• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

穴場

穴場
冬時期には、テレビでもしばしば取り上げられることがある日光の天然氷。


これを使ったかき氷が、日光市内観光地を中心に各所で売られていますね。食べたことがある方もいらっしゃることでしょう。でも、この暑い時期には天然氷のかき氷は大変に人気で、たいていのところは行列必至だと思います。

それが、うちのごく近所にあるコンセーレ(一般財団法人栃木県青年会館)でも食べられるんです。徒歩圏内。


こちらは企業合宿とか業界会議とかで使うことを想定した会議室たっぷりの宿泊施設なのですが、ロビーにある「コーヒーコーナー2001」で天然氷のかき氷をやってるんです。

普通なら、あまり喫茶目的だけで人が立ち寄るようなところじゃないと思いますが、道路にはこんなのぼりも立っていて、天然氷の穴場になっています。

※画像左右反転して読みやすくしています

コンセーレの中に入ると、ロビーの奥の一角にコーヒーコーナー2001はあります。


かき氷が一番の売りになっていて、入口にあるメインメニューがかき氷です。


で、一番人気のとちおとめにしました。


いわゆる普通のいちごメニューは別にあるので、とちおとめを使った別物なんだと思います。

大きさは、高さ20cm弱くらいですかね。直径は15cmくらいだと思います。


久ぶりにこんな大きなかき氷を食べました。なぜだかわかりませんが、これ、頭にキーンと来ないんですよね。でも、口の中は死ぬほど冷えました。

今日はそこまで暑くはありませんでしたが、なんだかんだで食べ逃しそうなので、ちょっくら嫁さんと天然氷を食べに行ってきました。
‥‥というだけでございます。
Posted at 2025/08/16 15:49:39 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年08月15日 イイね!

人気の牛すじ屋さん

人気の牛すじ屋さん
お盆休みが続きます。今日も、355でランチ・ドライブに行ってきました。

そう言えば、ドライブ前の355からの景色も変わりました。ガレージのライトが消えて薄暗い中でも、フェンダーから徐々に下がっていくベルトラインがいいなぁなんて見てしまいます。


う〜ん、でも、それよりもぐちゃぐちゃな収納をスッキリ片付けたいところ‥‥‥ですね。背景の雑音が過ぎます。

さて、今日の行き先は、前々から行ってみたかった「やらいでか」さんです。


牛すじカレーで有名な茨城の筑西市にあるお店です。だいぶ前から行きたいと思っていたんですが、日曜休みのお店でなかなかタイミングが合わず、延び延びになっていました。うちからは、1時間ちょっとの距離なので、ドライブにちょうどいいと思ってもいたんです。

11時オープンのところ、11時ちょうどくらいに店に着いたのですが、なんとオープン待ちの列ができていました。列に並ぼうとするとほぼ同時に店が開き、人が店に入って行き始めたのですが‥‥‥


店の扉の内側にまでは入れたものの、すぐに席には案内してはもらえず。

人気店だと知ってはいましたが、11時で大丈夫じゃないかと思ったのがちょっとあまかったようですね。もう少し早く来るべきでした。

待っている間にメニューを渡されました。


まあ、家を出るときから決めていたので、見る必要はないんですけど。

少し待って席に案内されました。注文はすぐに取ってもらえたのですが、料理はなかなか来ません。てんてこを舞っているようでした。

12時頃になってようやく出てきました。
「牛すじ煮込み定食」です。



何本も入っている大きな牛すじは、超トロトロです。なかなか他所では見ない定食だと思います。さすが人気店、美味しいですね。

嫁さんは、「これぞ牛すじカレー」。


これも美味しかったようです。食べ続けているとちょっと辛くなってくる割と辛めのカレーだったみたいです。「これぞ」とメニュー名にあるように、これが一番の名物みたいですね。

食べるまでになかなか時間がかかってしまいましたが、今度はもうちょっと早めに来ることにしてまた来たいお店になりました。今度はカレーにしようかな。


家に帰ってからは、ドライブ前に届いていたこれを、


取り付けました。‥‥ざっくり省略。


なかなか難航して、汗だくになりました。
詳しくはそのうちに整備手帳に書くことにします。

今日はそんなとこですね。
Posted at 2025/08/15 21:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月14日 イイね!

モーニングからのアンカー発掘

モーニングからのアンカー発掘
今日は、朝の涼しい時間にモーニングへ。

この時期、クーラーのないオープンカーでの「ランチ・ドライブ」は死んでしまうため、「モーニング・ドライブ」をデフォルトにすることにしました。

問題は、ランチのようにはお店の選択肢がないことです。とりあえず、朝早くから営業しているお店を探すところから、新習慣(候補)を始めてみることにしました。

で、今日初めて行ったお店は、TOMOCRAFT 028CAFÉ (トモクラフトゼロニハチカフェ)さんです。


6:30から営業している珍しいカフェです。たぶん、カフェでは宇都宮一早いんじゃないかと思います。

モーニングには、洋風と和風の2種類があって、洋風にしてみました。


卵は調理法を選べて、私は目玉焼きで嫁さんはオムレツ。

これにドリンクバーがついて、880円です。


なかなかコスパがいいんじゃないでしょうか。一軒家を改装したと思われる店内は、こじんまりとしています。


営業時間もいいし、料理もドリンクも良くて雰囲気も悪くないんですが、ちょっと盲点がありました。こちらのお店は、狭い道を挟んで隙間なく住宅が密集しているような住宅街にあったんです。道路と家の距離がすごく近くて、静かではないエンジン音に思いっきり気が引ける場所でした。ほぼ開店時間の6:30頃に着いたのですが、今すぐスポーツマフラーを静かなマフラーに変えたくなるくらいでした。

う~ん、残念ですが、もうここには行かないかなと思います。もうちょっと大きな通りに面したところとか、田舎で空間がゆったりしているようなところを探した方がいいですね。


さて、お店探索には課題を残したものの、こちらのお店への道中で、オーバードライブのテストをしてみました。

ここで言うオーバードライブ(以下OD)とは何かと言うと、4速トランスミッションのギヤボックスとプロペラシャフトの間に入れる副変速機のことです。


スピットファイアには、オプションでこのODを付けることができました。3速と4速で使うもので、実効的に6速にすることができます。シフトレバーはなく電気スイッチでON/OFFを切り替える仕組みのものです。

私の車にもODが付いているんですが、どうやら後付けしたもののようで、どのギヤにあってもONにできてしまうそうなんです。意図せずONになってしまったとして、ハイギヤードになるだけならいいんですが、バックで使うのはダメらしいんですね。最悪壊れると言うことなんでしょう。

そのため、輸出入の間にトラブルがあってはマズいと言うことで、前オーナーさんがODのスイッチのコネクターを外していたんです。

スイッチはどこにあるかと言うと、この赤矢印の先のレバーです。青矢印がウィンカーレバーでその奥にあります。


少し奥まっているので、ウィンカーと間違って触ることはありませんが、何かの作業中に意図せずに触ってしまうことは十分あり得ます。

それで、前オーナーさんが外したというコネクタがどこにあるかと言うと、ステアリングコラムの下の方とのこと。


で、メモ書きを発見しました。


このコネクタを接続すれば、動くようになるはず。


日本ではギボシしか見ないので、馴染みのないコネクタでした。嵌ったときにカチっと節度感があっていい感じです。


‥‥‥と言うのを少し前にやっていたんですが、一昨日の朝の試走でテストをするのを忘れてしまって、今日試してみたということです。

結果、4速2000rpmのときのメーター読みで比較して、
・OD OFF時:68 km/hくらい
・OD ON時:82 km/hくらい
でした。ちゃんと機能していますね。これくらいのギヤ比になってくれれば、高速でも走り易いでしょう。なお、車が軽いせいか、2000rpmも回っていれば十分ODが使えそうで、もっと低い回転数でも問題ないくらいでした。
使った感触として、3速でODを使うことはなく、4速のときのみ使って5速マニュアルのようにするのが良さそうです。


さて、家に帰った後は、スピットファイアに3点式シートベルトを付けたくて、いろいろ探っていました。いつからなのかわかりませんが、この車には元々シートベルトが付いてないのです。

日本で予備検査を通すには、2点式シートベルトが必要だと思っていたので、保安基準適合のための作業として業者さんが付けてくれると思っていたんですが、年式的にそれもいらないらしく、日本に入ってからも付けられていません。

法規上はシートベルトがいらないとしても、安全上は欲しいので、なるべく早く付けたいと思っているところなのです。(もらい事故が怖いので、なるべく他の車があまりいない状況を選んだりもしていたり)

で、ないならないで、自分で付けるかとなるわけですね。と言うのも、元々、シートベルトを取り付け可能なアンカーナットが、車体に埋め込まれているはずなのです。

3点式シートベルトがどんな感じで付くかと言うと、これがわかりやすいですかね。


リアタイヤのホイールハウスの下部にベルトの巻き取り器を取り付けて、ホイールハウスの上部にピボットを取り付けます。そして、シートの左右下にも2点式シートベルトでも使うアンカーがあるというわけです。

ということで、私の車の運転席の後ろのホイールハウスを見てみると、こんな感じでボルトが刺さっていました。


アンカーナットを発掘しなきゃいけないかと思っていたのですが、もしかすると過去に3点式シートベルトが付けられていたことがあるのかも知れません。

次に下を見てみると、何やらテープで塞いであります。


それを剥がしてみると、


確かにアンカーの穴はあったのですが、リアパネルにギリギリ過ぎて、巻き取り器を取り付けられそうもありません。どうやら、スピーカーを取り付けるために、リアパネルを本来の位置から手前にずらして設置して空間を確保したのだと思われます。シートベルト巻き取り器は付けないという前提で、スピーカーを優先したようです。

う〜ん、ちょっとどうしようか考えましたが、少なくとも当面は、巻き取り器のない3点式シートベルトを取り付けることにしました。それならば、上側のアンカーだけあればいけます。

どんなものかと言うと、こういうやつです。

長さ調整はもちろんできますが、バネで巻き取られて収納されないタイプです。飛行機の2点式と一緒ですね。現在手配中です。

これで後は取り付けるだけとなるかと思いきや‥‥‥シートの後ろ辺りの下をチェックすると‥‥‥



シート横にあるはずのアンカーナットがどこにあるのかわからないんです。

少し探して、ドア側についてはカーペットをめくって見つけました。助手席側の写真ですが、運転席側にも同じようにありました。



でも問題は、残りの車体内側のアンカーなのです。一番表面のカーペットに何やら穴が開いているんですが、その下にアンカーはありそうもないんです。


と言うか、車体の鉄板にカーペットが密着して貼られておらず、柔らかい何かでなだらかな形が作られている感じなのです。

本当は狙いすまして必要な箇所に穴だけ開けたかったんですが、針を刺してみたりしてもどこだかわからないのですよね。カーペットをめくってみるしかなさそうなんです。でも、全部剥がすのは大変そうなので、目立ちにくそうなところを切って部分的に剥がしてみることにしました。

最初、この辺りからカッターで切り始めたんですが、どうにもうまく切れない。


なので、こういうのを買ってきました。


刃の向きが把手から見て斜めになっていて、ブリキもいけるやつです。ドイツ国旗にやられたんですが、新潟の三条製でした。

これでザクザク行きました。


で、こんな感じでめくれるようになりました。


助手席側も同じように切って、


センタートンネル部分をペロンと剥がしてみました。


下から現れたマットは、浮かして斜めに貼ってあるみたいで、これでもまだわかりません。仕方がないので、このマットも切ってようやく見つけました。


なぜか小さいワッシャーが入っていますが、それをとるとアンカーの穴がありました。

これで何とかなりそうな気がしてきました。カーペットが浮かしてある状態では、シートベルトを固定できないので、たるみをなくす処理を考えなきゃいけなさそうですけどね。

なお、ホイールハウス上側に残されていたボルトをチェックすると、



7/16インチのユニファイ細目ねじ(UNF)でした。こんなボルトはその辺では売っていないので、ネットで手配しておきました。

と、今日はここまでなので、追ってシートベルトを取り付けたいと思います。

なかなかちょっとしたことがたいへんです。
Posted at 2025/08/14 20:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月13日 イイね!

今日は355でランチドライブ

今日は355でランチドライブここのところのみんカラネタは、スピットファイアのことばかりでしたが、今日は355でランチドライブに出掛けてきました。なんと言っても、355ならエアコンが効きますからね。

まずその前に、ガレージからの排気ガス排出の準備です。ダクトホースをスピットファイア側から外して、355側に付け直します。


上からスプリングバランサーで吊っているところの付け外しをする機会が増えたので、付け外ししやすくしました。緩んでしまうワイヤー巻き+小さいフックから、ホースクランプでDカン取付+大きめのカラビナに変えました。


それで、Moddoreの電源を入れて355のマフラーエンドにセットして‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥あれ〜!? 引き込み用回転レバーが、逆回転しっぱなしで止まらない‥‥


ちょうど写真の位置辺りで止まるように作ってあるんですが、時計回りに回り続けています。

う〜ん、どうやら金属近接センサー周りか、モーターコントローラー周りが電気的に壊れてしまっているようです。ここには手動で止めるスイッチとか作っていないので、これじゃあ使えませんね。今日は帰ってきたときに手動で戻すしかなくなりました。

スピットファイア側ばっかり使うもんだから、Moddoreがすねちゃったのかも知れませんね。
Moddoreの接着部が剥がれて修理したのが、ちょうど1年前。何が壊れたのかがわかりませんが、1年程度しかもたない品質だということです。おいおい直さなきゃ。


さて今日のランチは、那須烏山に古くからあると言う洋食屋さんに行くことにしました。うちからは、ちょうど1時間くらいドライブした先にあるところです。

355に乗ると、スピットファイアとまったく違っていてまた新鮮な感じがします。まず、両方ともに左ハンドルですが、ペダルのオフセットがまったく違うんです。

運転シートの中央からステアリングのセンターを正面にしてペダルを撮影すると、355の場合、ペダルは右側にオフセットしています。


エンジンの前に座らせるパッケージングにより、フロントホイールハウスの張り出しの影響を受けるためですね。クラッチペダルはステアリング中央の下くらい。

一方でスピットファイアの場合はこんな感じで、ペダルは左側にオフセットしています。


狭い車幅のFRなので、中央のミッションの張り出しの影響を受けるためですね。アクセルペダルがステアリング中央の下くらい。355に慣れた体で何も考えずクラッチを踏もうとするとブレーキを踏んでしまいます。

逆に、昨日、スピットファイアにそこそこ乗ってこのオフセットに慣れたところだったので、今日、355に乗るとペダルが右だぁとめっちゃ思ってしまいました。もっと両方の車に乗れば、座った途端に車に応じて補正されるようになるんだと思いますが、しばらくは気になりそうです。

そして運転を始めると、当たり前とも言えますが全然違います。どちらもそれぞれいいんですが、355のステアはマイルドだなぁとか。気が向いたら、もっと詳しく書くかも知れません。

‥‥とか思いながらドライブを続け、こちらのお店に到着です。スライヴ・イーヴスさんです。100年以上続くお店だそうです。


こちらのお店は、大洗で海に注ぐ那珂川のすぐそばにあるため、駐車場に駐めただけの風景がいい感じです。白・青・深緑・緑・黄色。夏空ですね。


なお、端っこ好きとしては、遠くても一番奥の端っこに駐めています。


お店に入り席に通されると、たまたま355が見える席になりました。


メニューはこんな感じなのですが、「焼きロースカツセット」で有名なお店みたいです。


「カツ」なのに「焼き」とはどういうことなの?と思ってしまいますが、こういう見た目なんです。


・切られていないとんかつが、
・熱い鉄板に載せられ、
・デミグラスソースがかけられて、
・それがグツグツに沸騰している
状況。なかなか見慣れない状況です。

どうやら、深い鍋で揚げているのではなく、焼いたカツらしいです。余熱でギリギリ火が通っているような最近見るピンクのとんかつとは真逆で、ガッツリ火が通っているとんかつでした。そして、普通のとんかつって油切りしている間に若干冷めてちょうどいい熱さになっていると思いますが、このとんかつは熱々鉄板でめっちゃ熱いんです。おまけにデミグラスソースなのもちょっと独特。美味しいんですが、なかなかの新体験とんかつでした。
なお、そんなこの焼きカツは、50年以上続くこのお店の名物なんだそうです。

あっとセットはこんな感じです。


とんかつがかなり大きくて、ご飯も多めなので、結構お腹いっぱいになりました。

ランチの後は、ドライブして帰宅です。
355って、エアコンは十分に効いて空気の温度は下がるんですが、射し込む日射しが強烈なんですよね。最近は熱線カットガラスが一般的になっていますが、30年前の車にはそんなものはありません。西に向かう昼下がりの車内では、寝たフロントガラスからちょうど太もも辺りに日があたって、めっちゃ暑かった。早く涼しくなって欲しいけど、まだまだ暑い日が続くんでしょうね。

でも涼しくなったら、オープンな方でも日中ドライブに行きたいですね。その前にもう少し車に馴染んでおきたいところです。
Posted at 2025/08/13 21:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月12日 イイね!

すごくちゃんと走る

すごくちゃんと走る午前中にフォト・アルバムに写真だけ載せましたが、今朝、スピットファイアにちょっと乗りました。

一昨日キャブ調整をした後に完全に冷えた状態でエンジンをかけたことがなかったので、まずはそこからです。

今朝はアクセルを煽ってもなかなかエンジンがかかりません。何度かやってようやくかかりました。エンジン掛けたてでの空燃比は、13〜14くらいですね。




ただし、かなり揺らぎが大きいです。上の写真も5秒の間の変化です。

というか、アクセルをわずかに踏んでおかないとアイドリングが維持できないようです。そのため、条件が一定ではないが故に変化しているのかも知れません。でも温まると900回転くらいになるだろうしなぁ。ひとまず、暖気してしのげば良いのかなぁ。

そのまま2分程暖めていると、アイドリングも安定してきて、空燃比は12.5くらいで安定してきました。


そこから1分くらい経ってもあまり変化はないようです。


これで外に出ても問題なさそうなので、試走に出発です、嫁さんなしで一人で。


今日は大谷方面で国道経由で一回りしてこようかと思い、大谷街道を日光方面に向かうことにしました。

走り出してすぐに、前回初めて乗ったときにも思ったのですが、かなり気持ち良く走るよなぁと改めて思います。そのまま、回転の様子を見たりしながらしばらく進むと‥‥‥‥なんかいい感じ‥‥‥エンジンは高回転まで回るものではありませんが、かなり気持ち良く回ります。パワーも十分ありますね。爆裂パワーは私にはいらないので。

それで、大谷辺りで引き返すのは何かもったいなくなって、もう少し先まで行くことにしました。具体的には、大谷観音からR293に抜けて大谷街道に戻るのではなく、少し先の森林公園に行くことにしました。


大谷辺りから見て多気山の裏側になるこの辺りは、そこそこのワインディングです。距離は短いですが、道も良くてカーブがきつ過ぎず、走りやすい道です。ハイキングとゴルフ客くらいしか来ないので、混むこともありません。うちからも近いので試走にはちょうど良いのです。

で、走ってみて。

思った以上にというか、相当良いですね!! すごく身軽に動く感じがして、あまり他の車で感じたことのない感覚です。強いて言うと、ゴーカート的な感じと言えばいいんですかね。ステアリングも無駄がなくて反応がすごくいいし、ギヤは節度感があってカキコキ入れやすいし、ブレーキもリニアで扱いやすい。そんなに飛ばしてはいないからというのも大きいですが、怖い感じもなくて、すごく素直に動く感じがします。あらゆるイナーシャが小さい感じ。いや〜まさかこんなに楽しく運転できるなんて、想像していませんでした。(速さは遅かったと思います)

実際、ステアリングに遊びが大きかったりガタがあることもありがちなようなのですが、めっちゃシュアなんです。私の車のステアリングギアボックスはほぼ新品に見えるので、しっかり手が入っているためだからかも知れません。


バネは強化してあって、ダンパーも変えたばかり、ブッシュもリフレッシュされていますしね。
ギヤの入りが悪くなっていたり、デフとドライブシャフト辺りからの異音も持病のようなのですが、それもないです。こだわりの前オーナーがちゃんとメンテしてきた車だということなのでしょう。

森林公園の駐車場に駐めて少しゆっくりしていると、



自然が多い中での佇まいがまたいいです。なんか刺さります。乗って良し、見て良し。

この後、また少し走って、涼しいうちに家に帰りました。

あっ、オーバードライブのテストがしたくて、配線を復活させていたんだった‥‥‥ワインディングが楽しくて、宮環を走るのを忘れました。また今度テストすることにします。

家に帰った後には、ちょっと触ったりもしたのですが、その話もまた今度にします。


この車は私と同い年なのに、私とは違って若々しいままのようです。
Posted at 2025/08/12 21:29:17 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「角田が1位から転落したようです。
ちなみにマックスは最下位だそうです。」
何シテル?   11/15 10:09
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 1011 121314 15
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation