• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

スッキリ入った

スッキリ入ったまたまたホイールラック製作の続きです。

手こずりましたが、昨日までに高さ調整足を嵌め込みまで終わったので、今度こそ後は組み立てるだけです。

で、本当にネジを締めるだけなので、いきなり完成。


(右から2番目のだけ高さ調整を忘れてるのに、後で気付きました。)

これをガレージ収納の一番下に並べて、ホイールを入れると、こんな感じです。


ディスプレイ用のホイールラックの既製品もあることはあるんですが、1段しかないものはおそらくないです。ディスク面を表にしたり、斜めに置いたり、配置の自由度を上げたかったので、あえて1個毎のラックにしました。いろいろ並べ方を変えたりしてみましたが、結局、全部表向きが一番いいかな。

ひとまず不織布のカバーをかけたままにしていますが、見栄えがイマイチ‥‥‥透明ビニールに変えようかな。

ホイールを交換してから、今日まで保管に使っていたダンボールは、これでようやくお役御免です。


横から見ると収納の中に納まってスッキリです。


Posted at 2023/07/30 17:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月29日 イイね!

足作り難航、何とかなったけど

足作り難航、何とかなったけどホイールラック製作の続きです。

パイプカッターの切り口のバリで高さ調整付の足が入らない問題をやっつけるため、パイプリーマーを買ってみました。


イレクターパイプ用として売っているものもあるのですが、とても高い(手動で16000円(!))ので、1000円ちょっとの安い汎用品です。



安いだけあって鉄には対応していないものなのですが、ネットを見るにイレクターパイプで使ったという情報が複数あったため、いけるだろうと判断。作業加速のために買ってみました。
というのも、バリ取りは先週1箇所やりましたが、ホイールラックの足は16本(ホイール4個*足4本)あるので、残り31箇所もあるのです。リーマーでガリガリやれば早いかなという作戦です。

こういう感じで内側にバリのエッジが立っているものをガリガリやると、


一応、取れます。


そこそこ早く取れました。写真ではわかりづらいかも知れませんが、手で触ってもエッジは立っていません。

でも、この状態だと、

まだこの高さ調整足がスムーズに入りません。
エッジが立ってないという程度では、パイプの内側でこのヒダが削られて逆立ってきて、入って行かないのです。

‥‥う~む‥‥そうなのか、もっとテーパー付けないといけないのか‥‥。

もしかすると、高いリーマーならば立ったエッジを落とすだけではなく、テーパーを付けるようにさらに削れるのかも知れませんが、このリーマーではエッジを落とすのが精々でそれ以上は削れませんでした。

‥‥‥これって、安物買いの銭失いってやつ!?

まあ仕方がないので、こいつを使うことにしました。


リーマーガリガリで済めば楽だと思ったんですが、結局これで削るんだったら、リーマーいらないじゃん‥‥まあしょうがないです。

で、こんな感じでちょっとだけ斜めの面ができるくらいまで削って、何とか挿し込みました。


挿し込むっていっても、ハンマーでガンガン叩いてようやくちょっとずつ入るといった感じなんですよね。
ここまで削ってもなお入っていかないやつもたまにいて、プラスチック側をちょっと削って調整したりもして、ようやく何とか16本やり終えました。



安いパーツなのでこんなものかも知れませんが、もうちょっと公差の取り方と加工精度何とかならないものか‥‥。

今日はこの足作りに思いの外難航してしまったので、ここまでです。
Posted at 2023/07/29 21:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月23日 イイね!

ホイールラックを作るか

ホイールラックを作るか1年程前に355のホイールを社外品に変えました。それまで履いていた純正ホイールをどうしたかというと、そのときに古いタイヤを外してホイールだけにしてもらって、ダンボールに入れてしまっておりました(単に部屋の隅に積んでいただけとも言います)。

引っ越してきたときも、その純正ホイールを入れたダンボールをそのまま持ってきて、ガレージ収納の下の方にひとまず積んでおきました。このままでは、見た目も悪いし、奥行に場所を食うしでいいことはないので、ちゃんと飾りつつ仕舞えるようなラックに入れたいと思っておりました。でも、程よいラック的なものが見つけられないんですよね。
そこで、パイプフレームで作ることにしました。

で、材料をアマゾンでポチリ。届いたものを広げてみたものがタイトル画像です。

パイプフレームと言えばのイレクターパイプで作ることにしました。とはいっても、ヤザキの純正ではなく、NTYの互換品を使います。見た目の感じは同じようなものなのですが、NTYのものは安いんですよね。

昔ダイソーで買った手持ちのパイプカッターで切り出して、



こういう感じになりました。



あとは組み上げるだけ‥‥‥と思ったのですが、右上の高さ調整付の足

を切ったパイプ

に挿そうとしてもうまく入りません。
足をパイプにギュッと固定するためと思われる八方にあるプラスチックのヒダ状のものが、バリで削られてしまっているようで、入っていかないのです。パイプカッターで切るときに、内側に鋭利なバリが立ってしまったようです。

ひとまず1本だけ内側のバリをヤスリで削ってみると、八方のヒダが潰れて入るようになったようで無事挿し込めました。


んー、でも今日はここまで。

蚊もいるし、手でヤスリだと時間がかかり過ぎるので、後日ちゃんと準備して続きやります。
Posted at 2023/07/23 18:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月22日 イイね!

引越後初の久々ドライブ

引越後初の久々ドライブ体温超えの酷暑は少し収まり、今日は天気も良さそうなので、嫁さんとドライブに出掛けてきました。引越前後でずっとドタバタしていたので、嫁さんとのドライブは久しぶりです。家はまだ片付け切れてはいませんが、家の整理ばかりも疲れるので、今日はお休みにして。

出掛ける前に、まずは排ガス排出初稼働です。

測って作ったので当たり前なのですが、左右ともマフラーエンドにピッタリ。大き目のキャスターにしたので、動かすのもスムーズです。



稼働してみてと‥‥‥、エンジンをかけたところなのに、いつもと違ってまったく臭いませんね。吸気口の周囲に手をかざしてみると吸い出しているのが良くわかります。
切タイマーを付けてあるので、3分後に切れることにしてギリギリまで吸い出してもらって出発です。

さて、目的地はそんなに明確にはありませんが、ひとまず那須にあるNASU GT CAFEに向かうことにしました。


開店時間より少し早く着きましたが、すでに開いているようで、網戸越しに355が見える席に座り、アイスコーヒーを注文しました。


ここは、車好きが集まる店らしく、店内にはたくさんの車の写真が飾ってあります。


窓際には、これが。


お客さんは我々の他には一人です。その人も程なくして店をあとにされ、マスターと私達夫婦だけになりました。

マスターと355のことなどひとしきり話をして、お勧めの道とお昼にお店を教えていただいたりしました。行き先にあてはなかったので、即採用です。

店の向いの駐車場には、ナローっぽい車が見えます。


帰り際に話を伺うと、マスターが930ベースで作られた車だそうです。
近くで見せてもらいました。


色はワーゲンType 1の初期の純正色とのことです。フロント以外のガラスはすべてアクリルに変えられ、フェンダーはナローRSR用(かな?)の純正品をドイツ本国から輸入したものだそうです。内装カーペットもすべて剥がされていて、バッチリ気合入れて手が入っている車でした。

隣のGT-Rに見える車は、ベース車両はGTI(?)だそうです。L型エンジンは2.7Lだそう。

そうこうしているうちに別のお客さんがやって来たので、今日のところはこれくらいにして、店をあとにしました。このお店にはまた来ること確定ですね。


さて、店を出たら、マスターお勧めのりんどうラインを走ってお昼のお店に向かいました。
りんどうラインは、走りやすい緩やかなワインディングでいいですね。マスターのテストコースだそうです。

道も空いています。

しばらく走って、マスターお勧めのこのお店に到着しました。garden AUX PARADIS〔ガーデン オゥ パラディ〕です。


いつものように車は端っこに駐めてあります。


ここは人気店のようですね。ほぼ開店時間に着いたのに、お客さんがすでにたくさんいて少しだけ待つことになりました。

案内された席はいい雰囲気のテラス席です。


蝉の声に混じり、うぐいすがしきりに鳴いています。

メニューの一番上にあるカレーを注文しました。

テラス席は風が通ると涼しくて気持ちいい。カレーを美味しくいただきました。少しのんびりして、ミルクジェラートも追加。

その後のお昼の後の家までの道も、楽しく走って帰りました。高速は使わずライスラインや広域農道などを通って。


午後には気温がやや上がってきましたが、エアコンもこれくらいならば効きます。水温・油温もまったく問題なし。

今日は気持ちのいいドライブができました。
Posted at 2023/07/22 15:32:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年07月17日 イイね!

急速充電できるし、電動で挟むし

急速充電できるし、電動で挟むし同じ市内とはいえ、引っ越し後の近所の道の状況を把握しきれていません。そこで、Google Mapさんに助けてもらおうとスマホホルダー買いました。宇都宮も時間帯によっては混むので、車に乗る時間帯と居る場所の違いの学習し直しが必要です。try and errorでも学習できるでしょうが、できるだけ端折ろうということです。主に通勤の最速化が目的。

で、調べると最近のこの手のものはすごい進化しているのですね。びっくりです。

ワイヤレス急速充電対応で、充電コイルがスマホに合わせて最適位置を中で動いて探す(!)ようになっています。
スマホを挟むところも電動開閉(!)です。

早速取り付けです。


ナビ画面もオーディオ操作や電話操作をするのに必要なので、脇に取り付けました。

スマホを置くと自動で挟んでくれます。

お〜〜~、これは思った以上に良いですね~。ワイヤレス充電もちゃんとできます。
ボタンを押すと開くのも片手操作しやすくて良いです。

固定はエアコン吹き出し口を挟む方法にしました。下に足がはえていて3点支持となるようになっていて、割りと安定しているかな。



充電器は別売だったりするものが多いようですが、買ったものは全部入りのものです。良いですね、これ!!
Posted at 2023/07/17 14:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@{ひろ}さん、 1株でも買えますよ〜。少し前に3株だけ持っていて売らないつもりだったんですが、値上がりに目が眩んで売っちゃったんですよね。また買おうかな。そうそう下がらないと思うので、損はしないと思います。」
何シテル?   08/01 20:19
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2 3456 78
91011 12131415
16 1718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation