• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年12月08日 イイね!

芳賀で車を見た後は、みんともさんと大谷ランチ

芳賀で車を見た後は、みんともさんと大谷ランチ今日は、宇都宮のお隣の芳賀町にある道の駅で行われていたクラシックカーフェスティバルに行っていました。


今日は、朝から絶好のドライブ日和でしたね。嫁さんを助手席に乗せて、途中でガソリンを入れつつ、家から小一時間のドライブで会場に到着です。

ちょっと離れていますが、ロータスヨーロッパとアルピーヌA110を入れて。


到着したのはちょうど9時頃で、道の駅がオープンするところだったので、カーフェスの前に農産品売り場に寄ることにしました。

この120円の里芋一袋と、


5個で100円のカブ(葉なし)と、


1本110円の大根(写真なし)をゲット。

最近、野菜が高騰しているせいか、めっちゃ混んでいましたね。オープン時間に合わせて来る人がめっちゃ多いようです。
買った野菜を355のフロントトランクに放り込みました。車内は日差しで温かくなりそうですが、今日の気温は一桁、トランクなら大丈夫でしょう。


野菜をゲットした後は展示会場に向かい、入ってすぐの目立つ位置に2000GTです。


いつ見ても唯一無二感があって、日本車の"特異点"に感じます。
希望ナンバーがまだなかった2桁ナンバーなのに、この車のナンバーは2000でした。あれやこれやの技を駆使してゲットしたんでしょう。

その隣には、たいへん綺麗なMGが2台。

これは、50年代のTDでしょうか。もっと古い馬車然とした格好の車と、この後のMG-Aのちょうど間な感じ。

そして、今日の車の中で一番気になった車がこちらです。


こんなにこの車をじっくり間近で見られたのは初めてでした。

これは、FRPモノコックボディのロータスエリートです。1957年(昭和32年)デビューの車とは思えない洗練されたデザインだと思います。この後のエランよりはだいぶGT然とした、思った以上にエレガントな車なんですね。リアビューはFHCのエランにも通じるものがありますが、車格が上のこちらの方がより立体的です。
量産性に課題があったりして、商業的には失敗だったようですが、これはかなりカッコいいと思いました。


‥‥‥っと、この調子で書いていると終わらなくなっちゃうので、サクサク行くことにします。

だるまセリカ、


ジェミニ、

この車とは、ガソリンスタンドで朝一緒になりました。

117クーペ、



RX-7(SA)、


ベレット、


シルビア、


クラウン、


スバル360、



ホンダZ、



リーザスパイダー、


シティカブリオレ。


ちょっと疲れて来ました。

みんとものひろさんも、展示されていましたよ。挨拶程度ですが、少しだけお話させていただきました。


どんどん行きましょう。

オート三輪!


小さい頃、近所は全部汲み取り式でしたが、バキュームカーがオート三輪でした。その頃はもう時代は四輪でしたが、特殊車両のために長く使われていたのでしょう。なんか懐かしい。

その他、流します。











最後にGT-Rいっぱい。





今日は初めてじっくり見れた珍しい車も見られて、たいへん良かったです。


さて、一通り見終わった後は、一旦家に帰って買い物などして、午後に改めて355で出直しました。今日は、みんとものmimori431さんとランチの約束をしていたのでした。

待ち合わせ場所のろまんちっく村にて、mimoriさんのブレラと2ショット。


ブレラと言えばのこのお尻ですね。

他に類のない個性的な出で立ちです。

近くに458がいたので、勝手に遠近ショット撮ってみたり。


ろまんちっく村から15分くらい走って、今日は、大谷地区にあるこちらのお店に行きました。


日曜の大谷地区は想像を超えた大混雑で、駐車場に駐めるのも一苦労でした。お店もたいへんに混んでいて‥‥ちょっと大谷を舐めていました‥‥観光地化が一層進んでいるんですね。

13時を少し過ぎてお腹も空いてきて、私はビーフシチューを頼みました。


最初、ちょっと人が多すぎて落ち着かない感もありましたが、時間とともに人も減ってきて、楽しいひとときを過ごすことができました。

最後に駐車場でブレラと2ショット。




mimoriさん、今日はありがとうございました。また今度!
Posted at 2024/12/08 21:45:04 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

ちょっとした小ネタを大袈裟に書いてみる

ちょっとした小ネタを大袈裟に書いてみる基本、今日は家でゆっくりしておりました。ブログを書くほどのこともないのですが、まあちょっと書いてみます。


■小ネタその1 (車関係なし)

BBQで使う鉄鋳物のスキレットのメンテがちょっと面倒なので、いいものがないか探していました。で、こういうのを見つけました。

パール金属さんのこのスキレットは、ちょうど良い小さいサイズの鉄鋳物なのですが、全面ホウロウ引きしてあります!
これなら洗うの簡単じゃん!って思って速攻買いました。

今日のお昼には、これを使って中庭BBQをやっておりました。

BBQ自体は変わり映えしないので、詳細省略。(^^;
このスキレットはお勧めかも。


■小ネタその2

車検と整備が終わった355は、不安もなくなり調子も良いのですが、ちょっとだけマイナーな問題が。

私の車には、ナンバーの上のところにリアカメラが着けてあるのですが、

このカメラが下を向いちゃう現象が起きるようになりました。


少し手でカメラを上に向けても、走っているとおじぎして下を向いてしまうのです。

ということで、目印のラインをマステで引いて、

バックに入れて見ると、

映像の下の方にかなりナンバーが写ってしまっていて、赤線が先ほどのマステラインよりも近くになっています。
排気ガス排出ノズルが邪魔ですが、一酸化炭素中毒防止なのでご容赦。

要するに、カメラの固定が緩んでいる(だけな)ので、2.5mmの六角レンチを用意して、

画像中心部にナンバーが写らなくなる程度に少しカメラを上に向けて、

ネジを締め直しました。
マステラインよりも赤線は少し向こうになりました。

おじぎしてほとんど見えなくなっていたレンズは、こんな感じで少し見えるようになりました。


‥‥‥で?
いやまあ以上です、よ。

今日はこんなところですが、明日はお出掛けします。
Posted at 2024/12/07 19:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

平和あっての車趣味

平和あっての車趣味今日のブログは、若干車関連の話をしつつも、直接的にはあまり関係のない話です。

昨日、ご覧になった方も多いと思いますが、「中国で急速に反日感情が高まっている」という話題がニュースになっていました。TV地上波でも取り上げられていましたね。

日本への印象が良くないと答えた人が、昨年から24.8%も増えて87.7%に急増しているとのこと。尖閣諸島を国有化した2013年並みに悪化しているそうです。そのときとは違って明確な理由があるわけではなく、SNSの反日的書き込みの影響と言われているようです。なにかヤバいことが起きそうな風潮になってきているんでしょうか‥‥心配です。もしも詳しい方がいらっしゃいましたら、もう少し解説していただけると幸甚です。

一方で日本も中国の印象は安定してずっと悪い(89%)ので、騒ぐ程のことでもないようにも思えます。が、日本では「関係は重要」と考える人が多い(67.1%)のに対して、中国にはそれが少ない(26.3%)というのが大きく違うところでしょう。

すなわち、日本人は
 「中国は嫌いだけど、仲良くしておきたい」
と思っているのに対し、中国人は
 「日本は嫌いだし、どうでもいい」
と思っていると。
そんな風土がどんどん醸成されていけば‥‥ヤバいでしょうね、普通に考えて。


昨日、そんなニュースに触れてしまったので、もう1か月以上も前の話なのですが、気になることを思い起こしてしまいました。日本ではほとんど話題にならなかったと思う中国による軍事演習の話です。
それは、対日本の話ではなく対台湾の話なので、中国視点からすると内政問題なんだから対日本と一緒にするなと言われそうですが、個人的にはかなり気になった記事です。
それがこちら:
https://cigs.canon/article/20241028_8415.html

これによると、中国共産党機関紙である環境時報にて、「中国は台湾のエネルギー輸入の封鎖ができるんだぞ」と、まるで脅しのように報道されていたというのです。ご丁寧に台湾のエネルギー事情の弱点に関する解説付きで。
(こういう報道が繰り返されると、中国国民の中に、自国軍の能力を誇りに思いつつ「調子に乗っているとそのうちやっちゃうよ」という風潮が醸成されていきそうです。)

そうか‥‥、軍事に詳しい人は当たり前に考えるのかもしれませんが、台湾有事ってこういうシナリオもあるんだ‥と思いました。
なんとなく、ウクライナやパレスチナで起こっている悲劇を見せられてきたせいが、実しやかに危機を語られることが多い台湾有事が起こるとすると、空爆と地上戦を想像していました。そうではなく、資源に乏しい島が故に海上封鎖をするのだと。まあ、そりゃそうか。太平洋戦争の引き金になったのも資源の輸入制限だっけ。

そんな一大事は早々起きないと信じたいところですが、想定しないことを何度も大規模演習するはずもなく、中国のやる気はゼロではないでしょう。中国としては、台湾にある設備をそのまま欲しいでしょうから、空爆ではなく兵糧攻めにするのは理に適っているとも言えるのかも知れません。海上封鎖してエネルギー供給を絶てば、現状の台湾の状況として比較的早い段階で電力供給ができなくなるそうです。そりゃ、一大事になるでしょうね。

こんな話を聞いても、台湾のことなので、日本にはそんなに影響がないのではないかと考える向きもあるかもしれません。が、そんなことはないでしょうね。

台湾には半導体産業が集積しており、時価総額が1兆ドル(150兆円超)規模の世界最大かつ世界最高技術をもつ半導体専業ファウンドリのTSMCがあります。釈迦に説法な詳しい方には、言わずもがなかも知れません。



世界覇者であるこのTSMCは、アリゾナにも先端プロセスの工場を現在建設中ですが(熊本にも建設したが最先端ではない)、今現在は、世の中中の最先端チップは、すべて台湾にたくさんあるTSMCの工場に依存していると言って過言ではないでしょう。



世界覇者は成長も著しく、10月単月で過去最高の1兆5千億円の売上がニュースになっていました。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84688370Y4A101C2TEZ000/

一大ブーム真っ只中のAI用チップ(強者nVIDIA)も、iPhoneのAppleチップも、Qualcommの先端チップも、TSMCがなければ作れません。どんなに優れた回路設計技術をもっていても、TSMCの半導体プロセス技術がなければ最先端チップは作れないのです。ファウンドリとしてはライバルのはずのインテルですら、自社プロセスをあきらめてTSMCに製造委託しているくらいですから(挽回を狙っていると思いますが)。

TSMCは単に企業規模が大きいだけではなく、他に技術的に代替できるところがありません。世界最高峰の半導体製造装置を作る唯一無二のASML

も、TSMCがなければ新しい装置の開発すらできないでしょう。

例えば、トヨタが操業できなくなっても車は調達できますが、TSMCの場合はそうはいきません。性能が落ちるインテルやサムスンのファウンドリに移るしかないとしても、半導体プロセスを変更することは一朝一夕にはできません。

TSMC以外にも、世界的大手EMS(Electronic Manufacturing Service)の本社の多くが台湾にあったりします。EMSの工場は中国や東南アジアにあっても、その頭脳の多くは台湾にあるということです。台湾が封鎖されたりしたならば、それらの影響も少なからずあるでしょうね。

みんカラ的視点で見ると、台湾に自動車メーカはありませんが、車そのものに使われる電子部品、あるいは車の製造装置に使われる電子部品の依存度は高いでしょう。世界中の自動車産業に大いに影響が出ると思います。
また、話のスケールが大分落ちてしまいますが、欧州の自動車メーカ純正品をはじめ、高級ホイールの一大生産地のはずなのでその影響も大いに考えられます。


台湾が海上封鎖されるなんてことになれば、アメリカや日本、西洋諸国は大混乱になるでしょうね。特にTSMCの売上の大半(2年前で売上の66%)を締めているアメリカは、特に影響が大きいはずです。


もしもそうなると‥‥、アメリカはどう動くのでしょうね? 中国と本気でやり合うことはしたくないでしょうし、でも放ってはおけないでしょうし。

で、日本は? 遺憾砲を打って、指を咥えて見ているだけ‥‥かな‥‥。

イエメンのフーシ派がドローンなどによる威嚇で紅海を事実上封鎖しているため、注文したポルシェが喜望峰ルートになってしまって届くのが遅くなる影響を受けているような方がいらっしゃっることと思います。日本近海で似たようなことがもしも起きたならば、日本への直接的影響はそれとは比べものにならないことになりそうでもあります。それでも、有効な手はほとんど打てないんだろうな。

車趣味を楽しめるのも、呑気にみんカラにブログが書けるのも、平和があってこそです。本当に台湾有事なんてことにはなって欲しくないですね。どうすれば回避できるのか、何かできることはないものでしょうか。


さて、そんな有事の場合を考える前に、

 「台湾はアメリカから半導体産業を盗んだ」 [*]

と、公言しているトランプさんは、大統領に就任した後、対台湾で何を言い出すのでしょう‥‥?
変なこと言い出さないでね、と、切に願っております。

[*] わかりやすい言い回しをしているだけかもしれませんが、同一国内だったら名誉棄損や威力業務妨害で訴えられるレベルに思います。泥棒扱いとは、強者はなんでも言えるんだなぁとびっくりします。
実態は、手厚い国策支援も含めてですが、アメリカも日本も単に台湾に研究開発競争で負けただけでしょ!? って思います。
Posted at 2024/12/03 20:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月01日 イイね!

今年も跳ね馬2種混合集会

今年も跳ね馬2種混合集会今日は、ほうらいさん主催の第3回ポルシェ&フェラーリランチミーティングに参加していました。昨年の第2回が初参加で、今日は2回目の参加です。整備中だった355は昨日戻って来たので、なんとかギリギリ間に合いました。

朝起きてガレージ下の照明を点けると、355がそこにあるのがうれしいですね。

このお尻が見えないと、何かポッカリ穴が空いた気分になります。


さて今回は、嫁さんも一緒に参加です。休みでも早めに起きて、7時頃に家を出ました。

東北道に乗ると、512TRに遭遇しました。




一瞬、同じ会に参加される車かなと思いましたが、よく見ると宇都宮ナンバーです。栃木からの参加者は限られているので、違うでしょう。岩舟JCTでの直進と分岐に別れるまで、しばし、抜きつ抜かれつの‥‥いや抜かせつ抜かさせられつのランデブー走行。

今日は朝から空気の澄んだいい天気でしたね。靄のない冬の澄んだ空気の日は、栃木からでも富士山がはっきり見えます。今日はまさにそういう日でした。

超広角のドラレコ映像からの切り出しだと、ちょっと厳しいですが、こういう感じです。

う〜ん、わかるかなぁ〜。スマホの画面ではおそらく見えません。大きなモニタで見るとたぶん見えます。
肉眼だと驚くほど大きく見えるんですけどね。

そのまま埼玉に入り、圏央道に入ると富士山はよりはっきり見えるようになりました。

ずっと富士山を見ながら走っていると、このまま真っ直ぐ繋がっているんじゃないかという気になってきます。


さて、会場に到着すると続々と車が集まって来ているところでした。正確な数値はわかりませんが、ポルシェ、フェラーリそれぞれ50台弱の車が集まったようです。参加者数は130人程。

参加車両をざっくり載せると、

赤:



白:


黄色:


黒:


グレー、シルバー:


紫:


緑:


青:


オレンジ:


こんなところでしょうか。

端的に言えば壮観、冷静に見れば信じがたい光景です。





一台一台は紹介できませんが、
こういう歴史を重ねてきたであろう車から、


最新の車まで、いろいろな車が集まっています。



こういった特別なモデルも。




こういう集まりに顔を出すようになって、少しずつ顔馴染みも増えてきました。今日、お話させていただいた皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。

一通り楽しませていただいた後は、ランチミーティングの名の通り、美味しいお昼をいただきました。




こういう機会を作っていただいたほうらいさん、ご尽力いただいた方々、たいへんありがとうございました。





《蛇足》帰りにインターパークに寄ってお買い物。355、横から夕陽に照らされて。

いっぱいいろいろな車を見てきた後なのに、自分の車なのに、ハッとして立ち止まってしまいます。
Posted at 2024/12/01 21:33:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月30日 イイね!

ようやく帰ってきました

ようやく帰ってきました355がようやく帰ってきました。

満タン時に山道を走るとガソリン臭がする原因と思われるベイパーコレクター系のホースの修理に、たいへんに時間を要しました。
いつもの車屋さんに正規ルートで部品を引いてもらったところ、まず、
・担当が休みで待たされ、
・担当復帰後も溜まった仕事がなかなか捌けないとかで待たされ、
 (ここまででおおよそ2W)
・本国取り寄せで待たされ、
 (これで+2W)
となり、1ヶ月も時間がかかってしまったためです。

今回車を預けたメインの目的は、車検取得と車検整備だったのですが、前にも書いた通り、ガソリン臭系の修理は別に分けた方が良かったかも知れませんね。問題の特定と応急処置だけしてもらって、その後にゆっくり部品調達からやれば良かったかも。まあその場合は(自分でやれば別ですが)、車を持っていくのが二度手間になってしまうので、なんとなく流れでそのまま修理までお願いしてしまいました。おかげで車に乗るのが1ヶ月ぶりになりました。

車に特に問題はないので、車検の方はサックリ終わっていたのですよね。グレーなごまかしはなしで、保安基準にすべて適合しています(排気音量もギリギリOK)。これで、さらに2年間走って良いとのお墨付きをもらいました。

ちなみに、有効期限は令和6年11月10日までだったんですが、部品待ちの間に車検が切れて微妙にジワジワ延びてます。(^^


さて、時間を巻き戻して。

今日は車を取りに行けるのにワクワクしながらも、まずは朝から買い物です。
縞ホッケじゃなくて、大きな真ホッケ(!)が、

この値段なのはスゲ〜なと後ろ髪を引かれつつ、今日はあまり時間がないので買うのはやめておき、七深を病院に連れて行ったりしました。ん? 車の引き取りと関係ないって? そう、この写真が載せたかっただけです。

七深を家に連れて帰ると、ささっと家でお昼を済ませて、バスでJR宇都宮駅まで移動です。
そして信号待ちで、デロリアン発見!!

(スマホ8倍率目一杯、窓が反射してうまく撮れません)

イベントでは見たことあっても、街中を普通に走っているデロリアンを見たのは初めてかも知れません。もしかしたら、だいぶ前にみんともになっていただいた方の車かも!?

バスは、100年前には人車軌道が敷いてあった道を駅へと進み、前から気になっているこのビル

の前を通り(ここは手品用品屋さんなのかな?)、駅に到着です。

宇都宮駅の東口は、以前とはまったく違う綺麗な姿になって1年以上となりましたが、LRTがある風景が自然になってきました。


電車に揺られ戸田公園に着くと、車屋さんに迎えに来てもらいました。

後ろの席は快適でいいですね、これ。

整備内容の説明を受けて支払いを済ませ、1ヶ月ぶりにご対面です。


工場には、フェラーリ中心にたくさんの車が入庫していました。

今回は車検に合わせて、ブレーキラインを新しくしたりしたのですが、それについてはまた今度書くことにします。


ガソリン蒸気を集めるこのホースも新品になり、これで安心。



他にもバッテリー交換もしたのですが、そちらも別途追って。


車を受け取ると、街中を転がしているだけなのに、やっぱり355の運転は楽しいなぁとしみじみ思いつつ、せっかく戸田まで来たので、こちらのお店に寄って帰ることにしました。


ニュージーランドから独自ルートで旧車を仕入れる個性的なお店です。じっくりめに車を見せていただきました。


今日は駆け足ですが、こんなところです。
Posted at 2024/11/30 20:45:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「角田が1位から転落したようです。
ちなみにマックスは最下位だそうです。」
何シテル?   11/15 10:09
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 1011 121314 15
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation