
あまり劇的には進んでいませんが、暇を見つけてはSA-GIRLもボチボチ作っています。
興味のある人は少なそうなのもあって、間が空いちゃいましたが、どこまで書いたんでしたっけ‥‥‥1枚目の距離計測基板を作ったところまででしたね。その後の進捗をまとめて書きます。
その後、2枚目の距離計測基板もはんだ付けしました。この基板のはんだ付けは苦労しましたが、一応正しく動いているようです。
はんだ付けの合間に作業の目先を変えて、ケースの作成も始めました。ケースには何を使おうか考えたんですが、結構大きなものが必要なので、何となくとっておいた今半のすき焼き肉の木箱を使うことにしました。
いつの間にか一箇所接着が剥がれていたので、
接着剤で付け直して。
距離センサーを箱の中に埋め込みたいので、サイズを測って印をつけ、
削って穴を開けていきます。
箱の前後にそれぞれに距離センサーを内蔵させて、車との距離と壁との距離を測れるようにします。
スイッチを埋め込む四角い穴も開けて、
仮に合わせてみるとこうなります。
電源コネクタの穴も開けて、
嵌め込むとこうなり、
プッシュスイッチの穴も開けて、
嵌め込むとこうなります。
モーター、リニアアクチュエーター、マイクロスイッチを繋ぐコネクタの穴を背面にも開けました。
箱作りはひとまずこんなところで、基板製作に戻りました。いよいよ、SA-GIRLのメイン制御基板の作成です。
こちらが今回発注して作ったプリント基板です。コネクタだらけ、トランジスタだらけのパターン。
背の低い抵抗からはんだ付けを始めて、
全部品実装しました。
これ、周りの回路を繋がないと動かないので、はんだミスや付け間違いがないかを確認するのが簡単じゃないことに気が付きました。ケーブル類を作らないと接続はできないので、動作確認は後回しにするしかないですね。
この制御基板ができたところで全部の基板が揃ったので、箱の中にざっくり配置してみました。
余裕のある箱にしたつもりが、それなりに埋まりそうです。隙間にケーブルを這わせると見た目上はいっぱいになりそうです。
これで何となく全体の感じが見えて来たので、部品の固定部を作っていきます。まずは距離センサーのここから。
15mm□の角材を15mmで切ってサイコロ状の木片を作っていきます。
距離センサーの両サイドの出っ張りのサイズを測って、
サイコロに彫り込みを入れました。墨付けを間違えたので、余計な線が入っています。
これで、センサーの耳のところに密着できるようになります。
さらにネジ止め用の穴を開けて、
距離センサーにサイコロをネジ止めして箱に合わせるとこうなります。
接着剤でサイコロを箱に貼り付けて、距離センサーの取り付け部は完成。
センサーを抜き取るとこんな感じになります。
次に基板類を箱に固定する取り付け部を作ります。MDF板を小さく切って、
それに穴を開けて、
基板の四隅にネジ止め。
箱の中での基板の配置を確定した後に、箱とこのMDF板を接着すれば、基板の取り付けができます。配線も考えた基板配置の確定がまだなので、今のところは寸止めのここまで。
まだ他にも、箱の蓋の固定とか、箱を排気ノズルのフレームに固定するところとか、今日は出てこなかった駆動部の固定とか、まだまだ作り込むところだらけです。塗装もまだやっていません。
このペースだといつできるんだろう‥‥‥ボチボチ作ります。
Posted at 2025/11/06 21:23:22 | |
トラックバック(0)