
今日は残念ながら雨ですね。イベントが多く企画されていることと思いますが、残念な思いをされている方がたくさんいらっしゃいそうです。
さて、日中の天気が良かった昨日、ドローンで遊んだ後の私は、現場で
カーテン業者さんと
ガレージの床仕上げ業者さんとの打ち合わせ、
細かい造作の仕様決めなどしておりました。
それらの打ち合わせとは関係ありませんが、家の工事はかなり進展していました。26日に
気密測定を無事問題なく終えたところですが、その後の数日で外壁材や内装の石膏ボード張りが
急速に進展していました。
玄関周りの外壁材も張られました。
家全体を黒基調にするのですが、玄関周りは
アクセントで木目にします。使う外壁材としては、窯業系サイディングにしました。
本物の木を使った防火壁材もあるのですが、何と言っても高いのです。ざっくり
5〜8倍くらいはします。
家全体で使うニチハにも木目調のサイディングはあるのですが、神島化学工業のアルテミュールを選びました。ニチハのものも単品で見ればそんなものかなと思えるものなのですが、実物を見比べると、
神島化学の方が質感とナチュラルさが一枚上手だと思います。ニチハのものより少し高いのですが、その差額以上に良い感じだと思います。それでも本物の木で作られた防火壁材よりはずっと安い。
内装も石膏ボードが張られています。

だいぶ張られていましたが、まだ材料がたくさん置かれていました。
この石膏ボードは、シェア8割の吉野石膏製のごく普通のもの。
かなり進んでいる部屋もあります。
さて、今日の打ち合わせの中で、建築中の
家の中でスマホで調べものをする場面がありました。すると、
何故か表示が遅いのです。
「あれっ、なんか
電波の入りが悪いですね!?」
「そうなんです、窓を開けると良くなると思います。ガラスの熱線反射の影響なんですよ。」
「‥‥‥そうなんですね‥‥」
考えてみると、サッシが入り外張り断熱がくまなく張られてから、スマホで調べものをしたのは初めてでした。電波は入ってはいますが、アンテナ表示のレベルがかなり低いのです。
よく考えれば、外張り断熱に使ったキューワンボードは、
アルミ箔面材で覆われています。

サッシのガラスはいわゆる熱線反射ガラス(マジックミラーガラス)ではありませんが、ある程度熱線を反射するコーティングがされているとのこと。
なるほど
軽い電波暗室的な空間になっているのか、と、程なくして気付きました。
「うちで外張りで建てると
Wifi必須です。」
‥‥そうか、光回線を入れるので問題ありませんが、意外な弱点があることに今更ながら気が付きました。
最近流行りの携帯電波(5G含む)を使った家庭用Wifiルーター(工事不要と謳っているもの)ではだめだと思いますので、外張り断熱を考えていらっしゃる方は参考まで。
Posted at 2023/04/30 10:32:25 | |
トラックバック(0) | 日記