昨日の12時過ぎの震度4の地震 バイパスを走ってたので気が付きませんでした
まだまだ地震が収まりませんね 今年も3月11日が危ないんですか心配です!(`・ω・´)
今年も3月11日が危ない!毎月11日に地震が連発するワケ
久々の緊急地震速報に驚いた人も多いだろう。12日午後、福島沖を震源とするマグニチュード(M)5・8の地震が発生。福島、茨城の両県で震度4のほか、首都圏から北海道にかけた広い範囲で揺れを観測した。本紙では3・11以来、毎月11日前後に起きる地震について注目してきたが、やはり東日本大震災の余震には周期的に発生するクセがあるようだ。
ランチタイムの穏やかさが緊急地震速報でかき消された。12日午後0時20分ごろ、福島県沖で発生した地震は震源の深さが約20キロ。福島県いわき市、茨城県日立市などで震度4を観測した。
気象庁によると、首都圏で緊急地震速報が発表されたのは昨年12月3日以来のこと。このときは朝方の午前5時55分、千葉県南部を震源とするM5・2の地震が発生。千葉県の広い範囲で震度4、東京23区でも震度3を観測した。
気になるのは、今回の地震が起こったタイミングだ。本紙では昨年11月5日、3・11の発生以降、毎月11日前後に揺れの大きな地震が起きてきた“法則”について指摘。その後の11月、12月、そして1月にも東日本はやや強い揺れに見舞われた。
琉球大名誉教授(地震学)の木村政昭氏は「4月11日にM7級の余震があって以降、ほぼ1カ月周期で強めの余震が発生するクセがついたとみていた。その傾向が現在も続いている」と分析する。
「余震はプレートに力が蓄積され、それが解放される過程で発生する。東日本大震災はその間隔に特徴的な動きがあるようだ。M9の大地震で地底が激しく壊れているため、月の引力など周期的な外部の力が及んでいる可能性もある。こうした動きは当然続くとみられる。来月や、大震災からちょうど1年の3月も要警戒だろう」
一般的に大地震の最大余震は、マグニチュードが本震のマイナス1程度になるといわれている。東日本大震災はM9・0だったため、予想される最大余震は最も大きな規模でM8・0程度。この地震が今後、その月の11日前後に襲ってくる可能性があるわけだ。
2004年12月にM9・1の巨大地震が発生したインドネシアのスマトラ島沖では11日、余震とみられるM7・3の強い地震が発生した。このように、巨大地震ではM7級の余震が10年近く経過しても起こる。東日本大震災も同じ傾向を示すのか。
Posted at 2012/01/13 14:57:41 | |
トラックバック(0) |
“つぶやき”!?( ・ω・ ) | 日記