
全国有数の不人気県で存在感の薄い栃木県。日光は全国的にも有名な場所ではありますが、日光が栃木県にあることは意識されてなかったりします。
関東では一応最大面積の県なのに、東京の北の方になんかちょこっとあるかなぁくらいのイメージの人も多いでしょう。印象面積は限りなくゼロ。そもそも関東に縁のない人からは、栃木県がどこなのかを指し示すこともできない人も多そうです。
首都圏の人からは「関東近郊」とまるで関東の外扱いにされることもありますし、南東北と揶揄されることもままあります。一方で、東北地方から仲間扱いされることはまずなく、どこにも属さない"狭間"感。昔は、毛野こそが関東の中心で、无邪志国(後の武蔵国)は未開の地だったはずですが、そんなことを言っても不毛です。
辛うじて、群馬と茨城と合わせて北関東とカテゴライズされることが救いかもしれませんが、北関東3県は互いにライバル心があって仲が悪いし、そもそも足尾山地と八溝山地で隔てられているせいか、一体感は全然なし。
結果、栃木って存在感が薄いだけではなく孤立感も‥‥ってことは、栃木の外の人にとっては、ほぼほぼないも同然。そして全国有数の不人気に正帰還がかかるといったわけです。
ぱっと思い浮かぶ有名人も少なく、中山秀征・井森美幸コンビ、水戸黄門がちょっとうらやましい。U字工事では弱いし、那須与一、田中正造と言ってもピンとこないし。
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に山梨を入れることがあるのには若干の負けた感がありますが、栃木から見ると、首都圏と呼べそうなエリアは、栃木・群馬と連続した埼玉北部の広大な田んぼエリア(ほぼほぼ北関東)のさらに向こう側。首都"圏"と呼ぶ連続感はまったくないので入れないのが正しい。
そんな栃木県ですが(どんな??)、住み始めて8年。私も以前は存在を身近に感じたことはまったくない馴染みのない地でしたが、今ではとても良いところだとしみじみ思います。
利便性は結構いいのに自然豊か。空が広々とした雄大な平野と険しい山の両方があって高原もある。車好きには走りやすい道がたくさんあって、通勤時間帯の特定の場所以外は渋滞も少ない。ゴミゴミしていないが寂れてもいない。気候が良いとは言いにくいけど、豪雪だったり台風が来やすいようなこともなく、四季をメリハリをもって感じられる。‥‥海がないけど‥‥。
もうちょっと栃木県を親しみのある扱いにしてもいいのになぁ。でも、佐賀県に親しみを持てと言われても難しいか(あっと佐賀県民を敵に回したかも)。まあ仕方のないことなのでしょうね。
Posted at 2023/08/24 21:01:44 | |
トラックバック(0)