
最近355にあまり乗ってなかったので、今日は355でランチドライブに行くことにしました。
早いもので、355には4年近く乗っています。さすがにすっかり馴染んでいるはずなんですが、最近乗ることが多めなスピットファイアの方に体が最適化され過ぎたせいか、びっくりするくらいに乗り出しに違和感がありました。逆方向のペダルオフセット、シフトノブの大きさと位置、ブレーキタッチ‥‥‥大きく違うのはこの3点なのですが、左ハンドルマニュアルであることの共通性が、違いを強調するようです。
家を出て交差点を2つ曲がる頃には、体が思い出しましたが、もう少し両方に乗ることに慣れないと、しばらくはこの乗り出しの違和感が続きそうです。
2台を乗り比べることに意味はありませんが、355は355でやっぱり楽しい車です。昨日は南に向かいましたが、今日は北に向けて下道を走らせ、小一時間のドライブでこちらのお店に行ってきました。
「菜胡野家」さんです。なごやかと読むそうです。こちらも古民家改装系のレストランです。
開店時間の11時より少し前に到着したのですが、店の前の駐車場はほぼいっぱいで、大勢の人が店の周辺で開店を待っていました。
駐車場は裏にもあるので、そちらに駐めましたが、裏の駐車場も埋まりつつある状況で‥‥‥いやこんなに人気店だとは予想外‥‥
それでも開店直後の最初のターンで入れるんじゃないかと期待したんですが、ダメでした。1巡目のお客さんが食べ終わって帰り初めて、ようやく席に着くことができました。
店内は梁と長押の間隔が広く、小屋組が見えているわけでもないのに天井がすごく高い立派な建物でした。大きな古民家です。
メニューはこんな感じで、待っている間に注文を終わらせ、
テーブルに着いてしばらくすると、こちらがやってきました。

お店のイチオシメニューの「定番シチューハンバーグ菜胡野屋風」です。
煮込み系なので、焼きが美味しいハンバーグとはまたちょっと違うんですが、シチューも含めてなかなか美味しかったです。人気店なのも頷けますね。
お昼の後は、また小一時間のドライブで宇都宮へ戻りました。がっつりドライブもいいですが、これくらいのお手軽距離のちょいドライブが車を楽しむのに私には程良いんです。
その後、最近展示車両が変わったという話を聞いたマキナに行くことにしました。355でそのまま行ってもいいのですが、まだスピットファイアで行ったことがないので、今日は乗り換えて行くことにしました。
スーパーカーではないですが、着座位置の低さなら負けてないので許してもらうことにして。
店内展示車両は、フェラーリのワンメイクレースのレース車両の296 チャレンジに変わっていました。
この車では、ステアリングをクルクル回すことはないようですね。謎のスイッチがいっぱい付いていました。
この車とスピットファイアを入れて。
外からも。
前回来たときには、コーヒー単品(700円)にしましたが、今日はバターサンドとのセット(1000円)にしました。
バターサンドって‥‥‥‥これなのか‥‥

‥‥‥‥これで300円‥‥‥単品をお勧めします。
気を取り直して、自分の車を眺めながらコーヒーをいただきました。
まだ見慣れないせいだからでしょうか、さっきまで乗っていた車なのに魅入ってしまいます。何気にこの角度が良いです。
外には5月の開店時から変わらず、テスタロッサが置いてありました。
ところで、マキナに行きたいと言う人は一巡しちゃったんですかね。今日は日曜なのに、駐車場もガラガラでかなり空いていました。平日はもっと空いていそうだし、経営大丈夫でしょうか。
そのまま少しゆっくりしてから、家に帰りました。
そして、今日は散髪に行きたかったので、またまた乗り換えて出掛け直しました。
これで今日乗った車は3台目。
1日に3台の車に乗ったのは、たぶん人生初です。だから何って話かも知れませんが、ちょっとした記念日にします。
Posted at 2025/09/28 20:54:35 | |
トラックバック(0)