
昨日の続きです。
昨日は、リニアアクチュエーターの上側(赤◯)は、横に貫通した穴に長ビスを通して固定すると書きましたが、やり方を変えることにしました。
穴がギリギリで電源ケーブルに遊びもないため、上側の小さい角パイプだけで固定する別のやり方にすることにしました。(横に貫通するやり方のままで修正することもできると思いますが、何となく変えたくなりました。)
そのための部品作りからです。リニアアクチュエーターに付属してきたこの金具も使います。
この金具は角パイプの中に隠れることになるため、普通のボルト・ナットは使えません。そのため、この穴にハンドナッターでナットを取り付けることにしました。
M3のハンドナッターの外径は4.8mmなのに対して、金具の上の穴径は4mmしかないので、穴を拡げる必要があります。
でも、このステンレスと思われる金具が硬くて、手持ちのドリル刃では文字通りまったく歯が立ちません。仕方がないので、地道に丸棒ヤスリで削リました。
縦横で削れっぷりが違うのを途中で確認して是正しつつ、
4.8mmの円になるまで削りました。
4.7mmではまったく入る素振りもなかったのに、4.8mmのなった途端にピタッと入りました。
ハンドナッターで締め込んで(写真撮り忘れ)、ナットの取り付けは完了です。
次に、12mm角パイプを12mm長でキューブ状に切り出し、それに穴を開けた部品を作リました。
それをこの金具にボルト留めするとこうなります。
このキューブ状の部品の上の面(@この写真)にネジ穴を切って、15mm角パイプの上から固定しようと言う作戦です。
と言うことで、追加の穴を開けて、
こう入れて、上からネジ止めすれば固定OKです。
さて、三連休中日の今日はいい天気でしたね。工作で家にばっかりいるのはもったいないので、お昼には355で嫁さんとドライブがてら、こちらのお店に行って来ました。
うちから1時間弱のドライブで着いたこちらは、那須塩原にある「食彩 九」さんです。小鉢がたくさんの「彩りランチ」をいただきました。
こちらのお店には初めて行ったのですが、料理も美味しいし接客も良く、駐車場も広くてなかなか良いですね。また機会をみて行きたいと思います。
ランチの後も小一時間ドライブして家に帰り、ちょっと買い物にも出掛けたりした後、午後も工作の続きです。
午後は、リニアアクチュエーターで上下に動かしたときに、物理的にマイクロスイッチを押すところの金具を作ることにしました。
何で作ろうか少し考えましたが、薄いアルミ板から板金で作ることにしました。
まずは板を切り出して、
こういう感じにZ折りにして、
長すぎるのでカットして、上側を折り込む印を付けて、
内側に折り込みました。
多少形を整えて。
マイクロスイッチを取り付ける板も、同じ薄板を使うことにしました。耳を直角に曲げて、強度を出しています。長すぎるのでこの後切りました。
できた部材を仮にセロテープで貼って様子をみます。
反対側から。
アップにするとこうです。
まだ金具を固定する部分ができていませんが(組立の都合上、取り外しができるようにしなきゃいけない)、部材の形は良い感じではないかと思います。ちゃんとマイクロスイッチを安定的に押してくれそうです。
午前も午後も地味な工作で、進んだ感が薄いですね。何気にこういう工作に時間がかかります。
Posted at 2025/10/12 21:28:53 | |
トラックバック(0)