• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

紅葉は今一つ、一年ぶりの和牛は最高

紅葉は今一つ、一年ぶりの和牛は最高
実は今、年に一度の長期休暇を取得していまして、今週一週間はお休みです。と言うことで、今日は紅葉目当てのドライブに行って来ました。


もう10年近く前になると思いますが、996に乗っている頃に通った日塩もみじラインの紅葉が素晴らしかったことがあります。


そのときは、永遠に続くんじゃないかと思える程の真っ赤に色付いた紅葉のトンネルが本当に素晴らしかったんです。今年はまだ若干早いかもしれないのですが、その再来を願って、日塩もみじラインに行って来ました。

その様子は‥‥(撮影:嫁さん)








‥‥‥ダメですね‥‥‥真っ赤なトンネルには程遠かったです。ところどころ赤く色付いている枝もあるのですが、青々とした紅葉もたくさんあり、精々黄色止まりにしかなっていない木がほとんどでした。見頃はもう少し後なんですかね。

でも単純に時期の問題だけとも思えず、すでに葉が散っているように見える木もあったんですよね。暑すぎる夏が長く続いた後に急に寒くなったので、もみじもびっくりしているのかも。ちゃんときれいに一面色付くことは望めないのかも知れませんね。


今日は日塩もみじラインを塩原まで抜けるのではなく、途中で引き返しました。と言うのも、お昼に一年ぶりとなるレストランを予約していたからです。

レストランに向かうために山を降りて大谷川の川沿いを走っていると、河川敷にある日光運動公園の駐車場に、紅葉した立派な木々が見えました。


そうそう、世界一の野球選手は「おおたに」で、採掘場跡が有名になった石で有名な地は「おおや」ですが、この川の名前は「だいや」川です。ちょっとややこしい。

それで、見つけた木を背景にパシャリ。



なかなか立派な木です。今日はこの立派な木で紅葉は満足することにしました。

そして、程なくして到着したのは、こちらグルマンズ和牛さんです。



今日はこういう個室に通されました。



そして今回もBステーキを選びました。これでも大変に美味しいですし、他のメニューはなかなか手を出しにくいですね。


スープから始まり、


サラダ、


ベーコンとハムをいただき、


ステーキがやってきました!!!



レアに焼かれたこのステーキは、ホント美味しいんです。遠方にもファンが多いのが頷ける味です。

そして、その肉の脂と旨味で溢れた鉄板を使って調理されてくるガーリックライス!!!



これがまた絶品なんです。見た目的には油っぽく見えるのに、食べるとまったく油っぽくなくて、あっという間にペロっと食べてしまいます。ステーキはこれのための前菜だと言うのは言い過ぎですが、そう言いたくなるくらい美味しい。

最後にデザートをこの個室でいただくと、


今日は飲み物を別室のコーヒールームでいただけるとのこと。

で、移動しました。


コーヒーを置く椅子の横のサイドテーブルは、


一辺30cmはある天然木の角材でできていました。


こちらで少しゆっくりしてから、お店を後にすることにしました。

久々のグルマンズ和牛は、やはり素晴らしいレストランですね。ホスピタリティも素晴らしく、ステーキもガーリックライスも最高です。


今日は天気はとても良かったのですが、オープンでのドライブはちょっと寒かったですね。どれくらいの防寒対策をすればいいのかが、まだよくわかっていないんです。
もうちょっとしっかり防寒しないといけないと言うことを学習しました。
Posted at 2025/11/04 22:04:13 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年11月03日 イイね!

ETCアンテナの台座が野暮ったくなくなる

ETCアンテナの台座が野暮ったくなくなる
ゆうべブログを書いたばかりですが、3D CADで設計して製造を依頼したETCアンテナの台座が昨日届きましたので、12時間以内でのブログ連投です。



先週のブログで書いた通り、3Dプリンターによる製作費はクーポンでただ、送料と手数料他全部込みで$3.5しか払っていませんが、ホントにそれで無事入手できました。

梱包は、プリント基板と共通と思われるJLCPCBと書かれた袋に入っていて、


袋の中にはJLC3DPと書かれたダンボールに入ってきました。


安物中華製品にありがちな弱々しく質の悪いダンボールではなく、めっちゃしっかりした丈夫なダンボールの箱です。コストかかっていそうです。

この箱の中は隙間を埋め尽くすようにプチプチが何枚も重ねて敷き詰められていて、その層になった中間からプチプチに包まれたこれが出て来ました。気を使ったちゃんとした梱包でした。


おぉ〜、文字の彫り込みはちゃんと出ないかも知れないと思っていましたが、ちゃんとわかります。


裏側の灰皿を模した曲面で音の反射板でもある曲面もきれいに造形されています。


その筒状の中にアンテナを固定するために作り込んだパッチン等の構造もちゃんとできていますね。


素材にナイロン12を選んだのは、主に耐候性(耐紫外線等)からなのですが、このザラザラ感もいい感じです。

JLC3DPにナイロン12で製作を頼む場合、粉末造形方式の3Dプリンターで作られます。頼む前からわかっていたのですが、原理上の特性でその仕上がりは若干粒々が残ったようなザラザラになるそうです。ダッシュボードに付ける場合、つるんとしたプラ光沢のものよりもいいと思うので、むしろ好都合かなと思ってこれを選んだというのもあります。

そして、筒状の中に細かい押さえやパッチンの出っ張りがあるようなこんな構造物は、通常のプラ部品の作り方である射出成形で作ることはできないと思います。


この作り方じゃあ、金型から抜けませんからね。と言うか金型が作れません。3Dプリンターだからこそ作れる構造だと思います。

3Dプリンターは、型が起こせないような少量生産に向くというだけではなく、以前は作れなかった構造のものを形にできるというところも優れた点だと思います。なので、それをかなり意識して、せっかく3Dプリントするんだから、他の方法では作れないような構造にしてみたのでした。


と言うことで、早速取り付けてみました。

MDF板とアルミ板で手作りした台座を外して、


アンテナを貼り付けている強力両面テープを何とか頑張って無理矢理剥がして、(あれっピンボケだ)


テープのネチョネチョ残りを似た感じのテープの粘着で極力くっつけて取って、


それでも残ったネチョネチョをパーツクリーナーで拭き取ってきれいにしました。(あれっまたピンボケ)


そして、アンテナを台座に挿し込もうとすると‥‥‥


‥‥‥‥‥パッチンの先っぽの角に当たって入りません(汗)。確かに抜き差しのクリアランスが十分かどうか、CAD上で確かめるのを忘れていました‥‥‥‥

仕方がないので、ちょっと先っぽをヤスリで削りました。無駄に両方とも。


これでアンテナを挿し込むことができ、


パッチンに嵌め込むことができました!!



アンテナの角のRを見誤っていたようで、ちょっとパッチンが緩くてカタカタしますが、落ちてくることはなさそうな程度にはちゃんと止まっています。

これを穴に嵌め込んで取り付け完成。


外から見るとこんな感じです。

※別の弄りのためにボンネット開けているところです。

ガラス越しにアップにすると、一応、ETCロゴの彫り込みもわかります。


車内側から見るとこんな感じ。


マットな質感も周囲に馴染んでいて、今度こそはスッキリできたんじゃないかと思います。後は音声ガイドがちゃんと聞き取れるかどうかを試したいですね。


このやり方ならば、手作りじゃないワンオフものも自分で安く作れそうです。どこかで要り用があれば金属プリントもやってみたいところです。
Posted at 2025/11/03 08:58:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月02日 イイね!

桐生のイベントはやはり大盛況

桐生のイベントはやはり大盛況
今日は、第18回クラシックカーフェスティバル in 桐生に行って来ました。


このイベントを見に行くのは、今回で3年連続3度目となります。やはりと言うか何と言うか、参加車両も盛大さも素晴らしいイベントでした。天気も良くて参加者の皆さんにとっても素晴らしいイベントになったんじゃないかと思います。


さて、朝に戻って。

今日は何で行こうか考えたんですが、355で行くことにしました。クラシックカーイベントとは言え、展示車にするわけじゃないので、スピットファイアで行く必要もなかろうと。スピットファイアには昨日乗ったし、明日も乗る予定なのです。

うちから会場の群馬大学桐生キャンパスまでは、高速使って1〜1.5時間くらいの距離です。行楽シーズンの休日でも、群馬方面に向かう東北道上りと北関東道が混むことはないので、7時半ちょっと前に家を出ました。案の定順調に高速を進み、太田桐生ICを降りると、目の前に宇都宮組の2台のカルマンギアが!!!


2台でこのイベントに行くという話は聞いていましたが、まさか遭遇するとは。あ、でも会場に向かう経路はほとんど同じになるだろうし、時間も似たようなものになるでしょうから、遭遇してしかるべしですね。

この2台を追い抜いて行くと、


さらに他のみんともさんの車にも遭遇しました。


桐生の市街地に入り、本町通りを進むと、街路樹が赤く色付き、


沿線には古い街並みがよく残されています。


会計事務所や設計事務所なんかも雰囲気ある建物に入っていますね。


そのまま進み、大学キャンパスに隣接した駐車場に無事駐めることができると、2台の86がやって来られてこんな並びに。



大学構内と言う珍しい会場に入ると、今回の特別展示車はこの2台でした。




希少なのは間違いないと思いますが、今回の車はあまり刺さらず‥‥‥


会場にはものすごくたくさんの名車達が集まっていましたので、ざざっと流します。

まずは、ラリー参加車たくさんから。







ラリー見物の人出もすごいです。


スピットファイアも赤のMk4とMk3の2台が出場されていました。




次に展示車に行きましょう。

日本車たくさん:













イギリス車:










VWとボルボ:


シトロエン:


ポルシェ:



アルファ:



フェラーリにミウラ2台!!:






超古いすごいの:




もっとたくさんの車が参加されていましたが、これくらいにしておきます。詳細の説明も省略します。Googleレンズが優秀ですので任せることにして。


今日は、珍しい車、美しい車をたくさん見れて大変良かったです。思いの外スピットファイアが来ていて4台も見ましたが、正直、私の車が一番いいなと思いました。そして、ミウラはやっぱり良いですね。2台並びには参りました。


《おまけ》ざっと車を見させてもらった後は、お昼前に会場を後にして、こちらの一本木屋食堂さんにランチに寄って帰りました。



この肉も丼ぶりも大ぶりな親子丼が、税込700円は安い!


しかもフリードリンク付き!!


軽く探して何となく選んだ店だったのですが、コスパ最強レベルの定食屋で驚きました。
Posted at 2025/11/02 21:37:10 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年11月01日 イイね!

りんごはゲットしたけど、スターターは外せない

りんごはゲットしたけど、スターターは外せない最近、週末に天気が良くないことが多かったですが、今日はいい天気でしたね。今日は矢板にりんごを買いに行って来ました。

去年も書きましたが、栃木県はりんごの産地とは言い難いものの、宇都宮の北の方にある矢板にはりんご園がたくさんある地域があります。


これらのりんご園の多くには直売所が併設されていて、樹上完熟のりんごを買うことができます。今日はこちらの加藤農園さんに行って来ました。


十分早いと思って朝9時前に行ったのですが、それでもすでにたくさんのお客さんでレジ並びの列ができていました。思った以上に人気です。ここに来るまでの別のりんご園には、駐車場がいっぱいで入れないところもありました。

店に入ると、たくさんのお客さんが次々にりんごを手に取っています。りんご園だけあって、無尽蔵と思える程にどんどんりんごが売り台に補充されて行くのですが、それを上回る勢いで。



で、我が家は、お隣の帝国の名を冠する黄色いりんご「ぐんま名月」を買うことにしました。5個入り1200円也。


その名の通り群馬県で生まれたりんごだそうですが、今が旬のようです。家に帰ってから早速食べてみましたが、酸味が少なく甘くジューシーなりんごですね。りんご特有のえぐみ(わかりますかね?)もまったくない美味しいりんごでした。

直売所の裏にはりんご畑があって(と言うか、りんご畑のそばに直売所を作ったんでしょう)、まだこれからの品種であろうりんごがたくさんなっていました。



もう少しするとフジが採れるようなので、近々のうちにまた来たいですね。


りんごを買った後は買い物などして一旦家に帰り、ランチはこちらに行って来ました。しばしば行きがちな「やきとり家竜鳳 総本店」さん。


あまり混んでいなくて、駐車場が広くて駐めやすく、結構美味しいと思うので、我が家では定番化しているお店です。

前にも書きましたが、こちらのお店は焼き鳥屋さんと言いつつ、魚系の限定メニューがいいんです。今月の限定メニューはバラちらし定食だったので、


迷わずそれにしました。


値上げ値上げの中にあって、これで1000円を切る値段なのは結構安いんじゃないでしょうか。タコがいいアクセントになっていて美味しいちらしでした。

オマケで竜ちゃん揚げも付けました。にんにくが効いている甘辛い手羽揚げで、これも美味しい。



午後には、スピットファイアのメンテがしたくて、ちょっといじり始めました。

私の車は、エンジンをかけるときにスターターモーターは元気よくクランキングを始めるのですが、すぐにエンジンがかからないときに、数秒クランキングした後にモーターが空回りをし始めるんです。

私のスピットファイアのスターターは、これ。


一見、純正のLucas M35型っぽく見えますが、よく見るとCS19と言うリビルド品だとわかります。


LucasのM35は、モーターの回転によってピニオンギヤが慣性でねじ込まれてフライホイールに噛み合う古い方式(Inertia方式)なのですが、このCS19は、ソレノイドがピニオンギヤを先に押し出し、噛み合ってからモーターが回転する方式(Pre-engaged方式)のようです。

一見するとそうは見えないんですが、これはモーター筐体の先の方にソレノイドが内蔵されているらしいです。多くのスターターでは、ソレノイドがモーターの横にポコっとくっついていますけどね。

で、このPre-engaged方式のスターターで使われているワンウェイクラッチが滑り始めると、私の車のような症状になるらしいのです。ダダ滑りになっていたら交換するしかないでしょうが、少しクランキングをした後に滑るくらいであれば、分解してワンウェイクラッチを清掃すれば直る場合が多いとのこと。

と言うことで、とりあえず外して中を見てみようと思い立ったわけです。

まずバッテリーターミナルを外して、


スターターの電源ケーブルを外して、


スターター本体を固定しているボルト2本を外して、引っ張って外して。


‥‥‥ここまでは順調に作業してきたんですが‥‥‥‥‥ここからスターターを抜き取れない‥‥‥‥!!‥‥‥(泣)

このスターターは、アルミフランジの先のピニオンギアよりも先が超長いんです。ネットにある画像ですが、こうなっているんです。

https://nerings.com/en/home/starteri/starterirestaureti/lucas/p-24853-starterremanufactured_nlp

モーターをまっすぐ引くと、お尻がサスペンションを固定しているフレームに当たるし、下にはフレームがあるし、手前に逃がそうにもステアリングシャフトに当たるし、上に逃がそうにも油圧スイッチとヘッドへのオイルラインに当たって、どうやっても抜き取れないんです。

油圧スイッチとオイルラインとオイルフィルターを外せば取り出せそうですが、今日はオイルを抜く準備はしていません。

何か手がないものか少し考えましたが‥‥‥素直にそのまま元に戻すことにしました。う~ん残念。どうするか考えます。


で、スターターをボルト固定して電源ケーブルも付けて、次にバッテリーのターミナルを戻すと‥‥‥‥今度はカーオーディオが鳴り始めました‥‥‥って、何じゃそれ!!!

私の車には、BlaupunktのBREMEN SQR 46 DABというヘッドユニットが入っているんですが、


バッテリーを繋ぐだけで電源がONになるんですよ。もちろんACCはオフのままです。

また、ボリュームをゼロにしていたのに鳴り始めたので、メモリーしていた情報を完全に忘れたようです。

‥‥仕方がないので、ヘッドユニットの電源を外しましたよ。そのままじゃあバッテリーが上がっちゃうので。スピットファイアでオーディオを使うことはないので、困らないんですが、余計な作業が増えました。

後でChatGPTに聞いてみるに、どうやら内部マイコンのリセット時のバグ(仕様)のようですね。ACCがOFFなのにバッテリー電源だけでONになるなんて、極悪仕様としか思えないけど‥‥‥



と言うことで、りんごはゲットできたのですが、スターターは何も手出しができないまま、余計な作業だけする羽目になりました。

まあ今のところエンジンはかかるんですが、スッキリ直したいなぁ。
Posted at 2025/11/01 22:16:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@{ひろ}さん、 朝は少し降っていましたが、今はすっかりきれいに晴れましたね。もう大丈夫じゃないでしょうか。」
何シテル?   11/03 11:37
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation