
今日からの平日5日間、私はお休みです。
平日休み初日の今日は、休日には混んでいる(と思っているが実際にどうなのかはよく知らない)日光東照宮に嫁さんと行ってきました。
宇都宮から日光東照宮は近いのですが、近くを通ったときに見る混んでいる様に躊躇してしまううえに、近場のスポットにはなかなか行かない現象が発動してしまうため、なかなか行かないのですよね。
平日ならばそこまで混んでいないだろうということと、涼しくなったこの時期ならば石段を上るのもそんなに苦ではないかなということから、天気の良い今日、行くことにしたのでした。
朝起きて換気システムで外気温をチェックすると‥‥‥なんと8℃!!!

涼しいどころか寒いくらいですね。まあ、日中はもっと気温が上がるでしょう。
さて、平日の混み具合はさっぱりわからないので、朝は少し早めに家を出ることにしました。
出たときは下道で行くつもりだったのですが、通勤渋滞にちょっと遭ってしまったりしたので、宇都宮日光道路で向かいます。
男体山の稜線もくっきり見えるいい天気ですね。山の上の西の空には月が出ていました。
日光ICを降りて、東照宮の参道の下の駐車場に駐めました。
時間は8時20分頃です。まだこんな感じでガラガラでした。ちょっとビビり過ぎだったかも!?
日光東照宮の開門時間は9時で、まだ少し早いので、輪王寺にも少し立ち寄りました。
裏には相輪橖が立っています。
参道を進み東照宮の鳥居をくぐると、

もうチケット売り場には人が並んでいました。

さすがはトップレベルの観光地ですね。
やっぱり早く来て良かったかも!!
開門時間になって、入ってすぐの建物には、

象と獅子。
その向かいには猿の一生。
水屋(御水舎)の柱が石でできていて立派です。
ここを右に曲がると、テレビでもよく見る門が見えてきました。
門の右手の像、
門の中の天井、
裏には狛犬、
あらゆるものに素晴らしい装飾がなされています。
門を潜ると本殿が見えます。

こちらには後から中に入りました。
向かって左手には、ガンプラが奉納されていました。なんだろう、これ?
門の方に戻って改めて見てみると、龍の装飾がすごいです。
右手に進んで、眠り猫のいる門をくぐり、
200段以上の石段を登って、
一番上にある奥社宝塔も拝見しました。
その後に本殿や鳴き龍も拝見しました。
今日は、人はたくさんいたものの、ゆっくりじっくり見ることができるくらいの空間的余裕はあリました。おかげで東照宮のいろいろなところを自分たちのペースで見て回れました。
実物をじっくり見ると、思った以上に本当に素晴らしいと思います。
日光東照宮を見終わった後は、霧降高原をドライブです。
雉が飛び出してきたり、
途中で少し散策したり、
こちらに寄ってみたり、
牛さんに挨拶してみたり。
有名な大笹牧場まで走って、
また同じ道、栗山日光線を戻ったりして行ったり来たり。
そう、少し時間があったので、楽しく走ってきました。
ひとしきり山道を堪能した後は、予約しておいたこちらでお昼です。
日光グルマンズ和牛さんです。
ここは前々から行きたかったところで、ようやく行くことができました。
それにしても、この和牛ステーキはヤバいですね。

マジでめちゃくちゃ美味いです。少し驚きました。そこそこのお値段がしますが、まったくもってそれ以上の美味しさだと思います。
そしてこのステーキ後の焼き飯も最高です。
いやもうしょっちゅうは無理ですが、絶対また来ます。店の雰囲気や接客も素晴らしいんですが、何よりもステーキの味が本当に素晴らしいですね。予約が取りにくいくらい混んでいる理由がよくわかりました。
日光東照宮も山道もステーキも、今日は平日を活かせたいい日になりました。
Posted at 2024/10/21 22:17:55 | |
トラックバック(0) | 日記