• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

夏至におもちを食べる

夏至におもちを食べる

‥‥‥ような風習はありませんよ。


今週はまるで梅雨が明けたような天気が続きますね。夏のような天気の夏至の今日は、一年中お餅料理がいただけるこちらのお店に嫁さんと行ってきました。



ずばり「おもち茶屋」さんです。そう、たまたま夏至の日におもち料理を食べに行ったというだけでした。

ここは、つけ麺が人気のラーメン鳴門の近くにあるお店です。宇都宮中心部から少し離れたこの辺りは、江戸時代初期から道場宿河岸(どうじょうじゅくがし)という水運の拠点として栄えていたところです。今も町名に名を残します(道場宿町)。近くには、江戸より前の中世(13〜16世紀)のお城だった飛山城跡もあったりする歴史あるところです。

そんな地にあるこちらのお店は、味のある古びた感じの外観だけではなく、玄関で靴を脱いで上がる店内も昔ながらのいい雰囲気です。





今日は、廊下の外側の縁側(くれ縁)に設けられた二人用のテーブル席に通されました。


こちらのお店はすごい人気店のようで、予約のお客さんでオープンと同時にどんどん席が埋まっていきます。随分前に来たときの記憶ではそんなに混む印象はなかったので、予約なしで来たのですよね。でも、予約のお客さんを通し終わるだけでかなり時間を要し、席に着くまでにだいぶ時間がかかりました。間違いなく予約した方がいいです。

メニューはこちら。



以前はランチは1000円ちょっとだったと思うのですが、ここもだいぶ値上げが進んでいました。まあ仕方ないですね。今までが長年の間、低く抑えられ過ぎていたということでしょう。

で、今日いただいたのは、「おもち御膳」。


お雑煮に、まだ柔らかいきな粉もち、チーズ磯辺とおもち料理が並びます。超細いうどんもあり、小鉢にあんみつも付いています。

大福とか柏もちとかは食べていましたが、もち米をついてできたおもちを食べるのは、正月以来ですね。それもついてから時間が経った市販のおもちだったで、つきたての柔らかいおもちを食べるのは、超久しぶりです。

何気におもちが5個もある炭水化物攻撃はカロリーが高そうですが、久しぶりのおもちを美味しくいただきました。

こちらのお店には、お土産用のおもちや小物もあります。



お店に来られなかった家族がいたりする場合には、おもちを買って帰るのもいいんじゃないですかね。つきたてのおもちはなかなか食べられませんから。


さて、お昼のおもち茶屋のほかには、植木と書かれたクレー(水を含むと粘土質になる粉末状の土!?)を運ぶタンクローリーなんて初めて見たりしつつ、


骨切りされていない鱧(はも)なんて、めっちゃ珍しいし魅力的だけど無理じゃねって思ったりしつつ、


丸の穴子も捌くハードル高めだよねと思って、


韓国では縁起物らしいイシモチの30cm級の出物があったので、それをゲットして、


今日も晩御飯は塩焼きをいただきました。


明日は、FMMかな。
Posted at 2025/06/21 18:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月18日 イイね!

シンガポール寄港から釜山に向けてGo!

シンガポール寄港から釜山に向けてGo!
先週の木曜にマラッカ海峡の入口で待機していたコンテナ船は、程なくしてシンガポールに向けて動きだしました。さらにもっと遅くなるのかも知れないと懸念していましたが、それ程でもなかったようです。


遅れていた予定のシンガポール6/15 10時着に対して、実際には16:35に到着しました。さらなる遅れは最小限でした。


で、その2日後の6/17 11:21にシンガポールを出港したところで、次の行き先をチェックすると、"SINGAPORE ANCH"となっていたんです。


ん?なんだコレ?

シンガポール内の別の港にでも行くのかと思って調べてみると‥‥‥

ANCHとはAnchoragesのことで錨泊地(びょうはくち)のことだそうです。錨泊地とは、船舶が港湾施設に接岸できない場合や、一時的に停泊する必要がある場合に、指定された海域で錨を下ろして停泊するところなんだそうです。

と言うことは、どうやらシンガポール沖の特定の海域に錨を降ろして、待つと言うことのようですね。
今までも時間調整のために海上で待機していたことはありましたが、錨を降ろして待つのは初めてです。出港後すぐに待機するというのも初めてです。シンガポール港の停泊場所を空けたくて早めに出港したけれども、次に向かうには早すぎるとかなのでしょうか。

で、そこもしばらくすると出発しました。シンガポール港を出港して、シンガポール錨泊地に待機しさらに出発した様子がこちらです。


次は、釜山に6/28 8時到着予定となりました。


今はこんな感じで、南シナ海に向けてマレーシア半島の東側を北上し始めました


釜山に最低でも2, 3日は停泊するでしょうから、横浜に到着するのは確実に7月にずれ込みますね。

釜山で遅れないといいんだけど。



ん?それだけかって? ‥‥今日は場所に因んだネタ話はありません、あしからず‥‥‥
Posted at 2025/06/18 20:19:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

野菜でお腹いっぱい

野菜でお腹いっぱい朝まで結構激しい雨が降っていましたが、なんとか天気が持ち直したところで、今日も嫁さんとランチドライブに行って来ました。

今日ドライブがてら向かったのは、以前から気になっていたこちらのレストランです。


木、金、土、日のお昼にしかやっていない地の野菜が売りの「自然薯の里」さんです。

実は、先週、益子へドライブに行った日にも、こちらを予約しようとしたんですが、予約がいっぱいで取れなかったんです。仕方がないので益子にしたんですが、今日はなんとか予約が取れまして、一週間越しでの訪問となりました。


ところでそう言えば、先日、排気ガス排出ノズルの先っぽをシリコンゴム化する改良をしてから、その使い勝手についてブログに書いていませんでしたね。

シリコンゴムだと、多少バンパーに当たっても傷付かないし、他のゴムのようにゴム跡が付いたりもしないので、ノズルをマフラーエンドに合わせるセッティングが気も操作も楽になりました。


横の下から覗くとこんな感じです。


出掛けた後にはModdoreが壁際に引き戻してくれるので、今日もいつものように便利に使っています。


さて、朝9時頃には外が明るく、お昼には晴れる天気予報だったので、すっかり気を抜いていたんですが、家を出たところで若干パラパラ‥‥‥ちょっとだけ雨が降ってるじゃないですか! ‥‥路面も概ね乾いているし、止みそうな雰囲気はあるんですが‥‥
‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥
‥でももうすっかり準備も終えて出掛け始めちゃってるし‥‥ひどくはならないと信じて‥‥インプに乗り換えることはせず、そのまま355で出掛けることにしました。

変なところに抜けにくい水が入ったりするのも嫌なので、洗車も極力やりたくないんですが‥‥まあ、大丈夫でしょう。


家を出て街中を進んでいると、横を黄色いのが通っていきます。


そのすぐ後にもまた別の黄色いのが。


ちょうど20年前に黄色の996に乗るようになってから、黄色い車を見ると
 「黄色〜い」
 「お前もな」
とついつい騒ぎがちになるわけですが、2台連続となると余計めに騒がざるを得ません。黄色い車には妙に仲間意識を感じてしまうんですが、なんででしょうね。

そんなことがありながら、若干雨がぱらつくどんよりした空を恨めしく思いつつ、新4号方面に向かいました。


新4号に出たあたりで、どんよりした空は相変わらずですが、どうやら雨は止んだようです。


自然薯の里は、小山市の北東の外れの方にあるので、新4号で途中ワープして向かい、オープン時間よりも少し早めに到着です。到着したら、お店の向かいにある大きな公園の無料駐車場に駐めました。



ここの公園には反対側にも駐車場があるせいか、ガラガラと言うか他に車が1台もいませんでした。何かの車の集いでの待ち合わせ場所とかに使えるかも知れませんね。

背後の林は、田川と吉田用水の周りにある林のようです。この辺りは工場と住宅地が点在する田園地帯なのですが、この公園周辺は特別に緑が豊かなようですね。

さて、お店は道路を挟んだ向かいの砂利道を上がったところです。




お店の前にも駐車場はあるのですが、ちょっと砂利の凸凹が気になったんです。今日は砂利道を横切る小川ができていました。やっぱり避けておいて正解かな。

オープンを待つ間、お店の周りを見てみると、2頭の山羊がいました。



たんぽぽをあげようとしたんですが、手から食べてはくれないようです。それどころか、頭突き攻撃をしてくるので、仲良くはなれないようですね。残念。

他にもアヒルがいました。

これは何用のアヒルなんでしょうね。

店に向かって右手のスペースには、畑があります。たぶんですが、お店で使う野菜の一部を作っているんじゃないかと思います。


そうこうしているうちに、お店がオープンしました。奥の席に通されると、続々とお客さんが入って来ます。


メニューはこんな感じ。


自然薯の里というくらいですから、とろろが付いたメニューが多いのですが、せっかくなので、数量限定の本日の野菜セットをいただくことにしました。

まずは、様々な野菜の塩茹でから。


赤ビーツ、黄色ビーツ、人参3種、オカヒジキ、カリフローレ、アスパラガス、、、珍しい野菜がめっちゃいっぱいです。味噌を付けて素材の味を楽しむスタイルなのですが、それぞれしっかり違った味がしてなかなか美味しいです。

それを食べ終わると、メインの御膳がやって来ました‥‥‥っていうか、お盆がデカい!!


めっちゃ小鉢が載っています。素材もあれこれたくさんで、調理法も蒸し物、煮物、揚げびたし、和え物‥‥とにかくたくさんあります。

ちゃんととろろもしっかりあって、干瓢のお吸い物もいい味です。

で‥‥全部食べましたよ。ごま和えのごまも全部。


肉っけは全然ない野菜だけの御膳ですが、結構食べ応えがあります。野菜しか食べていないのに、結構お腹いっぱいになりました。

最後にデザートとコーヒー。


久々のビワ。紫色のものは干瓢を使ったスイーツで、なかなか美味しくて新鮮です。


食べ終わって車に戻る頃には、すっかりいい天気になりました。


天気になると今度は暑いですね! 駐めている間に車内が激熱です。またしばらくこの暑さが続くのか思うと‥‥ね。まあしょうがないんですけど。なお、355のエアコンはちゃんと効くので、走り出せば問題ありません。

帰りの道では、条件が揃わないと案外見れない逃げ水が現れました。


ドラレコ画像ではうまく撮れていませんね。マジで濡れているとしか思えない道が、近づくとどんどん乾いていく感じに見えます。路面は熱く熱せられていても、気温はまだそれ程でもないという今日の条件が逃げ水にちょうど良かったのでしょうか。それに、前に車がいない空いている道じゃないと見れませんしね。

帰り道の途中では、安くなったガソリンを入れてから帰りました。ハイオク150円台に届くかと思いきや、そこまでは行かないか。



今日は往きには少し雨に当たられましたが、梅雨の晴れ間にランチドライブができて良かったです。
Posted at 2025/06/15 21:14:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月14日 イイね!

大衆に愛される食堂はまぐろがたっぷり

大衆に愛される食堂はまぐろがたっぷり梅雨だから仕方がありませんが、今日は雨ですね。休みでもドライブとはならないので、今日は近くの人気の定食屋さんに行って来ました。逆に言うと、灯台下暗し的な近場のお店に行くチャンスではあります。まあ、先々週のさくら食堂と同じパターンですね。一応車で行きましたが、今日も車ネタとは言い難いブログです。

今日行ってきたのは、存在は以前から知ってはいたものの、行ったことがなかった若山食堂さん。




こちらは、おいしくて量もしっかりあって、しかも安い(でも以前よりはだいぶ値上がりしているようです)と人気のお店です。

メニューはこんな感じで、まぐろがイチオシのお店です。



特にまぐろのテールステーキが人気だったらしいんですが、残念ながら今はやっていないようです。それにしたかったんですけどね。
それ以外にも、まぐろ料理は8種類あります。少し考えて、私はまぐろ煮付け、嫁さんはまぐろ生姜焼きを頼むことにしました。

で、こちらが出てきたまぐろ煮付け定食。


ぶつ切りまぐろがめっちゃいっぱい!!

普通は、例えばレタス的な付け合わせとともに、もっと薄いお皿にこの1/3の量くらいを盛り付けるんじゃないかと思いますが、大きめの深い皿にめっちゃいっぱい盛ってあります。
嫁さんのまぐろ生姜焼き(写真なし)も、しっかり量がありました。

煮付け具合もちょうどいい塩梅。おいしくいただきお腹いっぱいになりました。


午後には、雨の中、カーポートの現場打ち合わせをしたり。

夜は、1尾290円の丸々した真鯛。


今日はそんなとこですね。

明日は雨が止みそうです。
Posted at 2025/06/14 19:06:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月13日 イイね!

船の軌跡のアニメを作る

船の軌跡のアニメを作る
ニコバル諸島とスマトラ島の間を通過したコンテナ船は、マラッカ海峡の入口付近で漂流モードに入ったようです。船首があさっての方向を向き、速度が極端に落ちています。


マラッカ海峡は、年間12万隻以上の船舶が通航する世界で最も混雑している海峡だそうで、狭い海峡に入る手前のやや広いところでシンガポール港がレディになるまで待機するのでしょう。待つしかないですね。


さて私は、こんな感じの船の位置のトラッキングには、MarineTrafficというアプリ(Web版はhttps://www.marinetraffic.com)を使っています。どんなことができるかというと、船名で検索した船について、
 ・今、船がどこにいるのかを画面で確認できる、
 ・過去一定期間の軌跡データを表示できる、
という機能が無償で利用できます(地上から位置捕捉できる範囲)。

しかしながら、船の航路軌跡をデータとして取得して、それを後から分析したり再生するような機能は無償版では利用できません。有料会員になるとどうやらできるようなんですけどね。

まあ私は輸入業者ではないですし、そこまでして航路軌跡を分析する必要はそもそもないわけです。それでスピットファイアが早く届くようになるわけではないですしね。でも、せっかく「過去一定期間の軌跡データを表示」する機能があるんだったら、どんな軌跡だったのか経路を見たくなるじゃないですか。

と言うことで、無償版で取得できる範囲の情報を使って船の軌跡を再生するようなことを生成AIを使ってやってみました。

まず、ある時点で過去一定期間の軌跡データが、どういう感じで表示されるかというと、こんな感じです。


日時と緯度・経度が羅列されて表示されます。でも、過去3日分しか表示されませんし、画面に表示されるだけでデータとして落とすことはできません。その場限りで直近の情報を見るだけを想定した機能ということでしょう。
そうなんですが、気が向いたときに画面のスクリーンショットを撮っていたのですよね。後から使えないかぁと漠然と考えて。でも、そこからデータを拾うなんてことは面倒な話でやりたくはないわけです。

なので、多数のスクショからデータを拾うところも含めて、航路の軌跡を描くことをGeminiにお願いしてやってもらってみました。

具体的には、こんな感じでお願いしました。


画像ファイルとして与えた9枚のスクショはあっさりと解析され、こんな感じでデータが整理されてきました。
提供されたすべての画像から抽出したデータを時系列に整理し、重複を除いた結果を以下に示します。

[
("2025-05-26 09:26 UTC", -33.4970, 30.2747),
("2025-05-26 22:10 UTC", -32.0076, 34.3121),
("2025-05-27 10:06 UTC", -31.3937, 37.3514),
("2025-05-27 20:45 UTC", -30.8485, 39.1818),
("2025-05-28 09:05 UTC", -30.0334, 41.3000),
("2025-05-28 20:42 UTC", -29.3005, 43.2013),
("2025-05-30 08:54 UTC", -26.7583, 49.2647),
("2025-05-30 20:30 UTC", -25.9463, 51.0139),
("2025-05-31 07:43 UTC", -25.0373, 52.9340),
("2025-05-31 19:57 UTC", -24.0000, 55.0085),
("2025-06-01 06:50 UTC", -22.9667, 56.9808),
("2025-06-01 19:43 UTC", -21.7425, 59.2248),
("2025-06-02 07:28 UTC", -20.6267, 61.2525),
("2025-06-02 19:47 UTC", -19.4986, 63.1604),
("2025-06-03 06:40 UTC", -18.5901, 64.6757),
("2025-06-03 18:50 UTC", -17.5917, 66.3627),
("2025-06-04 04:24 UTC", -16.8166, 67.6200),
("2025-06-04 18:59 UTC", -15.6318, 69.5208),
("2025-06-05 06:15 UTC", -14.6500, 71.0450),
("2025-06-05 17:20 UTC", -13.6700, 72.5683),
("2025-06-06 17:32 UTC", -11.4087, 75.9694),
("2025-06-07 17:52 UTC", -8.5836, 79.5791),
("2025-06-08 17:19 UTC", -5.4098, 82.8219),
("2025-06-09 00:53 UTC", -4.3917, 83.8840),
("2025-06-09 06:09 UTC", -3.7463, 84.5417),
("2025-06-10 12:25 UTC", 0.0598, 88.4283),
("2025-06-10 15:03 UTC", 0.3914, 88.7562),
("2025-06-10 17:40 UTC", 0.7183, 89.1050),
("2025-06-10 20:55 UTC", 1.1700, 89.6865),
("2025-06-11 02:05 UTC", 1.8653, 90.2810),
("2025-06-11 04:34 UTC", 2.1694, 90.9780),
("2025-06-11 08:21 UTC", 2.6186, 91.0600),
("2025-06-11 18:03 UTC", 3.8967, 92.3436),
("2025-06-12 05:33 UTC", 5.0334, 93.8483),
("2025-06-12 17:04 UTC", 6.5304, 95.3257)
]

(2)についても、あっさりと、
(2) そのデータを世界地図にプロットする方法
Pythonとfoliumライブラリを使用するのが、インタラクティブな地図を作成する上で簡単でおすすめです。foliumはLeaflet.jsをPythonから利用できるようにしたもので、地図上にマーカー、線、ポップアップなどを簡単にプロットできます。
と言ってきます。

言われるがまま、
$ pip install folium
としてfoliumなるライブラリをインストールして、秒未満で作ってきたpythonコードをplot_track.pyという名前を付けて保存して実行しました。

どうやら、pythonでJavaScriptで書かれたHTMLファイルを生成する作戦のようです。

pythonはわかるんですが、JavaScriptはさっぱり知りません。まあ中身がわからなくても問題はないので、生成されたHTMLファイルをブラウザにドラッグ&ドロップしてみると‥‥‥さっくり航路が表示されました。こんな感じです。


おぉぉ、ちゃんと軌跡が描けていますね。ここまでにかかった時間は、たぶん1分くらいです。この手のシンプルなお題ならば、生成AIはめっちゃ得意ですね。なお、生成されたコードの中身はまったく見ていませんし、見る必要もありません。

さらには、(3)の提案も最初の投げ掛けだけであっさり答えてきました。
(3) もしも可能ならば、(2)で作った軌跡の上を船が通るアニメーションを作成したいです。
folium単体では複雑なアニメーション(パスに沿って動くマーカーなど)は直接サポートしていませんが、JavaScriptを組み合わせることで可能です。しかし、これはPythonのみで完結する簡単な方法とは言えません。

より簡単な方法として、foliumとfolium.plugins.TimestampedGeoJsonを組み合わせることで、時間軸に沿ったデータの表示をアニメーション風にすることができます。これは、時間経過とともにデータポイントが表示されたり消えたりするような機能で、船が航路を「進む」ように見せることはできますが、厳密な「船のアイコンが移動する」アニメーションではありません。

本格的な船のアニメーションを作るには、JavaScript(Leaflet.jsのプラグインなど)や、より専門的なGISツール(QGISのアニメーション機能など)を利用する必要があります。

ここでは、folium.plugins.TimestampedGeoJson を使用した「アニメーション風」の表示方法を提案します。

とのことです。

こちらは、「時間経過とともにデータポイントが表示されたり消えたりする」pythonのみで完結すると言ってきた方法は、ちょっと問題があってうまくいかなかったのですが、最初に言ってきたpythonで処理したあとにJavaScriptそのものを書く組み合わせの方法はうまくいきました。

とは言っても、最初はバグが出たりして動かなかったのですが、生成したコードや実行時のエラーメッセージをそのままGeminiに渡して、全部Geminiにデバッグしてもらいました。エラーメッセージの出し方なんかも全部教えてくれます。JavaScriptはわからないので(というか読む気がないので)、右から左へ丸投げです。

それを5回くらいやりとりして、ちゃんと船のアイコンが動くアニメーションが動くようになりました。でも最初は、不均一な時間間隔で取得した位置データのままで、単に次の地点へ移動するだけのアニメーションになってしまっていました。せっかくある日時データがうまく使えていなくて、不自然な動きになってしまっていたのです。

で、各ポイント間の時間も考慮して、船が一定の速度で移動するように補間処理を加える修正をさらにしてもらって、できたアニメーションがこちらです。


おぉぉ、ちゃんと最初に思っていた通りのものができました。ここまではちょっとデバッグであれこれあったので、20分くらいかかったかなと思います。

日々どんどん賢くなっていく生成AIは、こんな感じでいろいろな使い方ができます。定番の画像を加工してもらうとかも面白いですが、比較的複雑な処理を伴うプログラミングが必要なようなことも、スキルがなくてもサクッと作ってくれますよ。
Posted at 2025/06/13 16:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@{ひろ}さん、 へぇ~そうですか、涼しかったのは良かったですね。宇都宮はエアコンフルパワーでも若干暑い鬼暑の天気でした。午前中に買い物に行ったとき、山の方は雲がすごくて日光連山もまったく見えなかったので、アイスアリーナのある山の麓の方でも今日は結構違ったのかも知れませんね。」
何シテル?   08/24 12:50
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation