• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

点検パックで6ヶ月点検

点検パックで6ヶ月点検今日も危ないレベルの暑さですね。こう暑いとあまり外に出ようという気になりませんが、予約していたディーラーとお昼にだけ出掛けて来ました。

早いもので買ってから8年半になるインプレッサは、乗る以外は「何もしない」のがコンセプトです。なので、いまだに車検の度に2年間の「点検パック」に入っています。点検パックには6ヶ月点検が含まれているので、(まあそんなに必要ないかも知れませんが)6ヶ月点検をしてもらって来ました。

その前に、お昼は今月できたばかりのこちらへ。




ただのラーメン(太旨ラーメン880円)でも、肉っけがスゴイですね、これ。


オープンセールだと思いますが、辛ニラと生卵が無料、ネギ入れ放題でした。ネギ入れ過ぎました。

そして、麺は極太!!


なかなか他にないですね、かなりな歯ごたえで美味しいです。

味変アイテムもいろいろありました。魚粉使ってみました。


そして、150円でライス食べ放題だそうです。


物価高の最近にしてはコスパも良いと思います。また来たいですね。


さて、ご飯を食べた後はディーラーへ。


こんな珍しい旧車も飾ってあります。


スバル1000はイベントでも見ませんね。残っている車が相当少ないんじゃないかと思います。まだ納車前のスピットファイアと同世代の車ですね。

スバルでは一般的なのかも知れませんが、こちらのディーラーでは、到着するやいなや店に入る前に人が中から出て来られて、外でそのまま車を渡します。そして、そのまますぐに車は工場に持っていかれるんです。



予約がしてあるとは言え、めっちゃスムーズで仕事が早いんです。店内に入って、無料の飲み物を飲み始める頃には点検が始まっています。

それで、何の問題もなく点検はさっくり終わりました。


新車からもう結構乗っているのに、この車はヤレをほとんど感じないんですよね。以前に乗っていた車は、4, 5年も乗ればヤレを感じたものですが、全然しっかりしたままだと思います。技術蓄積から設計が上手くなって洗練度が上がり、使用素材も良くなって、これくらいではまだまだ全然大丈夫ということなのでしょう。

最近は車の乗り換えスパンが長くなっているそうですが、相対的な購買力の低下(車が高くなった)だけではなく、車のデキが良くなったからというのも確実に理由にあると思います。

次の半年後は車検となります。早いなぁ、もう車検なのか。また通すんだろうな‥‥‥だって乗り換える理由が思い浮かばないんです。
Posted at 2025/07/26 21:50:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月23日 イイね!

ポスト・トゥルース

ポスト・トゥルース
客観的事実、合理的論理的根拠に基づく判断よりも、感情に訴える方が影響力がある時代。

他国では、政府や政治家は嘘を平気でつくだけではなく、隠そうとすらしなくなった。真実かどうかはよりも、信じるかどうかが重要であるから。
日本では、為政者の嘘は、今のところ糾弾される対象と思うが。

専門家と素人の発言の境が曖昧になって、どの情報を信じたらよいのかが分からなくなり、人々は自分が信じたい情報を信じるようになった。情報そのものからは正誤の判断ができないため、情報を評価する基準が嘘か本当かではなく、信じたいか信じたくないかという情念に変わった。

人々は、自分が正しいと思っている情報が、実は正しいと信じたかっただけであることを自覚できない。私も含めて。
そして、真実を重視して自尊心を失うよりも、自尊心を重視して嘘を受け入れてしまう。その心理にすら気が付いていない。

そういう情念による支持の強さを目前にし、嘘だとわかる人も自分に都合がよければと黙るようになる。そのうちに許容は肯定に変わる。

数えきれない嘘を言っても、米国で支持を集め、大きな矛盾もことごとく無視される。
他国のことを知りもしないくせに、不公正だと信じ込み、他国の貶め蔑む発言まで平気でするようになる。
"選ばれし国"が負けるはずがないと居心地の良い方に思い込む。
合理性、論理性よりも、勝つか負けるかに単純化したがる。
そのおかしさに気が付いても、自分に都合が良ければ許容する。

自国がどうなっているのかを顧みず、処理水を汚染水である信じ込む国もあれば、"核テロ"とまで呼んでおいてもなお大統領になれる国もある。

ワクチン陰謀論が相変わらず支持され続け、根拠のない謎の陰謀論が数多く蔓延る。

"日本凄いですね"動画をやたらともてはやし、嫌いな国は何もかもが悪いとホーン効果に気が付かない。居心地の良い優れた属性に身を置きたがる。

EV信仰と論拠の乏しいEV叩きが、同時に是非を付けたがる。

多面性、多様性を自身で考えることを放棄し、単純化したわかりやすい論法を信じたがる。

SNSで見たニュース(フェイク)を安易に信じて拡散する。

たまたまの事象を都合よく結び付けて奇跡と思い込み、不可能な予言で飛行機便がなくなる。

国民主権を排除し基本的人権を尊重しない思想を持っていることを見ずに、極右勢力を支持する。

嘘の主張とセットで24%, 25%と脅し続けることで、15%もの大関税を小さく見せ、自身も譲歩したと思わせる。

・・・・

昼休みに殴り書き。




良識よりも、保身と過剰な利己。難しい時代になったと感じます。

詳細不明ながらも、朝から関税15%、車・コメ開放のニュースで溢れていますね。「相互」関税と嘯く言い回しは使いたくありませんが、早く中身を正しく理解したいところです。

(アメリカが、コメ開放を真に求めているとも思えず(コメ農家は4500戸しかない)、アメ車が売れない理由もわかっていると思うので。)
Posted at 2025/07/23 12:19:38 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

土用の卯の日(今日は己丑じゃなくて辛卯です)

土用の卯の日(今日は己丑じゃなくて辛卯です)
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間が「土用」で、夏の土用は立秋の前のことですね。

立秋とは太陽黄道135°のときだそうで、夏至(昼が最長、太陽黄道90°)と秋分(昼夜同一長、太陽黄道180°)のど真ん中のことです。90°+45°=135°でど真ん中。


公転と自転の周期は独立なため、年によって立秋の日は変わり、例年は8月7日頃になるようです。今年の立秋はその8月7日で、その直前18日間の夏土用は、7月19日から8月6日までとなります。

一方で、暦では十干十二支が使われますね。年で使われるのが最も一般的ですが、日でも使われます

古代中国にて月を3分割して「旬」(10日)というサイクルが考案され、十干[*1]という順序符号が付けられました。それに十二支[*2]をさらに組み合わせることで、2ヶ月(60日)周期で日付を記録する方法が考案されたのだそうです。

[*1] 十干(じっかん)
甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)の10種類

[*2] 十二支(じゅうにし)
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類

ところで、十干が10種類、十二支が12種類ならば、その組み合わせとして、干支は120通りになりそうなものなのに、60通りしかありませんよね。還暦は60歳ですし。

これは、甲子→乙丑→丙寅→‥と言うように、干支は両者をセットで順に進める規則になっているためです。その規則で組み合わせる場合、10と12の最小公倍数の60で一周することになります。言い換えると、「甲丑」や「乙子」のような干支には存在しない組み合わせがあると言うことですね。ちょっとしたトリビアかな。

そして、我々は干支のうちの十二支の方を主に使いがちです。そこだけ切り取れば、60日周期ではなく12日周期になります。
12日周期で十二支が回れば、18日の土用の期間に丑の日が2日ある年1日しかない年ができるというわけですね。そして、2日ある年の方が多くなるわけです。


それで、3連休初日の一昨日が、土用の丑の日だったわけですが、季節と行事ごとの好きな日本人、まあそれはうなぎ屋さんに殺到するわけです。

と言うことで、の日を少し外したの日の今日、近所のうなぎ屋さんに行って来ました。その名もうなぎやさんに。



店の種類の名前じゃなくて、屋号が「うなぎや」という大胆なネーミングのお店です。

このお店では、この時期には予約を受け付けていません。並んだ順に客をどんどんさばいていくラーメン屋スタイルで営業されています。11時オープンのところ、早めと思った20分前頃に行ったのですが、すでに駐車場は残り1台。すでに7, 8組の人がオープンを待っていました。


丑の日を外して卯の日に行ったのに、スゴイです。人気だなぁ。

そしていただいたのはこちらの上うな重です。



いや美味しかったですね!!

ついでにうなぎもやっているようなところや、うなぎ以外のメニューもあるところじゃなくて、うなぎ専門でやっているうなぎ屋さんのうなぎはやっぱり美味しいです。

土用の丑の日じゃなくて土用の卯の日でも、うなぎは美味しいのでした。



‥‥と、今日はこんなところでネタに深みはないので、ブログに書いていない最近行った栃木グルメをババッと紹介しましょうか。


■蛍のふくろ

鹿沼にある古民家カフェです。


市街地の近くなのですが、まるで林のような庭の奥にあります。






蛍のふくろランチ、1650円。ドリンクバー、デザート付き。




お店は昭和な感じで、外には林のような庭が広がっています。




なかなか良いですよ。かなりの人気らしいので予約は必須でしょう。


■ラーメン园々(えんえん)

警察署の近くにあって、警察に行ったついでにパパっと昼食を済ますには便利。



申し訳ないですが、積極的に行きはしないかな。写真は海老そばですが、鶏そばも似たような感じです。


■SAKASALIGHT SANDWICHES

キューバンサンドイッチのお店です。



地方には珍しいと思います。




美味しいけど、でもちょっと高いかな。


■バル・デ・リオ

庶民的イタリアンです。


あんまり紹介したくない気もしますが、今どきランチが700円と激安なんです!


この日のスパゲッティも、あさりがたくさん入っていて超高コスパでした。千円越していてもおかしくないと思います。



■喫茶 とちの木

ランチが充実の喫茶店です。



「おとなのお子様ランチ」が有名です。
オムライスには旗が立っています。


オムライス単体でも一人前のサイズがあり、エビフライに隠れたナポリタンもたっぷり一人前サイズはあります。


そのうえハンバーグにエビフライもあって、要するに超〜お腹いっぱいになります。美味しいんですけどね、たくさん食べる人向きです。食べ切るのがたいへんです。


■貝だしらぁめん 四季彩

その名の通り、貝出汁のラーメンを中心とするラーメン屋さんです。


貝だし醤油らぁめん


塩の方が良い気がします。醤油が強くて貝出汁が負けている感じがします。




こんなところですね。一気に消化完了。
Posted at 2025/07/21 17:49:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月19日 イイね!

20年ぶり

20年ぶり
昨日は夜遅かったので、今日のブログは1日遅れとなる車とはまったく関係のない話です。車で出掛けた先の話でもなく、新幹線で行った話です。あっ、バスには乗ったか。

木曜日に有休を使って横浜税関に行った翌日の金曜日。昨日は、リモートで家から仕事をしていました。夕方に仕事を終えた後、飲み会に参加するために東京に向かいました。飲み会に参加するためだけに。

と言うのも、20年ほど前に部下だったドイツ人(@独特なTシャツの男)が、今、東京にいるというので、当時の仕事仲間で集まろう言う話になったのです。

その頃は今とは違って研究要素の強い仕事をしていたので、学会活動なんかも盛んに行っていました。私の部門の研究活動に興味を持ったドイツ人の彼が、当時の私の上司に一緒に働きたいと言ってきて、就職してきたんです。就職前に、学会参加のついでに彼の大学に寄って、彼の博士号審議の公聴会にも参加した覚えがあります。(‥‥なんでそうなったんだっけ、思い出せない‥‥)

でも、うちの会社は超ドメスティックな日本人の会社(マーケットはグローバルだけど)。ルールも何もかもあらゆることが日本語と日本文化でできているんです。開発室長になったばかりだった私は、その彼の直属の上司となリました。専門的な仕事の話はまだいいんですが、まあそれはもうたいへんでしたね。

そんな彼は、うちの会社を辞めた後にいくつかのキャリアを積んで、今はパリで大学教授をやっています。今は、短期の特任教授として東京に来ていると言うわけです。

で、久々にって20年ぶりに当時の仲間も集まって、楽しかったですね!!
まあでも、せっかくの飲み会なのに、びっくりするくらい英語が出てこないこない!! おかげでなかなか会話が進みません。しょうがないので、彼がおしゃべりなこともあり、だいたい話させておきました(笑)。リアルタイム会話はまったくだめですね。メールなら英語を使いますけど、Google翻訳もありますから完全に別物です。

それで、どうやら、今後年一回くらい日本にちょくちょくやって来ることがありそうなんだそうです。そうなのか〜、じゃあ今さらながら英会話の勉強やんなきゃいけないかなぁ〜。

その後、有志が残って二次会でも飲みました。私がなぜ今のポジションにいるのか[*]とか、中国の強さが目立つが日本はどうなると思うかとか、酔ってるのに日本語でも説明が難しいようなことを聞いてくるので、なかなか難儀しました。楽しかったですけどね。
[*] 当時とはやっている内容も組織も肩書もまったく違う。

ひとしきり楽しんだ後は、終電と言うか終バスの早い私は、少しだけみんなよりも早く帰りました。
22:16東京発新幹線で宇都宮、23:22宇都宮西口発深夜バスで帰宅。地方にしては案外遅くまでやってるでしょ。
Posted at 2025/07/19 20:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月17日 イイね!

ご対面

ご対面
7/12(土)に横浜港南本牧ふ頭に入港してから5日。

貨物の税関による審査が終わり、これから引き取りになるとのことで、本日、個人輸入代行業者さんと一緒に、保税ヤードにスピットファイアの確認に行ってきました。

朝、高速に向かう道中の鹿沼辺りで大雨に当たってしまいましたが、佐野辺りで雨は上がり、東京に入る頃にはすっかりいい天気。

せっかく横浜まで行くので、川崎に墓参りに寄ってから大黒埠頭に向かいました。


この下道の橋を渡るのも超久しぶりですね。いつ通ったのか思い出せません。走る車はほぼトラックです。

そのまままっすぐ進むと、正面の道には一般車両進入禁止の看板があり、左側に税関があります。


ここにある税関の建物は、大黒埠頭"出張所"保税部門らしいのですが、出張所という名前の割には立派ですね。


駐車場から建物を見た左手にはベイブリッジ。


少し早く着いてしまったので、建物の日影で業者さんの到着を待ちました。今日はそこまで暑くはなく、結構強い風も吹いていて不快じゃなかったですね。むしろ日影にいれば、海風が心地良いくらい。見逃しがちなみんカラのチェックも捗ります。

そうこうしているうちに、業者さんがやって来られて、スピットファイアが置いてある保税ヤードに移動することになりました。
さっき見た一般車両進入禁止の看板の先に続く道路に入ります。


入口だけじゃなくて、中央分離帯にも一般車両進入禁止の看板があります。

「般」と「車」が生い茂った葛の葉で見えませんけどね。

そして、港湾関係者以外立入禁止の敷地に入って行きました。

今日は私の貨物があるので、私は関係者となるわけですね。

広大な敷地内には、巨大な倉庫がいくつか建っています。


外も広大なスペースで、輸出待ちと思われるショベルカーがいっぱい置いてあったり。


そして、スピットファイアが置いてある倉庫までやって来ました。


その中に入って、広いなぁと圧倒され、


ズンズン進むと、コンテナから出された緑のが遠くに‥‥‥


だんだん近付いてきて‥‥



ようやく、待ちに待ったこいつと、


ごたいめ〜ん!!!

って、カーテンが開いたりはしません。



まず、なりよりも、パっと見たいへんキレイです!!


トランクには、純正ホイール4本にステアリング、書類類のファイル、マニュアル、継ぎ足し用のフルード類などいろいろ入っています。

トランク、結構大きいですね。

室内もキレイ!!


ステアリングは変えたばかりらしいんですが、ほぼ新品ですね。汚れ防止のカバーを剥がすとシートもキレイです。

アクセルを少し煽りながらに慣れませんが、エンジンも何度かやって掛かりました。コンテナに詰め込まれて3ヶ月以上経っていますが、バッテリーも元気です。

タコメーターを撮ったつもりが、メーターガラスに反射した先の後ろの壁にピントを持っていかれていましたね。タコメーターがわかりにくいですが、アイドリングがやや低すぎるかも知れません。ドイツの春と日本の夏の差???なのかなぁ。


この車にはLambdaメーターが付けられていて、キャブの燃調を数値化して確認できます。素人にはありがたい。
おいおいいじってみたいです。


マフラーはセンター2本出し。ステンレスのスポーツマフラーに変えてあります。


フロントマスクもいい感じ。


エンブレムとロゴがカッコいい!!


エンジンルームも軽く確認しました。


エンジンブロックは綺麗に塗装してあります。


キャブ周りも綺麗ですね。


足回りもたいへんキレイ!!



ステアリングラックブーツもまるで新品に見えます。う〜む、355の方がいろいろとみすぼらしいかも。

ラジエーターは大型のアルミ製に変えられ、ベルト駆動のファンから、2連の電動ファンに変えてあります。


ラジエーター下側からエンジンへ繋がるホースに水温センサーが追加してあるっぽいですね。これでラジエーターファンを制御しているのかな。追ってじっくり確認しましょう。


外に回って、リアフェンダーもホイールもキレイ!


トランク周りのメッキパーツもリアランプも超キレイ!!


ソフトトップもしっかりしていていい感じです。


前オーナーさんは、注意事項をわざわざA4パウチ化して車内に置いてくれていました。車の各所を見てもわかりますが、こういうところも逐一丁寧です。


最後に右前から。


良き、良き。

長距離・長期間輸送でも、特に問題は起きていなさそうなので安心しました。写真や動画でキレイだろうと思ってはいましたが、実際にキレイな現車を確認できて良かったです。

来週には予備検査に向け日本の保安基準に適合させる整備に入ります。おそらくお盆前には納車になるんじゃないかな。


《おまけ》帰り際、すぐ隣に停泊中の大きなRORO船に、トラックやワンボックスが自走でどんどん積み込まれていました。




ここの水深は11mなので、十分大きく見えるこの船も、今となっては大きな船ではないってことですね。最新のコンテナ船はどんだけデカいんだ!
Posted at 2025/07/17 21:16:31 | コメント(12) | トラックバック(0)

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation