• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年09月22日 イイね!

ETCアンテナはどうなった?

ETCアンテナはどうなった?
一昨日のブログの続きです。

土曜の午後には雨でできなかった台座の塗装ですが、ダムサンデーから帰ってきた昨日の午後にやりました。家の中に塗装ブース的なものを設置できる場所はないので、いつものようにガレージ前の土間コンにマスカーを敷いての作業です。(自ずと雨だったり風が強すぎる日にはできません。)

まずは、ダッシュボードの穴に嵌め込むアルミ板のところは塗装したくないので、マスキングをして、


そのアルミ板のところでこの台座を保持する"台座の台座"をダンボールで作って、


こんな感じで外に設置しました。


裏側は手に持った状態で塗り、この台座に嵌め込んだ状態でつや消し黒を何度か塗りました。


乾燥時間は30分(@20℃)の塗料なのですが、しっかり乾燥させるため、昨日から丸一日ガレージに放置することにしました。


そして、今日、会社から帰ってきた後に、まずは車に嵌め込んでみての雰囲気の確認からです。


ちょっと取ってつけた感はありますね。本当はダッシュボードに貼ってある合皮と同じような素材のものが貼れるといいのかも知れません。そして実は、近くで見るとイマイチな表面仕上げの粗が目立つのですが、これくらいの距離ならそんなに気にならない‥‥か‥‥な‥‥。

ひとまずはこれでいいことにして、アンテナの配線をやることにしました。


上の写真は上からケーブルを入れて一旦助手席側に通したところです。この後、長すぎるケーブルを束ねてダッシュボードの中に隠し、運転席側にコネクタ側を通しました。

ETC車載器本体は、運転席側のダッシュ下の棚の下のハンドルの左側の方に設置することにして、


土曜に通しておいた電源ケーブルと今日通したアンテナケーブルを車載器本体に繋ぎ、2本をタイラップでまとめながら、ステアリングポストの上側を通しました。


垂れてきたりして操作系の邪魔にならないように、既存のケーブル固定部に一緒に留めたりしています。

これでアンテナの設置を含めたETCの取り付け完了です。結局のところの外観はこういう感じになりました。

室内側から:



外から:



アンテナ設置の制約(20〜60°の角度で取り付ける)を満たしつつ、まあまあ自然に設置できたかなと思います。

でも、厚みのあるMDF板を使ったので、ちょっとボテッとしているかも知れませんね。もっと薄い素材で作った方がスッキリするかも知れません。まあでもこれでいいでしょう。もしかすると、先々に気が向いたら作り直すかも知れません。


明日の朝、近所の整備工場でセットアップしてもらってきます。ちょっと昨日の初高速には間に合いませんでした。
Posted at 2025/09/22 21:19:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

初イベント参加

初イベント参加
今日は第3日曜日。

毎月第3日曜には、草木ダムのダム湖のやや上流側にあるみかげ原展望地にて「ダムサンデー・クラシック」が開催されています。毎月第1日曜に開催されている年式不問の「ダムサンデー」には何度か参加したことがあるのですが、1980年式までのダムサンデー・クラシックの方には行ったことがありません。せっかくスピットファイアを手に入れたことだし、ようやく少し涼しくもなってきたことだしと言うことで、ダムサンデー・クラシックに参加してきました。

今日はいろいろと初めてづくしでした。スピットファイアで高速に乗るのも初、片道1時間以上の遠出も初、そして、イベント参加も初です。

でも朝起きたときには、雨雲レーダーで見た山の天気がちょっと怪しげだったので、やめておこうかとも思っていたんです。行田の蓮会の方に行ってみようかとか逡巡していたりしたんですが、7時過ぎ頃になって改めて確認すると、天気は大丈夫そうに変わっていました。それならばと、ダムサンデーの方に行くことにしました。

(ちょうどその頃に、みんとものひろさんから、ダムサンデー・クラシックに行くという連絡をもらっていたんですが、それには気付かず‥‥すみません、マナーモードにしていて、たまに通知に気付かないんです‥‥現地で無事会えて良かったです>ひろさん)

ただし、昨日の雨で途中の道の各所で路面に水が出ているのは間違いなく、下回りが汚れるのは嫌なんですが、それはしょうがないですね。過去に参加したダムサンデーでも、いつも前日の雨で路面に水が出ている気がしますが、嫌な巡り合わせが続きます。


さて、家を出るとすぐに高速に乗りました。正確には、日光宇都宮道路なので一般有料道路(自動車専用道路)なのですが、まあ道の作りも走る車の速度も高速と言っていいでしょう。山は雲がかかったり切れたりしていましたが、天気は良さそうです。


スピットファイアでの初高速‥‥‥実は高速はイマイチなんじゃないかと思っていたんですが、想像と違ってすごくちゃんと真っ直ぐ走ります。車の挙動的に安定していて、まったく問題ないですね。さすがアウトバーンのあるドイツで調整されていただけのことはあるということなのかも知れません。

ただし、オープンにしているととにかく風がすご過ぎました。一般道だと風の巻き込みが気持ちいい感じなんですが、高速だともはやこのイカになった気分でした。


風で体の水分を全部持っていかれそうなので(嘘)、スピードはほどほどにしておきました。

トランスミッションは4速なのですが、オーバードライブ(OD)という名の副変速機が付いているので、4速+ODオンにすれば100km/hでも2400rpm強くらいしか回っていません。355の6速よりも若干ハイギヤードなくらいです。エンジンは1.3Lしかありませんが、拍子抜けするくらい余裕で走りますね。もっと低い速度域でも問題なくそのまま巡航できます。

この後、日光IC - 清滝IC間のトンネルがちな対向2車線のあたりで、案の定、路面には水が出ていました。その後の122号でも、日足トンネルをはじめとしたトンネルや沢が近いような場所の路面は水でした。残念ながら、タイヤがはねた泥で、下回りやボディ横下の方が結構汚れてしまいました。(気になるところは帰宅後にきれいにしました)

そして、水温計しかメーターはありませんが、高速でも山道でも下から4割のところでピタッと安定して、不安感がまったくないのがいいです。機関快調ですね、気持ち良く走れます。

でも、人間の方は半袖で行って失敗でした‥‥‥もう寒いんです。高速の後半辺りから少し寒くなって、山に入るともう超寒い。朝起きた頃には羽織るものを持って行こうと思っていたんですが、家を出る直前に大丈夫な気がして持って行かなかったんです。
それでもなんとか結構いいペースでそのまま122号を流して、現地に到着。


今日は、たくさんのすごい車が来ていました。台数多く紹介も大変なので、今日は気になった古い英国車に絞って、写真を多少羅列することにします。














他の方のブログにもっと紹介があるのではないかと思いますので、もしも興味がありましたら探してみてください。

私より少し後に来られたひろさんともいろいろお話したりしつつ、ひとしきり来ている車を見て回ったりした後、暑くなりそうなのもあって10時過ぎ頃に帰ることにしました。

帰りには、5桁のアナログカウンターが連なって動くところに遭遇したり。



9999と0000が並んだ中途半端なところからなかなか回っていかないので、久々に5桁連動するのがうまく動かなくなったのではないかと心配しましたが、大丈夫でした。

数値は4万kmを示していますが、この距離計は5桁しかないんです。あまり乗られていなかったようなので、14万kmの可能性もあるのですが、何回転しているのか不明です(笑)。まあ各所レストアされてきた車の総距離数なんて、そんなに重要な情報ではないと思うので、何回転していてもいいんですけど。

宇都宮に入った頃から、日射しもキツくなって急激に暑くなってきました。車が流れていたのでなんとか耐えられましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。そうこうして家のガレージに着くと、出発前の暖気時に活躍したこいつが残っていて邪魔です。


ガレージの前に一旦車を停め、車を降りてこれを後ろに下げてから、もう一度車に乗りこんでガレージに入れなきゃいけません。

う~ん、やっぱりこいつも自動で戻っていて欲しいですね。後ろがシャッターのために基地的なものを設置しにくいので、Moddoreは向いていませんが、どうにかする別の方法を考えますか。


さてさて。まだまだスピットファイアのある新しい生活に慣れていませんが、人生の楽しみが確実に増えましたね。これからいろいろなところに出掛けたいと思います。
Posted at 2025/09/21 21:47:42 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年09月20日 イイね!

ETCアンテナをどこに付けようか‥‥

ETCアンテナをどこに付けようか‥‥ずっとドイツにあった私のスピットファイアには、ETC車載器が付いていません。今のところ、まだ高速に乗っていないので不便な目には遭っていませんが、すぐにでも不便になりそうです。なので、ETCを取り付けました‥‥‥と言いたいところなのですが、まだ終わっていないので取り付けを始めました。

ETCを取り付けるにあたり、車載器本体はなんとかなると思いますが、アンテナをどこに付けるのかが問題です。通常はフロントウィンドウの上の方に付けるわけですが、スピットファイアには天井もないしAピラーに内張りもないので、配線をうまく隠せそうにありません。



奥行きがちょっとしかない小さなダッシュボードに設置するのが良さそうですが、直接貼り付けたくはない気がします。


で、ダッシュボードのど真ん中に使わない灰皿があるので、これを取り外してアンテナを取り付ける台座をつけると良いのではないかと思い付きました。


9/23後日追記
別ブログへのコメントで、ダッシュボードの中に隠して設置すればいいのではないかとの案をいただきまして、情報が不足していることに気が付きました。このダッシュボードの天板は、今の時代の車とは違って、鉄板に革(合成皮革)が貼り付けられて作られています。金属は電波を遮断しますので、天板の裏側に取り付けるわけにはいかないのです。ちなみに、他のところでも、小物部品以外にプラ成形部品はありません。まだ、大型部品の射出成形は行われていなかったのではないかと思います。


なお、私の買ったETC車載器のアンテナは、フロントガラスに貼り付ける場合にはそのまま貼ればいいだけですが、ダッシュボードに設置する場合には、貼り付け面が斜め前を向くようにしなければいけません。スピーカーがアンテナに重ねてあるためでしょう。



それで、灰皿のサイズはこんな感じです。



台座の材料は、消火器台を作ったときの余りのMDF板を使うことにしました。

灰皿と同じ大きさで切り出して、



ざっくり面取りをして、


切り込みを入れて、


三角の壁を切り出して、


上面の板を切り出して、接着剤を用意して、


貼り付けて削って滑らかにして、



ベースの板に貼り付けて、


エポキシ接着剤にタルクを入れて練った自家製パテで谷を滑らかに繋いで


各所滑らかに削って、




ひとまず、台座の上側の加工はだいたいできました。


次に、これを灰皿のようにダッシュボード嵌め込む部分を作ります。

0.5mm厚のアルミ板が余っていたので、それで灰皿形状に近い抑えを作ることにしました。


3cm幅の板を2枚切り出して、


両端を叩いて折り曲げて、



こういう感じに裏側に取り付けて、灰皿と同じように嵌め込もうという作戦です。


貼り付けの目印を描いて、


接着剤が噛むように足付けして、


貼り付けました。


試しに車に合わせて見ると、ちゃんとある程度の抵抗がある感じで、うまく嵌め込めるようになりました。



でも、ちょっと取ってつけた感があるかも‥‥‥‥塗装をしてからでないとダッシュボードへの収まりはわかりませんね。今日は、午後雨で塗装ができなかったので、この台座の製作はここまでです。

なお、アンテナはこういう感じで取り付けることになります。



アンテナ台座製作が雨でできないので、ETC車載器本体の取り付けのための配線もやりました。

バッテリー直とACCを取り出す必要がありますが、ヒューズボックスから引き出すような便利なことはできないので、カーステの裏側で横取りすることにしました。

まずはカーステの裏側にどうやってアクセスするのかを探るところからです。たぶんですが、助手席前のこの棚的なもの(通常はグローブボックスがあるところ)を取り外すとアクセスできそうに思えたので、外してみることにしました。


ネジを外してもどうやれば引っこ抜けるのか、知恵の輪的にアレコレやってなんとか外せました。外したはいいけど、戻せるのかやや不安になりながら。


外した棚には、おそらく純正のシングルスピーカーが線が切られた状態で付いていました。


なお、スピーカーはフロントとリアにそれぞれ増設してあって、パワーアンプまで追加してあります。まだこの車で音楽をかけたことはないんですけどね。


で、なんとか配線を奪い取ることができて、


無事にETC用の電源を取り出すことができました。


さっくり元通りにできているかのようですが、助手席の棚を戻すのはめっちゃ大変でした(大変なときには写真が撮れない現象が起きるため、途中の苦労中の写真がありません)。知恵の輪戻しは案外大丈夫だったのですが、何が大変って、ほとんどボルト・ナットで固定されているんです。裏側は見えないし、なかなか手が入らなくて手探りも難しいし、めっちゃ時間かかりました。「裏側ナット問題」は旧車あるあるのようですね。

なお、作業中はバッテリー端子を外していたんですが、バッテリー端子を締めるボルト・ナットの動きが超悪かったので、一旦外して掃除した後、薄っすらグリスを塗っておきました。


バッテリー接続後に電源が来ていることを確認して。


仮接続して動作確認しました。


「セットアップされていません」
中の女がしゃべりました。どうやら問題なさそうです。

晴れたら台座を塗装してアンテナ付けて、セットアップしてもらいに行かなきゃ。
Posted at 2025/09/20 21:52:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

またもや鮎めしにはありつけず

またもや鮎めしにはありつけず
1年前のブログにも書いた「栃木鮎祭り」が、今年は1週早い3連休に開催されていました。この鮎祭りは、今年で第2回目となる新しいお祭りです。栃木での生産量が多い鮎を栃木の名産品として盛り上げるために企画されたお祭りだそうです。

最終日の今日、行ってきました。


第1回だった去年、機材トラブルで鮎めしが炊けておらず、結構待ってもダメであきらめたんです。今年も鮎めしの屋台が出るとのことだったので、1年越しにリベンジすべくこれを目当てに。



会場は、去年と同じく県庁前広場です。去年と同じ崖の上の穴場の駐車場に車を駐めて会場に向かいました。



会場の県庁前広場は、その名の通り県庁から道路を挟んだ目の前にあります。いつもは人が入っている様子のない綺麗に手入れされている芝生の上が会場です。


今年の鮎の屋台はこれですね。


鮎の塩焼きは、500円でした。


まずは早速塩焼きを買ってみると‥‥‥‥

あれ?? なんか小さくないか!?

と言うか体高もないし細いし、ちょっとイケてないんじゃないですかね、この鮎は。これじゃあ、栃木の名産品としてとても推せないと思います。

試しに手の大きさを頼りにして、去年の鮎と大きさを比較してみるとこんな感じです。


去年の上の写真は、奥行方向ちょっと斜めになっているのでさらにもうちょっと長いわけですが、見ての通り大きさが全然違います。太り方も全然違っていて、去年の鮎は二回り以上は大きかったんです。今年のはほっそいほっそい。

端的に言えば業者が変わったんでしょうが、そもそものお祭りの目的の本気度が下がったと言わざるを得ませんね。宣伝の場から目先の儲けの場に変わったのでしょうか。

次にお目当ての鮎めしに行きたいわけですが‥‥‥‥ん、あれ??? ご飯炊いてないじゃん!?


って言うか、パックに入った冷たいおにぎりが並べてあるだけじゃん。お祭りの屋台なのに?? これを売るの?? こんなのは鮎めしじゃないでしょ??

でも、仕方がないので買いましたよ。


‥‥‥う〜ん、これは冷たいおにぎりとしてもイケてませんね。なぜかわかりませんが、水分が抜けてパッサパサなんです。お湯や水で戻して食べる災害時非常食があると思いますが、それの水の分量を間違えて作ったかのようなパッサパサ。一口食べる毎にご飯粒がボロボロ崩れ落ちるパッサパサ。人生で一番ひどいおにぎりだと思いました。おそらく冷凍の解凍品だと思いますが、解凍レンジ時間を間違えて干からびたとか? 何なのこれ!?

嫁さんのはボロボロ落ちることはなくて、そこまでひどくはなかったようなのですが、それにしてもなんでこんなひどいものを出しているんでしょうか。事前に絶対試食してないでしょ?って思いました。逆PRもいいところです。

去年のリベンジで今年こそは炊き立ての鮎めしが食べられると思っていたのに、まったくダメでした。鮎をPRする気がないのは明らかだと思ったので、来年はもう行かないかな。

改めてどこかにちゃんとした鮎めしを食べに行きたくなりました。
Posted at 2025/09/15 14:06:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

目的はドリフトし、タイムシフトはまだ暑い

目的はドリフトし、タイムシフトはまだ暑い夏場の暑さに対応するための新たな試みとして、ランチ・ドライブではなくモーニング・ドライブにする作戦。

一昨日の金曜から今日にやろうと予定を立て、日曜でも朝早くからやっているカフェに行き先を決め、今朝は早くから粛々と準備をしていました。本当は土曜の方がカフェの選択肢が多いのですが、金曜の段階で土曜は雨模様の予報だったので、大丈夫そうな日曜にしたのです。

こまめに天気予報を見ていれば気が付いたんでしょうね。なぜか今朝は大丈夫だと思っていたんです。いつものようにまだ5時前に目を覚ました後、シャワーを浴びて着替えてと準備をしていました。そうこうしているうちに、嫁さんも起きてきて、顔を作ったり髪を纏めたり。

まだ出掛けるには早いと、なにげなく玄関脇の明かり取りから外を眺めてみると‥‥‥あれ!!!?? 地面が濡れてる??? ‥‥‥‥って言うか、降ってんじゃん!!!


いや~、出鼻を挫かれるとはまさにこのことです。今日はちゃんとスピットファイアに乗れると完全に思い込んでいたので、かなりへこみました。

嫁さんにも雨を伝えると、嫁さんも予想外の様子。せっかくすぐに出掛けられるくらいまで準備したし‥‥‥どうしよう‥‥‥ひとまず七深にご飯をあげて‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥インプレッサで目当てのカフェに行くことにしました。

そもそも、スピットファイアに乗るためにカフェを選んでモーニングに行くことにしたのに、カフェのモーニングに行くためにインプレッサで出掛けることになりました。

もう完全に目的がドリフトしています。


家を出てみても普通に雨。この前の車の人は、もしかして同じ車に乗っているのか!? そんなことはないか。



今日の目的地は、片道20kmほどで時間にして40分くらいところにあります。スピットファイアでのそこそこまとまった距離の初ドライブとなると思っていたんですが‥‥‥‥こんな雨じゃあ‥‥‥ねぇ‥‥‥。

宇都宮から東に進み、高根沢を越えて那須烏山に入ってすぐのところに目的のお店はあります。


「2-7珈琲の丘」さんです。


こちらのカフェは、モーニングにしか営業していません。モーニングに出掛ける習慣は、まだ始めたばかりなので、もちろん初めての訪問です。

朝7時ちょっと前に到着したときにはまだ誰もいなかったのですが、すぐに続々とお客さんがやって来ました。程なくして、朝早くから開店待ちの行列ができました。雨なのにそんなに人気があるんだとちょっとびっくり。

7時オープンと同時に店に入ると、店内は落ち着いたいい雰囲気です。




行く前から目星を付けていた「小倉トースト珈琲set」を頼みました。


で、たっぷりのあんこが載ったモーニングセットがやって来ました。


トーストの端っこにはあんこの壁。

あんこの壁がそそり立つトーストなんて初めて見ました。

コーヒーは、大きめのカップにたっぷりなのもうれしいですね。


なかなかこのお店は良いですね、美味しかったし、雰囲気も抜群です。小倉をやめて普通のトーストにすれば、500円でお釣りがくるという値段も相当なものだと思いますしね。

少しゆっくりしてから、家に帰ることにしました。帰る頃には雨が止むことに期待していたんですが、しっかり雨のままでした。


高根沢の平野部に降りる切通出口から望む空も、超どんより。

8時半頃に家に着いてもまだ雨々々。改めて予報を確認すると、昼には晴れて真夏日になり、午後5時でも30℃もある予報です。こりゃもう夕方でも暑くてダメかなとあきらめていました。


少し家でゆっくりしていると、9時半頃になって急に外が明るくなってきました。おや? 今なら行けるか? すぐにエンジンを掛けて出掛ける準備を始めました。もう朝から乗りたい気分だったんです。


家を出ると‥‥‥まだ暑さは大丈夫かな‥‥でもすでに日射しがキツイですね。


ジリジリとした日射しを感じつつ、西の方に向かいました。ドライブの目的地を失ってしまったので、今度行ってみたいカフェの場所をチェックすることにして、最寄りの山の方に行くことにして。

私と同い年のこの車は、やっぱり乗って楽しいですね。



ボディ剛性なんてどうでもいいことと思え、操作系はダイレクト、車を動かしてるぞ感がめっちゃあります。キビキビと言うかヒラヒラと言うか、うまく表現できませんが何と言うかおもちゃみたいです。乗用車とは違うカテゴリーの小さい別の乗り物‥‥みたいな。
アシストのないブレーキも、全然問題ないですね。ちゃんと効くし、むしろめっちゃシュアでいい感じだと思います。
パワーはないですが、エンジンのフィーリングも感覚に合う感じがあって良いですね。排気音はちょっと大き過ぎる気もしますが、盛り上げてくれます。
そして、やっぱりシフトがとてもいいです。手首から先だけのイメージで、非常に小気味良く軽く入ります。ここにはまったく期待していなかったのでうれしい誤算ですね。

飛ばしている様子ではないですが、こんな感じで流してきました。
https://youtu.be/4I3cal4Esgw

※謎のノイズ(ブチブチ、プチプチ)が入っていますが、なんだろう?

行ってみたいカフェもチェックして、今日のところはそのまま帰って来ました。小一時間くらいのドライブだったのですが、家に着く頃には暑さが急にキツくなってきました。朝は涼しかったのに、10時を過ぎるとまだまだ暑いですね。今日でこれなんだから、真夏の日中に屋根開けて乗るのは無理だと痛感しました。

早く涼しくならないかな。

Posted at 2025/09/14 15:41:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@downforceさん、 税抜だと545円ですからね。古い店で場所代はほぼなしだと思いますが、それにしても考えられない安さだと思います。やり過ぎですね。県外からの常連さんもいるみたいです。」
何シテル?   10/01 20:27
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 345 6
789101112 13
14 1516171819 20
21 22 232425 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

汝の敵、BYDを知れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 09:37:53
ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation