• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRZを愉しむ豆柴ハルのパパのブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

ZD8 6ATの”ファイナルギア4.3&機械式LSD” 交換作業が無事完了!

ZD8 6ATの”ファイナルギア4.3&機械式LSD” 交換作業が無事完了! 8/24に始まった ファイナルギア3.9→4.3に変更&LSDをトルセン式→機械式に変更するショップ作業が、予定よりも数日早く・・正味6日間で完了したとの連絡を昨夕受け・・昨晩引き取りに行ってきました。

 ショップから自宅迄約15Kmを主に国道を走って無事帰宅したのですが、自宅手前の信号のある交差点を普段通りの感じで右折したら・・何とタイヤが鳴いたではありませんか! 機械式LSDの効きを早くも体感できた瞬間でした~♥️w
 又、車庫入れの際に前進&後退で切り返していると・・ガッ!とやや大き目の単発音が切り返すたびに鳴り・・ちょっとびっくり。
 LSDが発するチャタリングの私の古い記憶は、”ガッガッガッ~”と云う連続音でしたので~おや?と思い、深夜にSNSで OS Gikenさんに尋ねると、”それは取付け後の初期に出ることのあるチャタリングで、走行距離を重ねる内に出なくなります” とのご回答を戴き、一安心。
 まだ一般道を少し乗っただけですが、純正トルセンLSDは付いていないより多少まし的なものだったことがOS技研製機械式LSDの効き具合を早くも体感して分かったような・・

 さて、今回のデフ・チューンの主目的はファイナルギア交換だったにもかかわらず、話題が機械式LSDに傾いてしまいましたが、ショップからの帰路1速→2速→3速と
Mモードで加速してみると、国道なので無茶はできませんでしたが、加速感が倍増したかのような錯覚に陥り・・感激しました。
これでZD8 6MT の加速性能にほぼ等しくなった格好ですが、如何にMTが速かったか!を実感することにもなりましたw (2速ギアで比較すると、MTの最終減速比:
8.971に対してAT標準の最終減速比:8.053 ⇒ ファイナル4.3に変更;8.885
 サーキット走行タイム的にはこのファイナルギア交換による加速力UPが最も貢献してくれそうです。
 デフの慣らしを・・一般道で最低200Kmしたら・・サーキットでシェイクダウン走行をするのが楽しみです~w

↓デフが外された状態
alt
↓取り外された純正デフ(白いラベルにTOYOTAの文字が:デフはトヨタ製か?)
alt
↓上が純正デフギア、下がOS技研製LSD+86 MT後期ファイナル4.3用リングギア
alt

↓OS技研製LSDの歯当り測定
alt

↓OS技研のステッカーが4枚も同梱されていました。
 取り敢えず、一番上のOS GIKENステッカーを助手席ダッシュボードに、
 最下段の OS SUPER LOCK L.S.Dステッカーをリアウィンドウ上部に貼付しました
alt

2022年08月24日 イイね!

ZD8 6ATの”ファイナルギア & LSD” 交換作業が某ショップで始まりました!

ZD8 6ATの”ファイナルギア & LSD” 交換作業が某ショップで始まりました!
 大学の自動車部で始めたラリー競技に28歳まで嵌まり込んでいて(卒業後はナビに転向)以後、生活やレジャーの足としてのクルマは何台も乗り継いできましたが、BRZに乗り換えた直後に40年振りにクルマを趣味として愉しむべく3月に始めたサーキット走行。

 サーキット走行の切っ掛けを作ってくれたのは昨年10月末に納車された新型BRZ(ZD8、6AT)。
その直前まで7年間乗っていたWRX S4 では、還暦も過ぎたことだし・・サーキット走行をしようなどと云う大それた考えwは一度も思い浮かびませんでしたが、ZD8 に乗り始めるや否や気が付いたらサーキット走行の準備を始めていました。(1月にヘルメットを購入したのが始まり)
 そして3/3に鈴鹿ツインサーキットで初のサーキット走行をしてからは次々に欲しいチューニング&強化パーツが雨後の筍の如く出てきました。
 順を追って列記すると、
*牽引フック
*ワイド化ブレーキペダルカバー(左足ブレーキ用)
*4点式シートベルトハーネス
*強化ブレーキパッドとレース対応ブレーキフルード
*車高調サス
*フルバケシート
ここまで来てもなお、より愉しくサーキットを走る上で欲しくなった必需品が今回取付け作業に入ったところの
*ファイナルギアを3.9→4.3に変更(加速性能アップ)
*トルセンLSDを機械式LSDに変更(コーナリングスピードアップ)
でした。
というわけで、5/30に某カーショップで上記2点を注文していました。
しかしながら、”OS技研スーパーロックLSD SPEC-S 1.5way” の納期が2ヶ月以上先で8月になるとのことで永らく待っていて、それが8月初旬に入荷したのですが、今度はショップのPIT作業が立て込んでいて・・本日午前10時に漸くPIT入庫となり作業が開始される運びになりました。

 「4.3ファイナル+OS技研の機械式LSD」に交換した ZD8 6AT に7~10日後に乗れるかと思うと・・注文してから3ヶ月・・あと一週間余りがこれまで以上に待ち遠しいです~w

 実は今回の交換部品のメインはファイナルギア交換で、機械式LSDはそのついでにと云う軽い気持ちでした。しかしながら、その後YouTubeで色んな動画を視聴していたら・・OS技研製を選択したのは実に良かったのではないか!と思えてきて・・今では機械式LSDも超楽しみになっています。
 余談ながら、社会人になって初めて購入した新車が1977年式のTE61トレノ (後輪は今の乗用車ではお目に掛かれないリーフ式スプリング!w) なんですが、実はこれには純正で!機械式LSD(2way?)が装着されていましたので、BRZ ZD8が2台目の機械式LSDになります・・

 インプレッションは9月中旬頃にサーキット走行した後にでもさせていただきます。

↓上)OS技研の機械式LSD、下)トヨタ86 MT後期 純正の4.3ファイナルギアセット
alt
↓OS技研製ギアオイル80W-250 3ℓと、ファイナルギア交換関連部品一式
alt

↓上記の2箱を上から見た写真
alt

2022年08月08日 イイね!

ZD8 6AT 鈴鹿ツインサーキット Gコース8回目

ZD8 6AT 鈴鹿ツインサーキット Gコース8回目本日8/8 月は、中2週間で再び 鈴鹿ツインサーキット Gコースを9時枠で走ってきました。
スタート時の気温は29℃、ゴール時の気温は31℃ で、真夏としては涼しく(エアコン-ON なのでw) ベストコンディション?でのフリー走行でした。
 今回も習熟走行で、タイムアタック時の助走距離最大化と1コーナーからZ
コーナーを重点的に練習しました。
 又、タイムアタックは連続して行わず、アタック →クーリング走行→ アタック のサイクルで行ったのが功を奏したか?自己ベスト(前回7/21の43.62秒) は更新できませんでしたが、43秒台のタイムが安定的に出せるようになったのは大きな収穫でした。
*本日のベストタイム 43.67秒(36Lap/48Lap中)
*43秒台のLap数 本日 8回(48Lap中)← 前回7/21 3回(44Lap中)
ちなみに、本日の
ベストタイムを出した36Lapのゴール直前の左側にコースアウト車が発生し、ゴールと同時に赤旗が振られPITインとなりました。
 フリー走行と云えどもサーキット走行では尋常ではない高速で走っているのが余り自覚できない感覚になっていて(これ不思議ですね)、ちょっとしたハンドル裁きミスとかアクセルワークのON/OFFでドリフトしたりスピンをしたりしますので、他人事ではありませんね。気を付けてもっと速く走ろう!!w 
 予告)次回のフリー走行は、9月中旬になるかな?と考えております。
    なぜならば・・何と!あの!
    ファイナルギア比3.94.3&OS技研製機械式LSDの装着作業が8/24から開始
    長くて10日間の作業だそうですので、9/上旬に ZD8 6AT W/フルチューン デフ に変身
    するのを待って走行したいからです。
動画は、関連情報URLからどうぞ・・
alt
Posted at 2022/08/08 16:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2022年08月03日 イイね!

BRIDE マルチキャスターPRO で ZD8-BRZ標準シートを有効活用してみた

BRIDE マルチキャスターPRO で ZD8-BRZ標準シートを有効活用してみた6/3にNANIWAYAさんで注文していた「BRIDE製のマルチキャスターPRO 86BRZタイプ-右席用 -T901SC」が届いたので早速組み立ててみました。
(cf. 6/4付ブログ:バケットシートBRIDE ZETA Ⅳを取り付けて貰った! https://minkara.carview.co.jp/userid/3426433/blog/46154840/ )

説明書どおりに順を追って組み立てれば、概ね簡単に組み立てできました。
なお、標準シートが結構な重さ (17.45Kg) なので一人作業だと一苦労しますが、幸いにも助っ人が居たので助かりましたw
届いたパーツを床に並べてみた写真↓
alt
標準シートの底面を移した写真↓
alt
組み立て完了↓
alt
今回の作業で一番驚いたのは、車のシートって随分と膝部が前上りの形になっているんだなぁ~と云うことです。上の写真で見ると、シート本体下部がかなり前下がりになっていますが、座面はほぼ水平なんです。
又、座り心地ですが、素足で座ると・・足が辛うじて床に届く程の高さにしか高さ調整できず、冷や汗ものでした・・w(身長162cmの私でこうですから、同じBRZ用製品を買われる方はお気を付けください)
でもそれ以外の座り心地は正にBRZに乗っているかの感触で"Very Good"です。


Posted at 2022/08/03 15:43:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | マルチキャスター | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ マフラー交換 FUJITSUBO A-R_ZD8 BRZ 2.4 https://minkara.carview.co.jp/userid/3426433/car/3233250/8284554/note.aspx
何シテル?   06/30 20:28
豆柴犬ハルのパパです。 社会人になって初めて購入した(1977年式)トヨタスプリンタートレノGT(TE61)がAE86を経て進化したクーペとでも云うべき ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12 3456
7 8910111213
14151617181920
212223 24252627
2829 3031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
 スバル WRX S4からBRZ 6AT(ZD8)に乗り換えました(2021.10.25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation