• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年09月12日 イイね!

防水コネクタのオスがない

防水コネクタのオスがない先日の邑楽へのドライブにおいても、PボタンのON/OFFで排気経路は機嫌良く切り替わっておりました。しばらくの間はこのままで問題なさそうですが、そのうちに軸ゴリのある排気バイパスバルブが壊れると想定して、修理方法をぼちぼち考えています。

ダイヤフラムでバタフライバルブを開閉する機構でできている排気バイパスバルブ本体は、量産されている汎用品を使おうと思っています。そして、せっかく変えるのならば、純正と同じ平常時(normally close)のタイプから、平常時(normally open)のタイプに変更したいなぁと思っています(タイトル画像)。

そのためには、バルブを駆動するダイヤフラムへの負圧の掛け方を反転させなければいけません。以前のブログで書いたように、カプリスト製の平常時開の排気バイパスバルブでは、ソレノイドバルブのところの負圧と大気解放のエアホースの付け方を入れ替えるやり方で、それを実現しています。私はそうではなくて、電気的にソレノイドの駆動ON/OFFを入れ替えたいなぁと考えています。
理由は、そのブログで書いたようなこと(フェイルセーフの一貫性)もありますが、私の車の使い方として、排気バイパスバルブを開けていることの方が圧倒的に多いので、ソレノイドにずっと通電し続けているというのがイマイチだなぁと思うためです。

電気的入れ替え方法としては、ソレノイドの直前にこういう反転回路をはさみ込めばいいと思います(ほぼほぼ既出の図)。


この回路自体はたぶん作れると思うのですが、純正の配線を切ったりしたくないので、ソレノイドバルブと配線が繋がっている防水コネクタのところに、別のオス・メスコネクタを使って追加回路を挟み込みたいところです。

でも、そのコネクタのオスが見つけられないのです。

まず、そもそも355のソレノイドバルブにどのようなコネクタが使われているのかですが、こういうものが使われています。




このコネクタの形を頼りにして、配線コム(hi-1000.com)で調べてみると、


おそらく、この110型JFCタイプ2極のコネクタであると思われます。


このタイプのコネクタは、ソレノイドバルブ用としてはあまり使われていないようなのですが、いろいろなメーカがそこそこ採用しているようです。
先ほどの110型JFCタイプ2極のFコネクタの製品紹介のページに、その利用例としてオス側のコネクタが載っています。


これは燃料インジェクタですね。このコネクタが、355のソレノイドバルブと同じコネクタに見えます。
これは、インジェクタ用としてはそこそこ使われているようです。他にも水温計のコネクタとして採用されていたりもしています。

ちなみに、110型JFCタイプにはメスコネクタの切り欠き(オスコネクタの出っ張り)の位置が違う3種類のコネクタがあるようです。

きっと、挿し間違いの防止に使うんでしょう。

さて、こんな感じで配線コムで売っているように、メスコネクタ(Fコネクタ)については入手に問題はありません。Amazonでも売っています。そうなのですが、オスコネクタ(Mコネクタ)については、いろいろ探しても見つけられないのです。

そもそもこの手の防水コネクタのオス側は、先のインジェクターのように、その部品の一部として一体として成型されるものだと思います。言い換えると、ケーブルに繋ぐオスコネクタを単体として使うケースというのは、基本的にはないと思います。
あるとすれば、純正からなんらかの事情で部品を違う場所に移設したいような場合(かつ純正に戻すことも考えた場合)に、両側コネクタの延長ケーブルを作りたいようなケースでしょう。でも、ケーブルそのものを長いものに変えた方がスッキリ配線できるでしょうし、コネクタ接続が増えると信頼性も下がりますので、そんなことをやるケースもほとんどない気がします。

とはいえそれでも欲しいので、オスコネクタ単体が売られていないものか結構探したのですが、やはりというか見つけることができていません。もしも、このオスコネクタを単体を入手する手段をご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください

次善の策としては、オスコネクタが一体成型されているできるだけ安い部品を買ってきて、コネクタのところを切り取って使うという方法があるかなと思います。それで調べてみると、フォードやリンカーン用として売られている燃料インジェクターが、私が調べた中では一番安く売られているようです(送料込で600円未満)。



他にもベスパ等のバイク用、ゴルフ用のインジェクターもこのコネクタを使っているようですね。



インジェクター本体が無駄になってしまいますが、こういう部品からコネクタ部分を切り取って使うしかないのですかね?

それから、ソレノイドバルブでも、三菱車用で同じコネクタを使っているものがありました。




送料込みで一つ1300円くらいで買えます(Amazonでも1500円くらい)。

この三菱車用のこのソレノイドバルブは355純正に近い形だったりするので、ソレノイドバルブが壊れたときの代替に良さそうですね。固定についても、大きいワッシャを使うくらいの工夫で、純正の台座の四角穴に取り付けられそうです。
そして、このソレノイドバルブは、大気解放のところにもニップルがあるタイプのようなので、電気的入れ替えではなくて、エア配管の入れ替えで負圧の掛け方を反転させる部品としても使えそうですね。

‥‥‥ん?ということは、‥‥‥これを使えば、電気系の加工がいらないなぁ‥‥‥でも、電気的入れ替えの方がやりたいしなぁ‥‥‥でも、そのためのオスコネクタがないしなぁ‥‥‥

‥‥と、ちょっとぐるぐるするのでした。

もうちょっと落ち着いて考えておきましょうか。
Posted at 2024/09/12 20:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

邑楽という北関東歴の浅い人には難しくて読めないところでのミーティング

邑楽という北関東歴の浅い人には難しくて読めないところでのミーティング今日は、嫁さんとドライブがてら、邑楽タワーミーティングに行ってきました。群馬県の邑楽町にある「シンボルタワー 未来MiRAi」の駐車場にて、毎月第二日曜日に行われているミーティングです。あっと主催者不在らしいので、第二日曜日に「行われている」というよりも「自主的に集まってくる」という方が適切かも知れませんね。

このミーティングの存在は昨年あたりから知っていたのですが、予定があったり、雨だったりで、何だかんだで今日が初めての参加となりました。


さて、朝から天気を心配していましたが、どうやら昼過ぎくらいまでは大丈夫そうです。朝はゆっくり8時頃に家を出ました。今日は高速も使いつつ、田舎道を通って会場に向かいます。


排気バイパスバルブがちゃんと開くようになったので、気持ち良く走れますね。
9時過ぎにたぶんここだろうという駐車場に到着しました。


フェラーリが駐まっていたりするので、ここで間違いなさそうですが、来ている車が少ないですね。どうやら9時過ぎでは早過ぎたようです。今日は暑くなりそうだったので、大きめの木陰を選んで駐めました。

程なくして、みんカラで私をご存知の方に声をかけられたり、少ない車を見て回ったりしても、すぐに見終わってしまいます。
もう少し車が集まるまでと思って、木陰に座って休んでいると、みんともの{ひろ}さんがカルマン・ギアでやって来られました。

こうして見ると、355の方がちょっと背が低い。

その後、お話をしたりしながら過ごしていると、車がボチボチ集まってきました。

今日、拝見した車です。

まずはのF8と599。



その奥にはケイマン2台。


エンジンが前と後のコルベット。



内装も外装も黄黒ツートンのウラカンスパイダー。



あまり見ないe-tron。{ひろ}さんのお友達の車でした。


チャレンジ・ストラダーレと488ピスタ。



赤繋がりで初代NSX。


爆音なスゴイの3台。


さらっとGT3?


こ、これは新型のGT63か!!?


私のじゃないよの355。


他にも来られていましたが、全部は紹介できず‥‥‥他意はありません。


少し暑くなってきたのと、午後の急な天気の崩れを少し警戒して、10時半過ぎには会場をあとにしました。

1時間程で宇都宮に着いたら、お昼にしようと魚べいに寄ることにしました。くら寿司かスシローに行くことが多くて、魚べいは久しぶりです。


店を出る頃には、空がどんよりし始めていましたが、雨に降られることなく無事家に帰ることができました。


今日は始めてお話できた方もいて、なかなか見応えのある車を見ることもできまして、また参加しようかなと思います。
Posted at 2024/09/08 20:44:34 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年09月07日 イイね!

(単体動作確認だけど)距離が離れてしばらくすると‥‥トリガーが出せるようになりました

(単体動作確認だけど)距離が離れてしばらくすると‥‥トリガーが出せるようになりました先日届いたプリント基板(PCB)に部品を実装して、測距センサーと仮の電源を繋いで動作確認を行いました。まだModdore本体に繋ぐ前の単体でのテストではありますが、思った通りに動くことが確認できました。

まずは、製作したプリント基板に抵抗をはんだ付けするところから始めて、

ポテンシオメータとコネクタを付けて、

スイッチングレギュレータ、ダイオード、電解コンデンサ、コンデンサを付けて、

トランジスタも付けて、

問題なく基板が完成しました。

細かい作業である点はそれなりに大変ではありますが、プリント基板だとシルクスクリーンに書いてある通りに部品を挿してはんだ付けしていくだけでいいので、簡単でいいですね。ユニバーサル基板だと、部品の配置をしつつ、配線もしていきながら、間違えていないかを逐一確認しながら、実装していく必要があるので結構大変なんですよね。

作った基板には、2つのポテンシオメータがあって調整ができるようにしてあります。


黄色い方は、車があるかどうかを決める距離を調整するものです。緑の方は、その距離以上となった時間を調整するものです。車がいなくなったことを確実に判定するため、一定時間以上遠い状態が続いて初めて車の不在を判定するようにしています。

基板の次は、測距センサーとModdore本体から繋がるケーブルにコネクタを付けました。後者の写真はありません。

圧着端子が小さくて、地味に大変でなかなか骨の折れる作業でした。

そして、テスターで電圧を確認しながら、距離を決めるポテンシオメータを調整します。


完成設置後にまた最終調整をしますが、ひとまずは1.5Vにしておきました。トランジスタのベース電圧0.7Vと合わせて、2.2Vが距離判定の閾値となります。

センサー特性グラフから、2.2Vのセンサー出力となる距離は約1.5mです。

設置後はもう少し遠くにした方がいいかも知れませんが、ひとまずテスト用です。

それで、動かしてみて、問題なく一発で動きました!!

センサーの前1.5m以内にものがあるときには、この追加回路からModdore本体に戻る出力が(ほぼ)0Vになっているのに対し、


そこから1.5m以上遠くに離れてしばらく経つと、出力が12Vになりました。


回路シミュレーションを何度もやっていたので、設計には問題がないだろうとは思っていましたが、さらに電気CADで作ったプリント基板を使うと、実装ミスも入る余地がほとんどないですね。

まだ、追加回路とセンサーを筐体に入れたり、Moddore本体の方の改造をしたりする必要があるのですぐには完成しませんが、肝のところは動いたので、なんとか作れそうです。

《つづく》
Posted at 2024/09/07 21:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月05日 イイね!

Modificare Moddore per tornare automaticamente senza premere l'interruttore "戻れ". (これ、あってるのか!?)

Modificare Moddore per tornare automaticamente senza premere l'interruttore "戻れ". (これ、あってるのか!?)355の排気バイパスバルブの不具合対応に割り込まれた形となりましたが、
 ・車がいなくなったかどうかをセンシングすることで、
 ・スイッチを押さなくてもModdoreが自動で戻るようにする
改良を始めました。

先日のブログで書いた測距センサを使って壁から車までの距離を測って、その距離によって車があるかどうかをセンシングする方法で作ります。少し前のこのブログで書いたように、追加する測距モジュールの回路のざっくりな設計は前からしていたのですが、問題がないかもっと精緻に考えて、回路をfixしました。

中身がどういうロジックなのかはおいておいて、全体回路はこんな感じです。


以前にアップした設計では、センサ駆動部以外を12V系にしていたのですが、ほとんどを5V系に変更しました。センサ駆動が5Vなので、元々5Vを12Vから変換して作るようにしていたのですが、それをこの回路全体で使うことにしたということです。この変更の一番の理由は、トランジスタに逆電圧がかかる場合があることに気付いたためです。面倒なので回路全体を耐圧上問題のない5Vにすることにしました。

さて、それでは、どういう回路構成となっているのかを、回路図をブロックに分けて詳細を説明してみようかと思‥‥‥いましたが、やっぱり止めておくことにします。書くのがちょっと大変ですし、たぶんつまらないので。おいおい自分向けの備忘録として書くかもしれません。
とりあえず、測距センサーはこの回路の左側にこんな感じで接続することだけ書いておきます。


回路設計は、電気CADのKiCadでやったのですが、やっぱり専用ツールはいいですね。電気回路の知識に乏しい私でも、回路シミュレーション機能が一体化しているのが大変に便利で、勉強しながら試行錯誤しながらでも、回路を組んでいくことができます。相変わらず回路の定石は知らないので、付け焼刃の知識をネットで聞き(見?)かじりながら、あれこれ切った貼ったで組んでいく感じで設計しました。それだけですでに、パズルゲーム的な面白さがあります。

そして、KiCadは回路設計ができるだけではなく、その回路を使った基板設計もできます。部品を配置して配線して(赤が表、青が裏)、初めて設計したPCBがこちら。


そうです、Moddore本体の回路のようにユニバーサル基板を使って回路を組むのではなく、PCB(Printed Circit Board, プリント基板)を作ってみることにしたのでした。

それを3D表示したものがこちら。

3Dモデルがない部品が一部あるため、穴だけ開いているところがありますが、本当はそこにも部品が載ります。

PCBを設計するにおいては、仔々細々におよぶ基板製作上の制約がたくさんあるのですが、細かいことはよくわからないので、ネットに上がっている素人向け情報を頼りにそのまま採用しました。配線に無駄がないように考えながら部品を配置するのはなかなかのパズルで、結構頭を使います。部品配置と配線は、回路設計とはまた全然違ったパズルゲームそのものです。コツや気を付けるべきところがあまりわかっていないのもあって、「拠点位置を変更できる巡回セールスマン問題」かのようで、無限にいじくりまわしてしまいそうになります。
まあ高周波とは無縁の単純なしょぼい回路なので、適当に配置して適当に繋ぐだけで全然問題ないのではないかと思いますが、基板の大きさは制約にして、極力配線が短くなるようにということと、アースはしっかりとるようにいうところだけは考えました。

昔は、プリント基板を起こすなんていうことは、余程のマニアがやることだったと思いますが、今では電子工作素人/初心者ですら、比較的簡単にPCBを製作できる世の中になっています。ネット経由でPCB製作を請け負ってくれる業者さんがたくさんあるのです。電気CADが手軽になったことも後押ししていると思いますが、設計した基板をガーバーデータとして出力して、それを業者さんのWebサイトにアップロードするだけで、PCB製作を手軽に依頼することができます。
国内にもそういう業者はありますが、評判が良くて値段も安い中国の"PCBgogo"にお願いしてみることにしました。


これがめっちゃ安いのですよ。値段は、PCBを5枚製作して総額8ドル(!)でした。
値段の内訳は、実は、送料7ドルと決済手数料1ドルだけだったりします。製作費はキャンペーンで初回は無料なのですよね。客を引き込みたいのだと思いますが、2回目があるとも限らないのに太っ腹です。それくらい競争が激化しているサービスであるということでしょうね。

しかも仕事がめっちゃ早い! PCB製作自体は私がデータを送ってから1日半で終わり、2日後には発送されました。安い配送手段を選びましたが、それでも4日で手元に届きました。ネットで申し込んでから、1W以内でオリジナルのPCBが入手できるとは、なんともすげーなと思いました。


箱の角が潰れているのは、まあ国際配送においてはあるあるでしょうね。安い配送にしたのでなおさらでしょう。今回のモノは中央にちょこっと入っているだけなので、箱自体がクラッシャブル緩衝材のようなもので問題は何もありません。

ということで、設計して製作依頼して入手したPCBがこちらです。

(シルク印刷が思ったのとちょっと違う‥‥たぶん間違えたのかな)

これから、これに電子部品をはんだ付けして回路を組んでいきますよ。

さて、本当にちゃんと作れるのかな‥‥今は気が付いてない問題が隠れていたりして‥‥。
Posted at 2024/09/05 21:03:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月02日 イイね!

お披露目のあとは美味しいディナー

お披露目のあとは美味しいディナー昨日、お義父さんと義妹が別の用事に合わせて宇都宮にやってきまして、ようやく、昨年建てた我が家のお披露目をすることができました。

本当は昨年の秋から冬頃に、お義母さんも一緒に招く話をしていたのですが、なかなか体調が優れず無理をするのは止めておこうとしているうちに、もう叶わないことになってしまいました。お義母さんにお披露目することは叶いませんでしたが、嫁さんはお義父さん(本人の実父)にお披露目できて喜んでおりました。


家に来てもらってからは、
 ・家の中を一通り見て回ったり、
 ・知らん人2人が部屋に入ってきて七深が激オコになったり、
 ・ガレージのシャッターを開閉してみたり、
 ・雨でシャッターを閉めたまま排気ガス排出して355のエンジンを掛けてみたり、
 ・義妹リクエストのリトラ上げてみたり、
しました。

さらに、
 ・ついでに排気バイパスバルブを開け閉めしてみたり、
 ・最後にModdoreで排気ガス排出ノズルアタッチメントを壁に引き戻したり、
なんかも。

前の日の土曜日に排気バイパスバルブが直って良かったです。Moddoreもお盆に修理しておいて良かった。


先日、青森に行った際にはいいお店に連れていってもらったこともあって、夜はちょっといいお店で食事することにしました。県内食材にこだわった手の込んだ料理を出してくれる栃木らしい建物のちょっといいお店です。一品+ビュッフェのランチが有名な石の蔵さんです。


ここも大変気に入ってもらえました。

このお店はmonmiyaの常連なので、以前よりその存在は知っていましたが、実は私も初めてでした。評判を頼りに勘で選んだのですが、外からの店構えも内装の落ち着いた雰囲気もプロの接客も想像の上を行くすばらしさで、料理も他にない創作度の高いものでかつ大変美味しいものでした。


お値段はそこそこ張りますが、総合的に満足度の高いお店だと思います。何とかデーの特別な日には、また行きたいお店になりました。

栃木には、昔ながらの大谷石でできた石蔵を活用したお店がそこそこあるのですが、ここの建物は、その大きさ、天井の高さ、荘厳さから、他とは一線を画すものだと思います。以前は日清製粉の食品倉庫だったそうで、築70年とのこと。実はそんなには古くはなく、戦後の混乱期の後の高度成長期に入る少し前の頃に建てられたもののようです。昔ながらの石倉の建築技法が、食品の保管に優れたものであるとして採用されたのでしょうね。


昨日は、ようやく新居をお披露目できたし、食事も良かったし、良い一日となりました。
Posted at 2024/09/02 11:39:58 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@{ひろ}さん、 へぇ~そうですか、涼しかったのは良かったですね。宇都宮はエアコンフルパワーでも若干暑い鬼暑の天気でした。午前中に買い物に行ったとき、山の方は雲がすごくて日光連山もまったく見えなかったので、アイスアリーナのある山の麓の方でも今日は結構違ったのかも知れませんね。」
何シテル?   08/24 12:50
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 234 56 7
891011 1213 14
151617 1819 20 21
22 232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation