2018年07月01日
今日は、午前の遅くに軽くドライブ。
腰痛がなんとなく良くなってる気もしたので、D黒PAまでドライブしてみました。
因みに、D黒PAまで行くとなると、いつも湾岸線で行きます。
(トンネルが多いので、窓開けて走るのが楽しいのです:笑)
しかし、今日はハンドリングを確認したくて、低速でカーブの多い横羽根線に乗って行きました。
ところが、車が多くてマイペースで走れず(解っていたのですが)。
スペースが空いたな~と思っても、「ま、いいか」とノンビリ左車線を走行。
そしたら、アチコチで白バイや覆面が(汗:危な・・・)
結局、普通にD黒までwww
缶コーヒーを飲んで、ひと通り車を見て、帰りは湾岸線で・・・。
・・・と思ったら間違えて横浜方面を向いてしまい、狩場線に乗って結局また横羽根線w
捕まるのが怖いので、左車線でノンビリ帰りました。
最後C1を一周して見ましたが・・・。
減衰を最弱(1)にすると、やはりハンドリングが思った感じよりワンテンポ遅れる。
自分の感覚で、結構ハンドルを切ってから曲がり始める。
つまり、バネが縮みきるまでの時間が長いんですね。
もっとスパスパ曲がって欲しいのだが・・・。
減衰を高くするともっと反応良く曲がる筈なのですが、今回の荒れた路面では跳ねて危ないし。
どうしたもんだか・・・。
スムーズ曲げようとすると、大分前からハンドルを切り始めて縮みきった処で
曲がり始める様にタイミングを合わせないといけない。
MR2に乗ってた時はそうしてたイメージが有るんだけどな。
そうか・・・MR2はフロント軽いからバネが柔らかくても反応が速かったんやな~。
ヒルクライム(やラリー)見たいに荒れた路面を走ろうと思ったら、
長いストロークに柔らかめのバネ、硬めのショックがイイのかな?
今の足は硬めのバネに硬めのショック、短めのストローク(特にリア)な感じですね(汗
まっ、それを言えば、低速トルクの無い、高回転まで回してナンボのエンジンのRB20DET-Rで
ヒルクライム(しかも低速コーナー、高低差が大きい)なんて無理がある訳でw
さて、今週はどんな感じになるとやら。
Posted at 2018/07/01 23:00:32 | |
トラックバック(0) | 日記