• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

多少はお化粧直ししつつ、Moddoreの自動化も完成

多少はお化粧直ししつつ、Moddoreの自動化も完成昨日、排気バイパスバルブの負圧ホースを交換するために、遮熱板を外していたので、少し綺麗にしておきました。

昨日のブログでも写真を出していますが、こんな感じでなんか薄汚れていたんですよね。


この遮熱板はFRP製です。車から外してから、

細部をじっくり見てみると、


大きく塗膜が剥げているところがあったりして、塗装は結構ボロボロです。

う〜む、これは完全に塗装を剥がしてから塗り直さないと、ちゃんと綺麗にはできそうもありません。また、塗装を剥がすのなら、FRPの補修もしたくなって、大ごとになりそうです。


なお、アップで見てみると、こういう軽めの縮み塗装になっています。


今回はもののついでに外しただけなので、大ごとを始めるつもりはなく、でも汚いまま戻すのもなんだなぁと思って、少しだけ綺麗にしておくことにしました。

ポロポロとれてしまうような塗膜は極力剥がして、全体にペーパー掛けして、パーツクリーナーで削り粉やら汚れやらを拭き取ります。(これは拭き中)


そして、これで塗りました。


650℃までいける耐熱塗料です。2年前に排気ガス排出ノズルの塗装で使ったものと同じやつです。遮熱板は自然に高温になると思うので、焼付はやりません。触ったりしないところですしね。

で、こんな感じに仕上がりました。っと、実はここまでは、乾燥時間を考えて昨日のうちにやっていました。


塗装の剥がれたボコボコは直っていませんが、遠目には一見綺麗になったかなと思います。

内側というかマフラー側もちょっとひどいことになっていました。


まず、真ん中の出っ張りの角のところのアルミ薄板がめくれ上がって、ガラス布がほつれて来ています。


ほつれを切り取り、めくれ上がってくしゅくしゅのアルミを少しずつ伸ばして、元に戻しました。


そして、ここのアルミ薄板が溶けて縮んで焦げ落ちて穴が開いています!!


何だこれ!!?
この穴の直下のすぐそばから火で炙られたとしか思えないですね。でも、直下はマフラーの太鼓なんです。過去にマフラーに穴でも開いて火を噴いていたことでもあるんでしょうか‥‥? 謎です。

何があったかははっきりしませんが、右側のエアクリーナーボックスの塗装がボロボロになっていたし、過去に右側で何かひどいことがあったのは間違いないですね。

そしてさらに、アルミ薄板が縮んだ影響で、この辺りは引っ張られて裂けています。

アルミ薄板の下に敷いてあるガラス布は一応大丈夫そう。

むむむ‥‥‥、本来なら、このアルミ薄板は交換すべきレベルに思います。とはいえ、すぐには入手できそうもないし、アルミ箔で補修しておくことにしました。


別用途でたまたま買っていたエンジン用の耐熱シール材があったので、これで貼ってみましたが、果してもつのかな!?
たまにチェックした方がいいかも知れません。


一応、耐熱320℃だそうです。


補修はこれくらいで、昨日やった塗装は十分に乾いていたので車に戻しました。



エアクリーナーボックスも戻して、車の整備は完了です。



今日は、これと並行して、Moddoreの自動化の仕上げと設置もやっていました。

まずメンテを考えると、外付け測距センサーモジュールのケーブルをコネクタで分離できるようにした方がいいので、


このコネクタを入れることにしました。


はんだ付けして完成。


そして、このセンサーの目のところに付けたカバーガラスの縁から、中身がちょっと見えるのがダサいので、縁をシーラントで埋めました。


マスキングテープを細くカットして、


カバーガラスと周囲をマスキングし、


黒いシリコンシーラントを隙間に充填して、ヘラで均して、


マスキングテープを剥がして、乾燥させて、ここも完成です。



仕上がりは正直微妙ですが、中身が見えなくなったのでこれでまあ良しとします。

そうです、上述の遮熱板の補修で使ったシーラントは、このカバーガラスの縁を埋めるために買ったものがたまたまあったのでした。黒色のものが欲しかっただけなのですが、エンジン用の耐熱タイプしか見つけられなかったのでした。

そして次に、ダイソーで買ってきたこれをガレージのガラスに貼ります。


気泡なしでうまく貼れましたが、なんか、この保護フィルムってちょっと白いのね。


センサーモジュールに両面テープを貼って、


保護フィルムの上に貼り付けました。



Moddore本体も設置して、本体とセンサーモジュールを接続して設置完了です。


動作確認をするのに、今日は車を動かすのが面倒くさかったので、大きな鏡を45°傾けて間に入れてテストです。


問題なく、Moddoreの引き込み動作開始のトリガーがONになりました。

これで、ドライブに出掛けるときの一手間がさらに減らせることになりました。
Posted at 2024/09/29 21:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@K まろ (K-garage)さん、 利根川沿いにはニホンノウサギが生息しているようなので、ちょっとはぐれて住み着いたのかも知れませんね。生活圏は半径400mだそうです。

カイウサギ(アナウサギ)より健脚で、時速80km/hで走る個体もいるんだとか。」
何シテル?   07/28 14:17
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 234 56 7
891011 1213 14
151617 1819 20 21
22 232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation