• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

忍堀啓介のブログ一覧

2023年08月09日 イイね!

エアコンフィルター取り付け

エアコンフィルター取り付けエアコンフィルター カーボンタイプ サクシードバン/プロボックスバン 50系 参考DENSO品番:DCC1004 花粉ブロック 消臭 脱臭 活性炭 1,464円

グローブボックスを取り外す

 ネジ5点と、内側にネジタイプのクリップも2つ取りついていた。
 もっと汚いと思ってたけど案外そうでもなく、臭いもヤニっぽくない。外したついでに洗浄。風呂場に持っていってマジックリンぶっかけて水洗いで終わり。

エアコンフィルター取り付け口を探す

 何もかも塞がってるから全体的に外すのかと思った。が、なんと『入口はカッターで切り取るしかない』とグーグル先生がいう。

エアコンフィルター取り付け口を開ける

 マイナスドライバーを突っ込んで無理やり壊した。ガバッと豪快に開けると、どうやらフィルター取り付けのためのガイドレールっぽいのが見える。人づてに聞いた話では「大昔はエアコンフィルターはオプション装備」だったそう。つまるところ、フィルター取り付け用金具のようなものがあるのでは?

フィルター取り付け後

 押し込んだだけ。強い衝撃受けてズレたら確実にシロッコファンに巻き込まれる形になってます。怖いですね。でも外しません。私は根性があるので。

蓋をする

 外気以外が入らないようにマスキングテープで固定。アルミテープにしようかとも思ったけど、アレは剥がすのが面倒だからやめておく。

 グローブボックスを元に戻して終わり。

感想
 外気取入れってまず使うこと無いので、フィルター入れたのはあんまり意味ないなと。それよりグローブボックス洗ったことのほうが意義があった。
Posted at 2023/08/09 13:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2023年08月08日 イイね!

Aピラー ストーン調スプレーで塗装

Aピラー ストーン調スプレーで塗装 昨今知ったラプター塗装。実用性に優れ、自分好みなデザイン性にすっかり惚れ込んでしまった。しかし、実現するにはお金がmoneyだし、人生で塗装をしたことがないので敷居が高く感じる。と、思っていたらスグレモン自動車用品店 久世誠二さんがトラックベットコーティングやチッピングスプレーをしている。勇気を貰ったので、やり方を覚えて挑戦してみることに。

へ ホームセンター
 似たような塗料はないかと探りに行くとアサヒペン ストーン調スプレーを発見。300ml一本1738円。塗料なんて買ったことも無いので高価なのかどうかはわからないが、一本くらいならと勢いで購入。

準備
 塗装個所は、ずっとアレコレしようとしていたAピラー。ベランダにブルーシートを設置して、さらに新聞紙も広げる。

下処理
 マジックリンにて洗浄。シリコンオフで脱脂を行い、ミッチャクロンマルチプライマーを薄く2度塗り。それぞれの行程で10分放置乾燥をしている。

塗布
 35〜50cm離してスプレーせよとのこと。塗料は勢いよく出てくるので薄塗りが難しいと思った。全部で4回の塗布を行い、それぞれの間は20分開けて行った。
 1、2回目は50cm離して薄く塗り、3回目は40cmまで近づけてしっかりと塗りつける。4回目は30cmほどまで近づけて薄くなっている箇所に集中的に当てつつ全体に馴染ませるように塗布。終わってから30分ほど乾燥させて終了。
 乾燥後に触るとカサカサと音を立てて塩粒のような粉が落ちてきた。全体的に粉が落ちてこなくなるまで乾いた布で優しく撫でて終わり。


取り付け
 塗料が手につく様子は無いので、乾燥してすぐに元あった場所に戻した。これといって粉っぽいものが落ちてきた様子はない。塗装剥がれも無い。


感想
 フロントウィンドウにAピラーの影が落ちることは無くなり、以前よりクリアな視界になった。そのぶん、まだ何もしていないダッシュボードの反射が気になるようになった。
 また、マットブラックになったおかげで切れ目がハッキリして外の様子がわかりやすくなった。昼夜問わず、以前より見やすくなった。
 施工は、洗浄を含めて下処理に時間がかかるものの、想像していたより難しいとは感じなかった。これといった失敗はなかったので、もっといろんな箇所を塗装しようというやる気に繋がった。

 次回はダッシュボードに施工したいところ。
Posted at 2023/08/08 23:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2023年08月06日 イイね!

【雷神】に対する絶対の信頼

【雷神】に対する絶対の信頼対スティックのり
 フェルト生地を貼って、車内の光の反射を減らそうとしたが止めた話。にて、スティックのりで張り付けたAピラーのフェルト生地を剥がすと、悲壮感漂う姿になっていた。おおまかな生地は簡単に剥がせたが、のり残りのある部分は無残なものに。

施行
 復旧するため【AZ(エーゼット) ラベル剥がし雷神】をぶっかける。すぐさまペーパータオルで拭き取ると、見事、ライトグレーの梨地をしたAピラーが復活した。


効果
 クルマに貼られている「燃費基準達成車」「低排出ガス車」「SUCCEED」のステッカーには大苦戦だったが、やはり雷神はやってくれる。おれの平和を守ってくれてありがとう。
Posted at 2023/08/06 22:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | 日記
2023年08月04日 イイね!

フェルト生地を貼って、車内の光の反射を減らそうとしたが止めた話。

フェルト生地を貼って、車内の光の反射を減らそうとしたが止めた話。目的
 フロントウィンドウに映る影が気になって運転に集中できない。もっとクリアな視界で窓の向こうを眺めたい。車内を落ち着いた雰囲気にしたい。

準備前
 反射防止といえばマットブラック。好きな内装色。車内を全体的にマット塗装したいが塗装のノウハウは一切ないし、そもそも塗装なんてする場所が無い。もっと簡単に、何かを貼り付けるというのはどうだろう? どうやらベルベットの生地がかなり理想的なマットブラックであるようだが金額が高め。ノウハウを集めるために、もっと安い素材は無いだろうか。────というわけで、行き着いたのが安いフェルト生地を貼り付けてみようというもの。

フェルト生地
 書道で使う下敷きもフェルト生地。分厚くて長く、幅もある。ダッシュボードに貼るにもちょうどいいサイズ感だが割高。
 ロールで買うのも高いものしかない。それに、わざわざ生地屋でよくわからない生地を買うくらいならいっそベルベットを買いたい。しかし、目的はあくまでノウハウ集め。いきなり最終目標では意味が無い。
 100円ショップのセリアにて600×600mmのフェルト生地を発見。小物を包むにもちょうどいい大きさだし、ダッシュボードにそのまま置いてみたら思っていた以上の反射軽減効果があった。利用するものは、これに決定。

施行
 サクシードのAピラー部分がちょうどいい大きさだったのでお試し施行。【水洗い、プリン状石鹸でブラシ洗浄、水洗い、シリコンオフ】といつもの下準備セットを行った。
 貼り付けに使ったのは、Henkel Pritt(スティックのり)。剥がすことも前提にしているので、あまり接着力の無いものを選んだ。また、剥がしたあとの処理がラクなものを選んだ。恐らく、真夏の車内の熱で剥がれると思う。
 サイズをカット調整して、のり付け。フェルト1枚につきひとつにしか貼れない。無駄な部分が多く残ってしまうので、ついでにスピーカーガードにも張り付ける。

効果
 ガラスへの映り込みは無くなり、より透明感の高いフロントウィンドウへと変化。黒くなったAピラーそのものは、光沢感はあるものの存在感が薄れて以前より気にならなくなった。



止めた理由
 フェルト生地の雰囲気は好みだけど、埃が立つことと、一ヵ所だけなので車内のデザインバランスが崩れた感じが気になった。ダッシュボードにも施行すればまた気持ちが変わるとは思うが、埃が立ちそうなのが嫌なので剥がすことにした。
 また、Aピラーは塗装することにしたのと、効果の高さは実感できたのでダッシュボードにのみベルベット生地で施行することにした。
Posted at 2023/08/05 21:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2023年08月04日 イイね!

160ccクラス最高峰スクーター

160ccクラス最高峰スクーター「125ccでは盗まれる。だから160cc」という理由で選びました。一年後に購入店舗で話を聞いたとき、その一年で購入された125cc版は2件盗まれたそうです。リスク回避できるなら160ccをと思います。

 小排気量スクーターの中では大柄な車体なのと、足つきも悪いので万人向けということはないですね。
 快適性は日本車スクーターの中で最高峰です。
Posted at 2023/08/04 13:43:51 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #PCX160 8回目のオイル交換で失敗しました https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3473490/8000397/note.aspx
何シテル?   11/08 21:12
●忍堀 啓介(おしぼり けいすけ)です。  レースゲームが子供の頃から好きで、ちょうど頭文字D世代でもあり強く影響されているものの、クルマの正しい知識は何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
 日常の『足』として活躍しています。20L灯油缶を倒せば入るほどの大きな箱を付け、買い物 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
譲渡時110,946キロのサクシードバンです。7万円で譲って頂きました。 人生初めての ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
はじめて買った足です。「クルマ欲しいけど、お金ないし、原付でもいいか〜」と思ってU-me ...
カワサキ D-TRACKER X カワサキ D-TRACKER X
オフモタジャンルを信奉するキッカケとなったバイクです。生まれて唯一「身長がそれなりにあっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation