• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

奥日光は別世界

奥日光は別世界祝日の今日からお盆休みの方は多いのではないでしょうか。私もご多分に漏れずそうです。
せっかくのお休みですが、台風も来ていて、今日を逃すと明日から天気は悪そうです。ということで、嫁さんとドライブに出掛けてきました。

どこに行こうかと少し考えて、山の方の天気も見つつ、奥日光方面に行ってみることにして家を出ました。
家を出て少し走り、山の方の空を見るとものすごい青空です。夏なのに遠くまで透き通るように見えます。これなら山の天気も全然大丈夫でしょう。


ゆっくり家を出ましたが、時間はまだ8時前頃。今日はきっと人手が多いので、早めに切り上げてくるつもりで、いろは坂に向かいました。

途中の明智平でも素晴らしい天気です。


まだ朝なのでそんなには暑くありませんが、陽射しは強烈です。

気持ち良く中禅寺湖湖畔から戦場ヶ原を走り抜け、奥日光湯元にやって来ました。


陽射しの強烈さは下界と変わりませんが、涼しい!! たぶん20℃くらいしかないんじゃないかな。

少し散策して、湯ノ湖の湖畔にやって来ました。


雲一つない青空とはまさにこのことです。山も湖も空もすべてが美しいです。


そのまま湖畔を少し散策していると、刈り取られたヨシのある浅瀬にシカの親子がいました。

子鹿はちょっと歩きにくそうにしていて可愛いですね。一生懸命お母さんの後を追っています。

湖畔はトンボの楽園になっていました。手を差し出すととまってくるものもいます。



この木道を少し歩いた先には、湖に直接温泉が湧いている場所があるので、そこに向かいます。
この辺りですね。

湯気が上がっているのがわかるでしょうか。ちょっと写真だとわかりにくいかな。

奥日光湯元は街全体に硫黄の臭いがするのですが、この辺りではさらに強い臭いを感じます。

少し戻って、湖畔のボードと湖と。


下界とはまさに別世界です。

それにしても、この景色は絵になりますね。文字通り、写生をしている方が何人もいらっしゃいました。

さて、しばらく散策したあと、混み出す前に帰ることにします。
途中の木漏れ日の中でパシャリ。


今日の陽射しは木漏れ日のコントラストをはっきりさせ、木漏れ日も何だか綺麗です。説明すると複雑になる事象を「木漏れ日」という一単語で表現する日本の先人の感性にも敬意を表したくなります。

そのまま山を降り、東照宮の前を通って帰って来ました。日光の街にはコーカソイドのお顔の観光客が大勢いらっしゃいました。観光客はもう戻っているようですね。明日からは天気が良くないので、今日を満喫してねと思いつつ、家路に着きました。
Posted at 2023/08/11 13:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月05日 イイね!

安心で頼りになる手のかからないこ

安心で頼りになる手のかからないこ今日は、インプレッサの方の面倒を見てあげる日です。

このこは本当に完全なノーマルで、全部ディーラー任せです。メンテナンスも新車時から入っている点検パックに延長で入っているので、半年毎に持ってきて預けるだけ。

今日はその半年毎の点検の日なのでした。

いつものこのディーラー

の整備工場はとても広いです。
たまたま、ブリッツェンの広報車(かな?)がオイル交換に来たようです。

う〜ん、派手だな。

半年に1回ディーラーに持ってくる以外は、本当に何もしていません。車が好きとか公言している人がやることではないかも知れませんが、完全に省力化に全振りしています。それでも毎日々々何の不安も問題もなく、健気にしっかり働いてくれています。ほぼほぼ体の延長です。体の一部扱いなので、みんカラネタにもなかなかなりません。

雪の日も凍った日も土砂降りでも、どんな天気でも安心して乗れる頼りになるやつです。そして何の不満もなし。早いもので乗ってもう6年半になりました。
あとどれくらい乗るのかな~。自分でもわかりませんが、もうしばらく乗る気がします。

帰りに、先月ガススタで見たのと同じF8が斜め後ろにやって来ました。

この界隈をよく走られているようですね。いつか声掛けするタイミングがあるかな。

さて、ガレージもようやく片付いたので、355の隣に入れてと。

実は、荷物がはみ出ていたり、作業スペースにしていたりしていたこともあって、インプレッサをガレージの中に入れたのは、今日が始めてなのでした。これでようやく引っ越しモードから日常モードに移行かな。

今日の午後には、七深を健診と爪切りに連れて行くので、また働いてもらいますよ。
今日も外は暑いですが、これで車内が激暑になることもないですね。
Posted at 2023/08/05 12:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月02日 イイね!

15mmの壁

15mmの壁連日異常に暑い日が続きますね。異常事態を示すためのはずの"猛暑日"が、普通になってしまっています。最近は単位時間あたりの雨の降り方も尋常ではなく、あっという間に道路が冠水気味になることもしばしば。

さて、家のガレージの話です。

ガレージの前は、ごく普通の土間コンです。

この家の前の土間コンは、シャッター下のガレージ側が高くなっていて、この写真の左下に向かって若干の勾配が付けてあります。
普通の雨では何の問題もありませんが、あまりにも雨量の多いゲリラ豪雨のときには、全体が薄く水の膜を張る感じになります。水は滞りなく十分流れているので、雨量が多過ぎるためでしょう。もはや、それが珍しくない日常です。

この家を建てようとしていた当初、最低地上高の低い車なので、ガレージの床とガレージ前の段差は完全になくして、真っ平らにしようと思っていました。でも、担当の建築士さんからは、1〜2cmの段差を付けた方が良いと提案され、まあそれくらいなら出し入れに支障はないだろうし、あまり深く考えることもなく言われた通りにすることにしました。

完成したガレージのシャッターを閉めた状態でその段差を見たものがこんな感じです。

シャッターの際の白く見えるところがガレージ前の土間コンの端っこで、シャッターはガレージ床側ではなく、ガレージ前の土間コン側に設置してあります。
シャッターを開けるとこういう感じになります。

シャッター反対側をアップにするとこうです。


この段差をノギスで測ると、

15mmくらいあります。他の場所も同じくらいです。ガレージ床は5mmくらい削ってあるので、削る前は20mmの段差でコンクリートを打っていたということになりますね。



それで、このちょっとした段差がいい仕事をするんです。先に述べたゲリラ豪雨のときも、この段差が壁となって、ガレージ側には水はまったく侵入して来ないのです。低い側にシャッターが来ることもポイントのようで、シャッターはその構造上、閉めても下に若干の隙間ができてしまいますが、跳ね返りの水も入ってきません。また、晴れているときの砂埃などの侵入も防いでいるようです。

いや~、建築士さんグッジョブです。段差なしの真っ平らにするところでした。ちょっとしたことなのに、効果絶大だと思います。
Posted at 2023/08/02 20:45:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 今日は焼き牡蠣メイン!」
何シテル?   10/13 12:35
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1 234 5
678910 11 12
131415 1617 18 19
202122 23 24 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation