• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

凹んだミスから一転、いけそうだ

凹んだミスから一転、いけそうだ昨日、Moddore電気系を収める箱の厚みが足りなくて、部品が入り切らないことに気が付き、どうしたものか‥‥となった続きです。
ドライブから帰ってきた後に、検討しました。

問題発覚後に、追加の電源の向きを以下のようにすることで、辛うじて蓋が閉められることがわかったので、

まずは、配線後に蓋を閉めた状態でリモコン系なしでの基本機能が動くのかを確認しました。
昨日は部品が入り切らないことに凹まされて、まだやっていなかったのです。

きちんと箱の蓋を閉めて、モーター、トラベルスイッチ、ソレノイド、金属近接センサーを全部繋ぎました。


で、ちゃんと全部思った通りに動きました!!

モーターが始動しないようなこともありません。スイッチング電源を追加していますから、そうでないと困るのですけど、問題が解消するとうれしいですね。

とりあえず一安心です。
これで、箱の狭い隙間に入るサイズで、なんとか送風機の電源のリモコンを動かすことができれば良いということになります。

まずは改めて、リモコンのスイッチの両端の特性を確認することにしました。


これまでのように、スイッチをリレーに置き換えるのであれば、スイッチの両端がどのような特性になっていても関係ないので、調べてもいなかったのです。リレーはメカニカルなスイッチそのものですからね。

それで、スイッチの両端から引き出した電線間の電圧をチェックしてみると、スイッチがオープンの状態で6.25Vの電位差がありました。電池の電圧そのものです。


これを短絡させるとスイッチが入るということですね。これならば、物理的なスイッチからトランジスタによるスイッチングに置き換えるので、問題なさそうです。

一応、短絡させたときに流れる電流をチェックしてみると、0.3mA程度でした。まあコイン電池で動くものですから、そんなに電流を必要とするもののはずがありません。


Moddoreのメインの制御系とこのリモコンとは、電源電圧も違いますし、アースの共通化もしていません。なので、単なるトランジスタではなく、フォトカプラを試してみることにしました。

こういう感じの回路をバラックで組んで確かめます。


フォトカプラは、デジタル遅延タイマーの出力のところで使う必要があったときに、予備で余分に買っていたので手持ちにあります。

それをワニ口クリップで繋いで、

出力側(黄色、緑)をリモコンスイッチに繋ぎ、


汎用電源に抵抗を介して繋いでみます。奥にはリモコンで動かすACリレー本体側もセットしています。

それで、試してみたところ、問題なく動きました! それならサイズの小さい電子部品の組み合わせで、リモコンを動作させられそうです。狭い隙間に入るものが作れそうです。

ということで、DPDTリレーに合わせた信号をそのまま使えるように、入力部の回路を考えました。


前段にNOT回路を入れる必要があるのでそれにトランジスタを一つ使い、その出力信号でフォトカプラ内のLEDを駆動するトランジスタのスイッチングを行う設計です。回路設計のスキルが上がってきました。必要に駆られることは重要な意味を持ちますね。

ユニバーサル基板への部品配置も考えました。


これを2セット実装すればいけそうです。
今日はここまでですね。昨日はどうしようかと思いましたが、なんかできそうな気がしてきました。

《つづく》
Posted at 2024/04/28 22:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月28日 イイね!

GW2日目はヘイワールドとか

GW2日目はヘイワールドとかまだ4月なのに、相変わらずの異常気象っぷりで、今日は暑いですね。GW2日目、今日は朝から天気なので、嫁さんと少しドライブしていました。
ドライブと言ってもGWで混むのは避けたいところです。首都圏から多くの方が来られているであろう県内人気の観光地方面はまずやめておこうと。となると、マイナーなエリアにするか‥‥逆に南下するか‥‥少し思いを巡らせ、そういえば車のイベントが埼玉方面であるという情報をどこかで見た気がしたので、改めて調べまして、埼玉県北本市の「HEY WORLD!!」を目指すことにしました。

HEY WORLDのHPのイベントのところを調べると、やはり、クラシックカーフェスティバルの案内がありました。https://www.heyworld.co.jp/pages/18/detail=1/b_id=43/r_id=1109


ゆっくり8時半頃に家を出て、宇都宮から南下する分には、案の定道は空いています。いつもの日曜よりもむしろ空いていたんじゃないですかね。10時前にはHEY WORLDに到着しました。

屋上の会場に向かうと、ちょうど皆さんが何故か万歳三唱をされておりました。いきなりのことでわけがわからず、少し呆気にとられながら、車を見学させてもらいました。

展示車両で気になった車をちょっとだけ紹介しましょうか。

まずは、デロリアン。

滅多に見ることはないですね。個性全開な車ですね。

お次は、2000GT。

超高額になった車がさらっと置いてあります。

いい感じのナロー。

2.2リッターにボアアップされた1970年式だそうです。これいいな。

他にも珍しい日本車など、多くの車が並んでいました。とは言え、会場はそんなには広くはなく、30分程で見終えちゃいました。思ったより早い。(^^;; 今日は驚くほど暑いので、これくらいでちょうどいいかも。

HEY WORLDは3階建てで、然程高い建物ではありませんが、この辺りには周りに高い建物がありません。そしてずっと遠くまで平野の広がるエリアなので、とても見晴らしが良いですね。

遠くの建物でちょっとギザギザしていますが、目前には"ほぼ地平線"が拡がっています。

さて、車を見終わった後、HEY WORLDの中には残念ながらあまり見るところはなく、早めにドライブに戻ることにしました。
HEY WORLDの前の17号南下方面は混んでいます。県道38号線、国道122号線を北上することにしました。

途中の羽生で早めのお昼にしました。


今日は、たまたま道沿いにあったバーミヤンにて。バーミヤンは久しぶりです。

完全防備の嫁さんが、車のWifiを拾いたくて、車のそばでなんかしています。

その後ドライブして家路につきました。ここからの帰りは少し混雑気味でしたね。GW10連休の人も多いと思いますので、少しずらして今日から行楽に出掛ける人もそこそこ多いのでしょう。

昼過ぎには家に戻ってきました。
さて、電気いじりでも始めようかな。
Posted at 2024/04/28 15:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@odesanさん、 プリウス2ドアクーペ説もありますね。逆に言えば、クラウンとプリウスがスタイリッシュだという見方もできますけど。
同じ時代にいると似てくる必然なのかも知れませんが、スペシャリティな名の車としては、もう一段の特別感が欲しい気がしますね。」
何シテル?   08/01 05:41
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12345 6
7 8 9 1011 12 13
141516 1718 19 20
2122 232425 26 27
28 2930    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation