• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年03月30日 イイね!

宇都宮の街を当てはめると

宇都宮の街を当てはめると宇都宮に住んで8年弱。
少し前に、宮環と山手線がほとんど同じ長さであることをたまたま知りました。宮環とは宇都宮環状道路のことで、本格的な環状道路として日本初に造られたものだそうです。
そういうことならと、宇都宮の大きさ感を東京の街に当て嵌めてみたくなりました。

まず、同一縮尺で東京中心部と宇都宮中心部を並べるとこんな感じ。

赤点線が山手線で、青点線が宮環です。縦長具合が違いますが、確かに距離が同じくらいに見えますね。その差100mだそうです(宮環:34.4 km、山手線:34.5 km)。

宇都宮の街に山手線を重ねるとこんな感じ。

国道123号(=県道1号)と産業道路の交差点を東京駅に合わせてみて、ざっくり位置関係を照らし合わせると:
《駅》
・JR宇都宮は、靖国神社(のちょっと南)あたり
・東部宇都宮は、四谷三丁目と曙橋の間
・雀宮がちょうど五反田
・鶴田がちょうど原宿
・岡本が三ノ輪
《ランドマーク》
・インターパークは天王洲アイルの街
・ベルモールは日本橋
・宮環上戸祭に最近できた立体交差が目白
・平出のカインズが上野のちょい東
・鶴田のニトリが新宿のちょい西
という感じなのですね。

‥‥‥あぁなるほどこういうサイズ感になるんですね。なんとなくしっくり来ました。(宇都宮を知らない人には、何のことやらちんぷんかんぷんだと思います、、、すみません、、、共感する人いるんかいな!??)

宇都宮の街はこじんまりとしていて、車で15分も走れば大抵の用は足せ、30分も走ればほとんどどこにでも行ける規模感なのですが、東京の街を当て嵌めてみると街の密度の薄さをすごく感じました。改めて、東京はとてつもなく濃いですね。でも宇都宮は住みやすくていい街ですよ。


※タイトル画像は以下から引用
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kids/shiyakusho/1008375.html
Posted at 2023/03/30 20:50:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年03月26日 イイね!

KAMOKA どんなもんでしょう?

KAMOKA どんなもんでしょう?355の純正オイルフィルターの入手性はまったく問題ないと思いますが、ちょっと高めですよね。
海外通販だと3千円代で売っていたりしますが、日本では〜1万円くらいかと思います。私の知る限りですが、日本での最安値はここですかね。


手に取ってみても、見た目も構造もいたって普通のフィルターに見え、鉄粉等をフィルタリングする機能に特別優れているようなこともなさそうなものです。ですが、同じような品と比べて値段5倍といったところでしょうか。ものすごく高いという訳でもないので、過去2回行ったオイル交換では無難にこの純正品を使いました。

でもやっぱりモノの割にちょっと高いことは否めないので、世の中には互換品もあるんじゃないかと思い、ちょっと調べてみました。すると、ポーランドのKAMOKAというメーカーのオイルフィルターがちょこちょこ売られているようです、海外では。
タイトル画像はその一つですが、値段は800円くらい(!!)です。

KAMOKAって何だ!?と思って調べてみると、数多くの自動車メーカー用のいろいろなパーツを作っているところのようですね。以下のような製品を作っているようです。



メーカーとしてはそれなりに実績もありそうなところに思えます。

でも、355のオイルフィルターでこれを使っている事例を見たことがないんですよね。
どなたか何某かご存知の人はいらっしゃいませんか?
Posted at 2023/03/26 21:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月24日 イイね!

もしかして、外張り断熱が繋がっていない!!?

もしかして、外張り断熱が繋がっていない!!?先のブログに書いたように、春分の日に建築中の家を見に行ってきました。そのときに撮った写真をマジマジと見ていて、ガレージ周りで外張り断熱の断熱材が繋がっていないところがあるのでは?と気が付きました。一昨日の夜のことです。

まず、そのブログでアップした写真での紹介ですが、こんな感じで家全体を外側から断熱材で隙間なく包むように施工しています。

銀色なのは、断熱材にアルミ箔面材がくっついているからで、この外側にさらに外壁パネルが貼られることになります。

ガレージは、かなり前にブログで書いた通り、「居室空間からみて外扱い」にすると同時に、「ガレージも外から断熱」する構造にします。この図の一番右のようにします。


それで、ガレージと居室と本当の外の境界のところの写真をよくよく見ていると、断熱材が連続していないのでは?という疑いを持つにいたりました。

具体的には、以下の写真も合わせて説明すると、

 ・居室から見て外となる側のガレージ内壁は断熱されているが(写真正面中央)、
 ・ガレージから見て外となる中庭側のガレージ内壁に断熱材はない(正しい)ために、
 →居室とガレージの境界の柱がその幅の分だけ断熱されてないのではないか?
という疑いです。

なお、この写真奥のガレージ収納の後ろ側の外を家の正面側から見るとこういう感じで、

ガレージそのものはちゃんと外から断熱材で包んであります。なので、このガレージ収納内側の内壁は断熱材なしが自然な姿なのです。
写真ではわかりにくいですが、ガレージ収納の左側の居室との壁にもちゃんと断熱材が貼ってあります。
‥‥ということは、やはりここも柱1本分だけ断熱材が繋がっていないのではないかと疑われます。

さらに、こちら側とは反対側のLDK側についても同様で、やはり柱一本分の断熱されていない領域があるのではないかと。



そこで、これら写真に補足を入れて添付して、担当の建築士さんにメールで問い合わせました。
すると、やはり不連続になっているところがあると早々に確認いただきました。図面と現場の両方をすぐに確認していただきまして、以下の図面上の4か所で断熱材が繋がっていないということです。


そして、単に柱の幅分が断熱されていないというだけではなく、柱の角と断熱材の角が当たる構造(面で接していなくて線で接している)になっていると伝えられました。

その情報を基に、左下の③のところのLDKとの境界の部位について改めて模式図を書いてみると、具体的にはこういう感じになります(下図左)。


これでは、この図右に示すように、ガレージとLDKの間の柱の対角の角のところが熱の通り道になってしまっていますね。

この柱の太さ(厚み)は105mmです。柱周辺の断熱材と柱とが面で接していて柱の分だけが断熱されていないということであれば、木材もそれなりな断熱性能を持つのでまあいいかなと思ったのですが、角と角しか接していないとなると話は別です。

‥‥これは‥‥‥今のうちに是正してもらわないとと思い、こんな感じで断熱して欲しいというお願いを建築士さんに昨日夕方にしました。


建築士さんには、昨日のうちに詳細設計を担当する部門(私の担当の建築士さんが基本設計したものをベースに、細部を設計する部隊)や現場監督さんと調整いただきまして(とはいっても小さい会社なので近くにいらっしゃるんだと思いますが)、私の示したような感じの方法(をプロが施工方法も踏まえてちゃんと考えたもの)で是正してもらえることになりました。


もしも今のままであっても、現実的な熱の影響は実際には軽微なものかもしれません。ですが、本来の設計思想(隙間なく断熱材で包む)に合っていない設計見落とし(実は繋がっていない部位がある)があるということが嫌な感じなんですよね。神は細部に宿るのです。断熱材の外のパネルが貼られる前に見つけられて良かったです。建築士さんにも迅速に対応してもらえたので、これから問題なく改修されるでしょう。

思うに、断熱の仕方として、外側をマルっと全部包めばいいだけの通常の家(面は連続した1面しかない)と異なり、家とガレージをそれぞれ独立に断熱材で包まなければならない(面が複数あり面と面が分岐するように接続)ので、その接続部辺りはちょっと難しいところなのかもしれません。細部の詳細設計をする人の設計センスと設計技量によるようなところなのかも。
とはいえ、担当の建築士さんは私の指摘ですぐに問題に気が付いてくれましたので、詳細設計部隊の中でのチェックが甘いのかもしれませんね。上の人はちゃんと設計内デザインレビューをしているのかな!?
(建築は素人ですが、製品設計開発者として耳の痛い話だったりします‥。)
Posted at 2023/03/24 20:16:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月22日 イイね!

大きくは進んでいませんが、昨日も見てきたので

大きくは進んでいませんが、昨日も見てきたので春分の日の昨日も建築中の家を見てきました。

タイトル画像は、シャッターの付くガレージと中庭の境界あたりから、LDKへと続くタイルデッキを見たところです。

天気の良い日には、周りの目を気にすることなくオープンエアでバーベキューなんぞやりたいなと思い、タイルデッキにはガーデンシンクも設置します。
中庭の上は空ですが、タイルデッキの上は屋根です。外に設置した水道の排水って普通は雨の影響があるために下水管には繋げられないのですが、屋根があるのでOKとなり、ガーデンシンク排水は下水管に繋いであります。心置きなく洗剤で洗い物ができます。中庭はこじんまりとしていますが、外からは見えないのでプライバシーもバッチリ。

ガレージ天井には、

広角のダウンライトを3x3の9個シンメトリーに配置することにしました。車イジリを本格的にやる人は、もっと照明を増やしてガンガンに明るくした方がいいかも知れません(私はそこまではいらない判断)。ガレージ前後には人と車に反応するセンサ付けます。

まだ天井を貼っていないので凹み具合がわからないと思いますが、ここの天井を掘り込んで排気ガス排出の送風機を設置します。壁に穴はまだ開けられていません。


外に回って、家を隣接地側から別角度から見てきました。この絵の左の方のおおよそこんな感じの角度から。


防護ネットがあって家がよく見えませんが、こんな感じです。

休日なのに、玄関上の屋根の工事をされていてました。
こちらから見ると、リビング上の吹き抜け部の屋根の出っ張りが特徴的です。

んー、ブログに載せるほどの内容はなかったかも。そんなときもありますということで。


Posted at 2023/03/22 21:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月21日 イイね!

とりあえず設置し直し

とりあえず設置し直し助手席ダッシュボード裏というか、Aピラー下の空間の中に転がっていたETCのアンテナをひとまず設置し直しました。

その前に、車載AndroidのWifiのアンテナが何故かダッシュボード上に設置してあったので外しました。んーなぜここに‥‥外の電波を掴まえたかったの??? ガレージ用??? よくわかりませんが、車内の電波を受けるだけなので、ダッシュボードの中に隠して設置し直します。一緒にGPSアンテナを外さないとケーブルが抜けなかったので、GPSアンテナも一旦外しました。

ケーブルを適当に出すと、助手席足元はカオス状態‥‥。

地デジチューナーは電源コネクタが抜いてあるのに、車載AndroidのAUX(Video+Audio)に接続されていたので、ケーブルを取っ払いました。本体撤去はまた今度にします。

時計を電圧計に付け替えたときに気が付いていたのですが、センターコンソールの下に謎スイッチが付いています。黒い丸いボタンを押すとON/OFFが切り替わるプッシュスイッチです。

これを辿ると、助手席Aピラー下の空間の中にあるトランクルームへ通じる穴にケーブルが通してありました。
トランクルーム側から見ると、

こんな感じで黒いチューブに入ったケーブルが追加されていて、

キルスイッチのあるここに無理やり取り付けられた40Aのリレーに繋がっています。その先のケーブルを見るに、キルスイッチも経由せずバッテリーから直接電気を引いているようです(タイヤとホイールハウスカバーを外していないのでバッテリー側を確認できてはいませんけど)。

んー、、、このスイッチの操作対象の機材は見当たらないんですよね。カーセキュリティがあったのかなぁ。でも40Aなんてものすごいよね‥じゃあ違うか‥一体なんだろう。全部取っ払うのはそれなりに大変だなぁ‥‥んー‥‥ケーブルをまとめ直して奥に突っ込んで黙殺‥‥。(おやっ!? 整理するのでは?)

次に、謎の平べったい円形のもの。

これは、ケーブルを辿ると助手席の足元奥の穴からトランクルーム側に繋がっています。んー、そもそもその先のトランクルーム側を見ることができない。これはどこに繋がっているんだ‥‥。ひとまず、黙殺‥‥。‥‥。(おやおやっ!? 整理するのでは?)

結果、一部を除きほとんど整理されません。(ガレージできたらゆっくりイジるかな)

で、気を取り直して、肝腎のETCのアンテナは、ここに設置しました。ケーブルは端っこを通してできる範囲で綺麗に隠して。

デフロスター吹き出し口の間にちょっとある平らなところです。ETCのアンテナは車の中心に設置するのが原則なので、助手席側にちょっとだけオフセットしてしまいますが、まあ大丈夫でしょう。Aピラー下に転がっていても反応できていたくらいなので。
今度から、気持ち左に寄り気味でゲートを通ることにします。

最後に、外から見るとこんな感じです。


後は、ETC車載器本体をもうちょっとマシな位置に付け直したいかな。それなら買い替えるかな。
Posted at 2023/03/21 17:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@{ひろ}さん、 1株でも買えますよ〜。少し前に3株だけ持っていて売らないつもりだったんですが、値上がりに目が眩んで売っちゃったんですよね。また買おうかな。そうそう下がらないと思うので、損はしないと思います。」
何シテル?   08/01 20:19
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
5678910 11
12 1314 15161718
19 20 21 2223 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation