• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田 匠のブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

知多半島で、2台のカレラRS。



フェラーリで箱根を走った2日後の26日、名古屋近郊の知多半島で2台のポルシェに乗りました。

写真のシルバーの964と、レッドの993という2台の空冷911、それもともにカレラRSであります。



ご存知の方はご存知のように僕は964好きですから、車高の低いシルバーの964カレラRSのストイックな佇まいに惹かれてしまいますが、真っ赤な993カレラRSもなかなか魅力的に見えますね。

しかも嬉しいことに、走らせてみると2台ともすこぶる好調なクルマだったので、スパルタンな空冷911を駆るという胸躍るドライビングを久しぶりに堪能できて、なんとまぁ気持ちよかったこと・・・。



この2台の試乗記は3月7日発売のポルシェ専門誌『911DAYS』Vol.47に載りますが、編集部が設定したあるテーマに沿った原稿が要求されているので、ちと大変なんです。でも、乞うご期待!
Posted at 2012/01/28 11:15:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月25日 イイね!

こんなとこまで、フェラーリで。



関東地方も雪に見舞われた昨日のこと、フェラーリでTOYO TIRESターンパイクを走りました。

フェラーリといっても4WDのFFではなく、ミドエンジンのスーパースポーツたる458イタリアでね。



とはいえこれは、ある取材のため特別な許可を得て走ったもので、しかも写真のように可能な限り雪のない路面を選びつつ、繊細なドライビングを心掛けて走ったのはいうまでもありません。



タイヤは標準の20インチBSポテンザS001でしたが、細心のスロットルワークを心掛ければ確実に登坂可能で、今どきのフェラーリの悪条件適応能力の高さには大いに感心させられたのでした。
Posted at 2012/01/25 12:31:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月23日 イイね!

首都高を走るルノー・キャトルに、70年代のパリが重なった。



先週の木曜日、19日午後のこと、所用を終えて事務所に帰るべく首都高3号線を六本木方面から渋谷に向けてMINIクーパークラブマンを走らせていたら、珍しいクルマが目に入ってきました。

写真の左に見えるちょいと背の高いグレーの小型車、他でもないルノー・キャトル=4ですね。

しかもこのキャトル、かなり元気のいいペースで走っていたのがまたなんとも素晴らしかった!

なにを隠そうワタクシことスポーツカー親爺、実はこのキャトルの佇まいが大好きなんですね。

そのことを最初に実感したのは今から37年前の1975年、初めての海外取材でヨーロッパに出掛けたとき、現地の広報車を借りて走ったイギリス、フランス、スイス、ドイツ、ベルギーといった国々の道という道で、人々の暮らしを支える無数のキャトルに遭遇したときのことでありました。

その頃にはすでに、ルノーの小型車の主役の座はよりモダンでスタイリッシュな3ドアのサンク=5に移っていたけれど、僕はサンクよりずっと武骨で実用車っぽくて機能一点張りなスタイルのキャトルにすっかり惹かれてしまい、当時日本には正規輸入されていなかったから、程度のいい中古でも1台買って帰りたいとさえ思ったのでありましたよ、実際に買ってはこなったけれどね。

つまり僕は、スポーツカーであっても実用車であっても、どっちつかずの半端なスタイルではなく、いかにもそれらしい機能に即したカタチをしたクルマが好きなんですな、自己分析してみると。

パリを訪れてもめっきりその姿を見ることが少なくなったキャトルに久しぶりに東京で遭遇し、しかもそれがグレーといういかにもらしい色で、さらにそれが元気よく首都高をカッ飛んでいたので余計に嬉しくなり、思わずカメラを取り出してMINIのコクピットから激写してしまったのであります。

写真のキャトルそのものは比較的後期型と思われますが、僕に70年代半ばのパリの空気を思い出させてくれたグレーのルノー・キャトルとそのドライバーに、感謝したい気分なのであります。
Posted at 2012/01/23 01:41:47 | コメント(13) | トラックバック(1) | 日記
2012年01月18日 イイね!

アクアって、どんなクルマだ?!



オレンジやブルーやイエローの色鮮やかなのが数台並んで、なにやらダンスを踊るように走るCMがけっこう目につくトヨタの新しいハイブリッドカー、アクアに、本日、幕張方面で乗ってきました。

僕がこのアクアというクルマに注目している大きな理由は、JC08モードで35.4km/ℓ、10・15モードでは40.0km/ℓという世界一といわれる燃費もさることながら、そのボディが小さいことにあります。



ボディは全長3995×全幅1695×全高1445㎜、ホイールベース2550㎜で、長さが4mを切り、幅も1.7mを切るいわゆる5ナンバーサイズに収まっていて、いかにも使い勝手がよさそうなんですね。

しかも車重が1050~1080㎏と軽く仕上がっているところにも、なにやら光が見える気がします。



ただしこのインテリアのデザインと質感は僕の好むところではなく、なかでもグリップ全体に妙なシボが与えられたステアリングホイールの握り心地には、大いに違和感を覚えたのでありますね。

ところが幕張とその周辺を走ってみたらこのアクア、実にスッキリした乗り味のクルマなのでした。



走り出すと同時に、意外なほど俊敏なスタートダッシュや軽快な追い越し加速といったパフォーマンスの分野に、アクアのコンパクトネスとライトウェイトが効果を発揮していると実感しました。

乗り心地はダンピング感がややドライで、ある種の小型ヨーロッパ車のようなしっとりした味わいはありませんが、その一方でステアリング操作に対する反応のクイックさや身のこなしの軽快さはアクアの明確な魅力のポイントといえるのではないかと、スポーツカー親爺は思ったのです。

つまりアクアというクルマ、魅力は燃費だけじゃないぜ、というのが初乗り第一印象なのでした。
Posted at 2012/01/18 21:21:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月14日 イイね!

新旧ロータス、乗りくらべ。

新旧ロータス、乗りくらべ。すでに一昨日になってしまった今週木曜日のことですが、2012年エリーゼと1969年エランという、新旧ロータスの乗りくらべをしました。

2010年代と1960年代、いずれの時代においても先進的な設計で軽量を実現した小型スポーツカーの雄であります。



エリーゼは少し前にマイナーチェンジした最新モデルで、顔の表情がちょっと変わっています。



ミドシップに横置きされるエンジンは従来と同じくトヨタ製の4気筒VVT‐iですが、過給器を備えないNAのまま、排気量はこれまでの1.8リッターから1.6リッターへとダウンサイジングされています。



後ろから見たスタイルはこれまでのモデルとあまり変わっていません。ちなみに車重900㎏。



一方のエランは、後期に属する1969年S4 SEというモデルのdhc=ドロップヘッドクーペで、オーナー氏の好みでペイントしたというグレイッシュなライトブルーが、いい雰囲気を出しています。



プロポーションからも分かるようにこちらはフロントエンジンで、フォードのブロックをベースにしたロータス製DOHC4気筒1.6リッターを全長3.7m弱の小さなボディに収めて、後輪を駆動します。



鋼板製バックボーンフレームにFRPボディという構造のため車重は軽く、S4 SEでたった678㎏。

この新旧ロータス、1月26日発売『LE VOLANT』3月号の「C&C」に登場するので、乞うご期待!
Posted at 2012/01/14 12:41:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234 56 7
891011 1213 14
151617 18192021
22 2324 252627 28
293031    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから
© LY Corporation