
今日は、午前は用事があって、午後から車高いじり。
←なんだこの汚れは!!!
結局前を下げました。
そして、毎度ながら・・・左が5mm高い。
うまく合わせたつもりでも、左が数ミリ上がります。
鈍われています。たぶん、サーキットでタイムが出ないのも・・・鈍いが効いて(違
字が
車高調整にあまり詳しくないんですが・・・まず、プリロードゼロ(バネに当てるだけ)にしても、その時点で右と左が5mm以上違う・・・気にしないで良いのだろうか?
しかし、高さに合わせると、ショックの長さが左右で15mm位違う計算になる気が・・・
結局適当に足して引いてすると、結果左右で高さが違うw まぁええか。
そもそも、プリロードゼロにしても、ジャッキダウンした時点で、スプリングが縮むからプリロード調整の意味が無いような気もするねんけどな。うーん?勉強しなくては・・・ ←調べたら解った。ってか、力学の基本やんけ。大丈夫か・・・自分。
今回は車が余りに汚れているので、異音の確認程度の走行で終わらせました。
他に、エンジンルームの気になっていた錆を削ると、いくでも錆が出てくる・・・地金に当たらない(涙
錆止め塗っておいたけど・・・ボディの他の部分もこんなんやろな(汗
----------------------------------------------------------
独り言追加
バネ縮めるんやから、10mm縮めたら、8(kg/mm)×10(mm)=80kg
80kg強くなるやんけ・・・っと思ったのですが。
風呂入っている間にまた、別の考えが・・・
単純にバネの力学の法則 F(kg)=k(kg/mm)×t(mm) に従うとして・・・
スカイラインは大体 空重量で1.35t 簡単に考え1.4t:1400kgとする。
フロント側:リア側の重量配分を を大体8:6と考えると フロント側に800kg乗る。
片側に400kgですね。
フロントはストラットだから、レバー比は考えなくて良くて・・・
フロントのスプリングは直巻きの8kg/mm
普通の状態で、400÷8=50(mm) 常に50mm縮んでいる事になる。
結局ジャッキダウンすれば、400kg乗ってくるんだから、プリロードを5mm、10mm効かしても
あまり効果が無い様な気がする。 40mm~50mmプリロードで調整してやっと影響するのでは?
そんなにネジを巻くと車高が上がるけど。
もちろんロールした時の伸び側を考える場合もあるので、5~10mmでも影響あるのでしょうけど。
考え出すときりがないな(笑
多分この考えも違っている気がする。実際にプリロード調整ってやってる訳だし。
乗り心地的な考え方以外にストロークの伸び的な考えもあるでしょうし。
一回勉強したほうがよさそうだ・・・もしくは気にしないかwww
独り言終了
-----------------------------------------------------------
Posted at 2010/01/30 20:13:26 | |
トラックバック(0) | 日記