• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

暑い!! でも普通の暑さになりました。

人は、気化熱を利用して体温調節をしているので、湿度が高いと蒸し暑くてとても堪えますね。湿度が低いと気温が高くても爽やかに感じるものです。
古めの車に乗っていると(特に愛着があったりすると)、体に堪える暑さを感じると車も同じように堪えるんじゃないかと思っちゃいますが、車は外気への気化熱を使って冷却をしてはいないので、人の体感とはちょっと違いますね。基本は、熱交換器(ラジエーター、オイルクーラー等)の内外温度差のみで冷却能力が決まるはずです。なので、気温だけ気にしていればいいのかなと。
ん?でも待てよ、湿度が高い方が逆に同じ空気量でも奪える熱量が大きくなって、むしろ冷えやすいんじゃないかな⁉︎ と思い、ちょっと調べつつ計算してみました。
調べると、30℃での飽和水蒸気量は30.3[g/m3]で、飽和水蒸気圧は4.2415 kPa(=0.042415bar )のようですね。
それで、空気の定圧モル比熱は29.0J/K、水蒸気の定圧モル比熱は36.9 J/K。あれっ?そんなには変わらないのか。(この段階で計算してみるまでもなさそうですが、一応)計算してみると、
30℃で蒸し暑いとき(湿度90%):29.0*(1-0.042415*0.9)+36.9*0.042415*0.9 = 29.3 J/K
30℃だが爽やかなとき(湿度30%):29.0*(1-0.042415*0.3)+36.9*0.042415*0.3 = 29.1 J/K
湿度が高い空気の方が、ほんのちょっとだけ多くの熱を保持できそう(≒熱を奪えそう)ですが、差はないと言って良さそうです。厳密には気体の粘性も変わるでしょうが、それも無視して良いと思います。

で、私の中の結論として、爽やかな5月の日中(28℃)と、蒸し暑い7月の夕方(28℃)で、車が受けるストレスに違いはないでしょう(後者がより小さいは考えすぎ)。ただし、5月の日中の方が紫外線がきつい分むしろダメージを受けやすいかも知れませんね。
・・・ということで、私は夏も乗ります、楽しいし。北関東は日中暑い日でも、通常は朝夕にはそれなりに気温が下がりますしね。
いやいや、考慮が足りないよってことがもしもありましたら、ご指摘ください。
6月後半の40℃手前が連続する異常な天気のような場合は別ですけどね。
Posted at 2022/07/09 21:32:14 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「復活のPRELUDEが、ホームページで先行公開されたようです。
https://www.honda.co.jp/PRELUDE/new/

待ってる方、いらっしゃるのでは?

個人的には、歩行者保護のため仕方ないんでしょうが、分厚いボンネットがそそらないんですけどね。」
何シテル?   07/31 12:38
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34567 8 9
1011121314 1516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation