歴史が垣間見れて面白いですね。廃藩置県後の県の統廃合・分割があっても、国境(県境)ってそんなに変わっていないことが多いのに、下総国はだいぶ常陸国と武蔵国に領地をぶんどられちゃったってことですよね。ご当地に住んでいる人達はどういう意識なんでしょうね。もはや廃れた話なのかな。この地域は、1万石前後の小藩が多く幕府領や旗本領も入り組んでいて、大きかった古河・佐倉・関宿の各藩も含めて藩主の交替が頻繁で、下総国全域を統合するような政治文化は醸成されなかったようですね。江戸に近かったが故の特殊性なのでしょうか。

選民意識というか、自分中心で安易に見下す意識というのは、物事を知らないことに比例しているような気もします。同じ関東に住んでいても、日光が何県にあるのかを知らない人はめっちゃ多いし、群馬には山しかないと思っている人がいたりしますしね。また北関東に関して言えば、下に見るというよりも、存在そのものを意識していないという方が近い気もします。
まあ、それを面白おかしくテレビが煽っているのは、間違いないでしょう。(笑)
2025年4月23日 10:34
北関東は分かりやすいですが、南関東って意識は希薄な気がします。例えば千葉から埼玉へ遊びに行くとかは無いような・・
東京は田舎者の憧れが作った街だと思う。生粋の東京人は江戸の田舎者かとm(_ _)m
コメントへの返答
2025年4月23日 11:39
北関東には「属している感」を感じ、3県に仲間感は感じますが、一体感はありませんね(笑)。なかなか良い立ち位置だと思います。

南関東にはそういうカテゴリー意識はそもそもなくて、どちらかと言うと南関東だけが関東地方だと思っていると感じます。「関東の常識だと‥‥‥‥‥なんですよ」なんて述べるような場合に、北関東は入っていません(泣)。千葉から長瀞に遊びに行くことはあると思いますが、そのときに南関東の意識は皆無でしょうね。

そもそも江戸時代より前の東京中心部は海と湿地帯ですから、移民しかいませんし。
2025年4月23日 12:53
こんにちは〜😊
非常に興味深い内容です!
特に私なんか東京とか地方云々言うより、秘境に住んでますからね🤣
私の伯父(母の姉の旦那様)が知床のホテルの支配人をしていた頃、東京から来た添乗員に「この田舎者めが!💢」と罵声を浴びせられたのです。
しかしですよ、叔母は知床の人でしたが、旦那様は護国寺より内側生まれで4代以上は江戸の人!
しかも東京6大学出身🤭
ついでに言うと元プロ野球選手(2軍ですが😅)。
後でその添乗員はその事実を知って叔父のところに謝りに来たそうです。そして伯父は一言。「俺が江戸っ子じゃなかったら謝りにも来ないって事だな!」と怒ったとの事です。
私も若い頃はよく田舎者扱いされました🤣
いや、ホンモノの田舎者だから開き直ってますけどね😆
私からすると関東地方は全部ほぼ東京です。
その2.5倍の面積がある北海道でさえ十把一絡げにされますから💦
埼玉が〜!とか群馬が〜!とか…道東より狭い関東で何を争っているんだか?っていつも思ってます🤭
コメントへの返答
2025年4月23日 13:31
こんにちは!

伯父様の知床でのエピソード、衝撃的で考えさせられるお話ですね。添乗員のひどい言葉、でも実は江戸っ子、六大学、元プロ野球選手の伯父様の反応…。特に「俺が江戸っ子じゃなかったら謝りにも来ないって事だな!」という一言、まさにこれが何かをきっかけに顕在化する地方差別意識を痛烈に批判していますね。
なみじさんご自身も田舎者扱いされた経験がおありなのですね。「ホンモノだから開き直ってます」というスタンスは素敵です。私は田舎者の方が経験値がスゴイくらいに思っているので、田舎者扱いには何のダメージも受けません(笑)。むしろ田舎者に胸を張ります。

広大な北海道にお住まいのなみじさんから見ると、関東地方は全部ほぼ東京‥‥なるほどわかる気がします。私の出身の山口に住んでいた頃からすると、群馬や栃木あたりはよく知らない謎の亜空間なので、関東=東京という概念になってしまうのは理解できます。
道東より狭い関東での地域間の争い、たしかにそのスケール感からすると何をやってるんだかってなりますよね。隣より優れているぞと優越に浸りたいというのが、人のさがなんでしょうかね。

2025年4月24日 22:21
まず、大笑いしたのは、AIが「心中お察しいたします」と、いうところ。
AIはすでに人の気持ちがわかっているんですね!!
次に笑ったのは、「東京に住んでいる個人が自動的に優れているわけではありません」と、いうところ。
AI は (多分データのない)”優秀な人々の分布”は 偏在がないことにするんですね。
(何が優秀と認めるかが、また問題。学歴だけを指標とするならば、東京に優秀な人の割合が多く偏在しても不思議はないですが、、、)
3回目の爆笑は、、、「私は実はまったく心痛めたりなんてしていませんが、Geminiに励まされ、慰められてしまいました。」と、いうところ。勝手に励まされる、SNJ_U さん、w

地方を蔑む人の理由に劣等感からくる防衛本能とか自己肯定感が、自分が移り住んだだけの東京を持ち上げて、地方を下げる、というのに、一番同意しました。

画像作成のAIに絵を描かせても修正が必ず必要な絵しか無かったので、まだまだ、だな、と思っていたところ。
論理的な考察をやらせると、かなり、理想の過程を踏まえた結論を導き出す、、、”AIに論理的考察させる” って楽しいですね!!
コメントへの返答
2025年4月25日 7:11
難解で入り組んだ数学の問題なんかも得意なようで、答えを導出する過程に論理性が必要な問題を考察するのは、生成AIの得意とするところでしょうね。万人の知恵が平均化されて、思考に癖がない感じがします。なかなか使えますよ。思考の壁打ちができますね。

まあ、東京に学がある人が集まりがちというのは私もそう思いますが、例え有意に差があるとしても、そうじゃない人も依然として多い事実は変わらないので、考察結果は変わらないんじゃないですかね。そして知性と偏見は逆相関する気がします。

プロフィール

「@K まろ (K-garage)さん、 いらしていますね!!」
何シテル?   04/27 08:45
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation