• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年07月15日 イイね!

電源周りもスッキリ隠してドラレコ設置完了

電源周りもスッキリ隠してドラレコ設置完了今日のお昼には、嬉しがって「何シテル?」にドラレコ映像のスマホアプリのスクショを載せたりしていました。
機能的に動くようになっていたわけですが、ひとまず、運転席の床に直接ケーブルを這わせて、センターコンソールにあるシガーソケットに挿している状態でした。

さっさとそこを直したかったので、今日の午後に、運転席右下の見えないところに電源周りをまとめ直しました。

本当は昨日のうちにやりたかったのですよね。でも、これが届かなかったのです。配送が遅れて今日のお昼にずれ込んだのでした。


これも届いたしということで、作業を始めたというわけです。ACCの確保はこれで良いので、最初にアースの確保から始めました。

アースってボディのどこからでも取れるわけですが、共締めできそうなボルトがいい場所になかったりして、案外面倒なんですよね。
ヒューズボックスから電源を取るので、その近くがいいわけですが、ぱっと見だといいところが見当たりません。

最寄りのボルトはそのヒューズボックスを固定しているボルトなのですが、ちょっと奥なのです。
うまく写真が撮れなかったので、他の方の画像ですが(https://minkara.carview.co.jp/userid/2209429/car/2693518/5187083/7/note.aspx)、この画像の右端の方に写っているものがそれです。


ここは、この小物入れを外しただけでは、アクセスできないんですよ。


せっかく小物入れだけでヒューズボックスが見えるようになるのに、他の内装までバラすのはやりたくないわけです。

で、小物入れのさらに下の方にあるボンネットオープナーのレバーを固定しているボルトがあったので、もうそれにしようと思って外しかけました。でもちょっと作業しにくそうなので、今一度よくよく覗いてみると、ヒューズボックスの右下の手前にナットが隠れていたのを見逃していました。


ただし、このナットを緩めてしまうと、反対側のボルトの方にアクセスしなきゃいけなくなるので、それもイマイチです。
ちょっと考えて、このナットから飛び出ているボルトの先っぽが使えるんじゃないかと思い付きました。
これくらいボルトが飛び出ているのなら、もう一個ナットを掛けられるだろうという作戦です。ここなら辛うじてスパナも入りそうですしね。

ということで、M6に配線を共締めするアース線の準備をします。

手持ちの部品を漁って、丸型端子かU字端子を探したのですが、M6に合うものがない‥‥。


‥‥準備が悪いな‥‥M4用しかありません。
うーむ、買ってもそんなに使う機会がなくて余らしそうだし‥‥‥‥これを加工して使うことにしました。

まず穴をちょっと拡げて、φ5mmにしました。でも、6mmまで拡げるのはちょっと厳しそう。


なので、先の方を切って拡げることにしました。


強度は十分そうなので、これでいいことにします。

カシメて導線を圧着して、

熱収縮チューブで保護して完成です。


これでACCとアース線が用意できたので、これらとセットでシガーソケットを使うことにしました。
付いてきたシガーソケット用電源をそのまま使おうという作戦です。12V電源を直接使う場合用の別売りの電源ユニットも売っていますが、それを買うまでもなかろうと。

ということで、ギボシ端子を付けてケーブルの準備はOK。




車に取り付けに行きます。

まずはアース線を見つけたボルトの端っこにナットで留めました。


わざと角が落としてある方で挟んでいます。薄型ナットくらいには山が掛かった気がするし、結構ガッチリ締められたので、外れる心配はたぶんないでしょう。

アースは終わったので、次にACC側の配線です。が、ここで問題発生!!!

どうやってもここがヒューズボックスに嵌まらないのです。


相当あれこれやってみたのですが、どうにもだめなのですよ。仕方なく、結局、オートバックスに安心のエーモン製のものを買いに行きました。(^^;

こいつが昨日届かなくて取り付け作業が今日にずれ込んだのに、結局使えないなんて‥‥最悪‥‥です。こんなことなら最初からオートバックスで買うことにすれば良かったなぁ。オートバックス超近所なんですよね、実は。

で、エーモン製は、当たり前ですが、簡単にちゃんと刺さりました。


たぶん、だめだったやつは、ここの端子横の樹脂部の出っ張りが大きすぎるんだと思います。


これ、規格の寸法公差を外れているんじゃないですかね。
面倒くさいけど、Amazonで注文履歴からあれこれ問題を入力して、ローソンから返品してきました。さて、返金されるのだろうか。(まあ本当はこれくらいは勉強代でいいんですけど、届くのを待っていただけになんか悔しいのです。)

気を取り直して、念のため電圧を確認して、ちゃんとACCになっていることを確認しました。


ギボシ端子を繋いでシガーソケットを繋ぎ、

こんな感じで奥の方に固定して、

ケーブルをうまくまとめて、タイラップを使ったりして隙間に収めて完成です。

運転席からは通常は見えませんが、腰の位置まで目線を下げるとシガーソケットが奥の方に見えます。


十分スッキリ配線を捌くことができたかなと思います。足を引っ掛けたりもしないことも確認済み、これでドラレコ取り付け完了ですね。
Posted at 2024/07/15 20:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@{ひろ}さん、 へぇ~そうですか、涼しかったのは良かったですね。宇都宮はエアコンフルパワーでも若干暑い鬼暑の天気でした。午前中に買い物に行ったとき、山の方は雲がすごくて日光連山もまったく見えなかったので、アイスアリーナのある山の麓の方でも今日は結構違ったのかも知れませんね。」
何シテル?   08/24 12:50
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12345 6
789 101112 13
14 151617 1819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation